たまにはラーメンもいいもんだ
久しぶりにラーメンなど食べに行った。
実は当地は意外なラーメン激戦区であり老舗、新進とりまぜてなかなか選択肢には事欠かないという良い土地柄である。今回は「長谷川家」を選んだ。醤油トンコツの吉村家から正式にのれん分けされた俗に言う家系のお店だ。創業主のご主人が亡くなって奥様が必死にしのいでいたが、息子さんが引き継ぎ一安心。なんとホームページまで作ってあるのに気が付いた。さすがデジタル世代のラーメン屋店長は違うね。
まだラーメンがいまのようなカルチャーとして確立されていなかった20年ほど前、横浜市磯子区にあった当時の本家吉村家に噂を聞いて初めてラーメンを食べに行った。行列に並んで食べたラーメンはスープの上部厚さ10mmは脂かと思うような濃密なものだったのを記憶している。その後あちらこちらで話題に上るラーメン屋さんを食べ歩いたが、自分のラーメン道の原点はここにあったのではないかと思っている。ラーメンのうんちくを語る人たちはそれこそ星の数ほどいるのであえて多くは語らない。醤油だろうが味噌だろうが塩やトンコツなんでもこい。並盛り¥600の世界、失敗したってたかが知れている。ぶらっと入って美味しかったら儲けモノ。そんな気持ちで食べ歩いている。
さて次はどこのお店に行こうかなっ。
« 道路は危険がいっぱい | トップページ | 南極物語 »
「ラーメン」カテゴリの記事
- うまかっちゃん 新味(2025.01.05)
- 二郎系 今日の一杯(2024.11.26)
- 二郎系 今日の一杯(2024.09.17)
- 山形 鳥中華(2024.05.04)
- ラーメン 湯河原 飯田商店(2024.03.03)
コメント
« 道路は危険がいっぱい | トップページ | 南極物語 »
長谷川家、、、久しく行ってません。
というか、ず~~~っと前にFibyさんと行ったきりです。
ホームページもずいぶん楽しい感じですね。気に入ってしまいました。
今度行ってみたいと思います。
投稿: たむさん | 2006年3月13日 (月) 22時34分
長谷川家のホームページは読んでみるとなかなかおもしろいですよね。若い息子さん店長のポリシーがよく判ります。
私もこのお店は久しぶりだったのですが味は・・・多分以前と変わっていないと思います。焼き豚はうまかった。
お向かいの平松屋もラインアップに塩トンコツを加えてなかなか張り合っていますね。「負けるな長谷川家」などとエールを送っても、あの息子さん店長は淡々と我が道を行くのでしょうなぁ。
投稿: Fiby | 2006年3月14日 (火) 20時43分
こんにちは。いつだったか、北久里の平松屋で食べたのは、その昔になった。向かいの長谷川屋は何回か行った。知り合いのおばさんが一時やっていた。
代が変ったのですね。スープと青菜がうまかったが、小松菜だったかほうれん草だったか。覚えてない。
長谷川屋、のれんがボロだったがどうしたかな。
ハーレー見に行ったときに寄った。体質がかわりアクの強い物が食えなくなった。餃子ライスくらい食えるかな。誘って。
投稿: はらまさ | 2006年3月15日 (水) 05時31分
あの辺では平松屋と長谷川家が双璧かな。どっちを選んでも失敗はないですね。長谷川家は息子さんの代になっても店の雰囲気は昔のままです。ただ以前にあったトッピングはこれとこれを少々ずつ、それ以上は味が変わるから止めてみたいな告知紙は無くなりました。ホームページを読むとこの息子さん、なかなか保守的なのが分かります。
脂っこいものが体質的にまずいようでしたら塩ラーメンっていう手もありますよ。衣笠インターチェンジの真ん前にある「塩や」あたりはなかなかあっさり味でいけます。
また皆でラーメンオフでも出来るといいですね。
投稿: Fiby | 2006年3月15日 (水) 21時12分
言い出しっぺは誰かな^^;
投稿: たむさん | 2006年3月16日 (木) 17時44分
そりはもちろん当地のラーメン界にもっとも精通しているひとだす。または即席ラーメンにトッピングして美味しく作ることができる能力を持ったひととも言うな。
投稿: Fiby | 2006年3月16日 (木) 21時12分
塩ラーメンなら、食えるか。
ツケ麺は、冒険かな。たむさんのブログのラーメン記事は、いいですね。
インスタントラーメンもご無沙汰で、手をつけてないです。
もっぱら食べてるのは、ウドンかソバです。
長谷川家のHP見ました、チャーシューにひかれます。
仕事、今夜の雨で作業が止まりそう。あと少しなのだが。塩ラーメン食べに行くか。
投稿: はらまさ | 2006年3月16日 (木) 22時16分
きょうは息子のリクエストで長谷川家のお向かいにある「くるまやラーメン」に行ってきました。
カウンターに座ってキッチンの壁を見るとなにやら大きな紙が張ってある。目をこらしてみると・・・
なんとタイトルは「トンコツラーメンの作り方」とある。項目別に「こってり味」「あっさり味」「スープ」の作り方、さらにはご丁寧に「背脂の作り方」なんて項目もあった。参ったねこりゃ。
確かに札幌ラーメンチェーン店でのトンコツラーメンはメニューの中でも異端児であり、作る方も慣れていないというのは分からないでもない。でもこれじゃぁまるでボクらのようなシロウト衆と変わらない。味噌ラーメンにしといて良かったなとしみじみと思いましたぜ。
教訓、トンコツラーメンは専門店で食べませう。
投稿: Fiby | 2006年3月19日 (日) 16時22分