花火大会2006
« テーマパークの衰退 | トップページ | 鹿燻こんどは失敗せず »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
« テーマパークの衰退 | トップページ | 鹿燻こんどは失敗せず »
« テーマパークの衰退 | トップページ | 鹿燻こんどは失敗せず »
凄く綺麗に撮れてますね。
私は仕事、しかも帰りは渋滞に巻き込まれ悲惨な目にあってました。
来年は特等席で見たいものです。
投稿: たむさん | 2006年8月 6日 (日) 18時24分
倉渕のキャンプご苦労様でした。わらび平キャンプ場も以前に何度か行きましたが、あの巨大迷路はまだ残っていましたかね。
花火はさすがの手振れ補正機能でも手持ちでは厳しいらしく、まともに撮れていたのはいくらもありませんでしたね。
今回は花火と基地開放が重なって陸はえらい人出でした。特等席はやっぱ海上かな。
投稿: Fiby | 2006年8月 7日 (月) 00時13分
こんにちは Fibyさん
すごいですね 花火大会・・・
私はもう何年も見てないような気もします
やはり 同じ日に仙台市の花火大会があったようです 音だけがバンバンと・・・・超気になる体質なのですが さすがに山歩きしてきた疲労で 冷たいビールが美味しかった・・(* ̄▽ ̄*)
それにしても きれいに撮れていますね
投稿: ミー | 2006年8月 7日 (月) 14時38分
ミーさんも山歩きですか。皆さん動いてますねぇ。
仙台の花火大会は16000発だそうですよ。息も切らさない連発花火だったのでしょうね。
花火写真はこれの何倍ものぶれぶれ写真がありまして、見るに耐えうるのはわずかでした。最近の花火は数で勝負みたいなところがあって矢継ぎ早に上がるので見ている方も忙しく感じます。きれいはきれいなのですけどもね。
その昔、新潟県の片田舎守門村にある越後須原スキー場へ遊びに行ったとき、スキーカーニバルで花火が上がると聞いてナイターゲレンデのいちばん高いところへ行って見物を決め込みました。
一発の花火が上がるごとに・・・「ただ今の花火は○×商店提供のスターマイン、白銀の輝きでした」などとスポンサー名と花火の名称を拡声器でアナウンスしてくれるんです。
一分間に250発も打ち上げる花火もすごいですが、こんな花火も一発一発がしみじみと楽しめて良かったなぁとふと思い出しました。
花火の楽しみ方も色々ですね。
投稿: Fiby | 2006年8月 7日 (月) 21時30分