中古パソコン復活
さて頂戴してきたお古のパソコンだが、さっそく修理再生に取りかかった。この手の修理は勢いがないとなかなか出来ないのだが、デスクトップパソコンはそこいらに置いても場所を食うのでカミサンの目を恐れてみたいなところも実はあったりする (^^;)
最初に電源ボタンの破損修理。なんだか奥に引っ込んでしまってこれでは電源も入れにくい。フロントパネルを外してみると、よほど強く押し込んだと見えてボタンのパーツが破損していた。ここはタッピングビスを使ネジ込んでスイッチモジュールとのクリアランスを無くしてやって対処。
電源が入るようになったのでとりあえず起動してみるが、システムエラーのビープ音が響いてブートシーケンスまで行かない。マザーボード回りに問題がありそう。中を見るとVIAのチップセットだった。AMD CPUとVIAチップセットの組み合わせは評価の分かれるカップルかも。
まず怪しいのはメモリスロット。メモリボードをスロットから取り外して隣のスロットに差し替えてやるとなんといとも簡単にブートした。こりゃ接触不良かな。スロットを接点洗浄とシリコンコーティングをいっぺんにやってくれるというスプレーを吹いて完了。CPUファンもホコリで汚れていたので洗浄して油をさしておいた。
ドライブ関係もダメなら手持ちと交換するつもりで用意しておいたのだが、ハードディスクのクラスターチェックをしたら問題なさそうだったのでHDDはこのままとした。ただ光学ドライブはDVDROMドライブからパイオニアのDVD-RWドライブに交換。これでDVDも焼けるぞ。
OSを入れ直してPCMCIAカードスロットに無線ルータ用のカードを挿せば直ぐにワイヤレスインターネット環境が完成。「鴨のきもち」もバリバリでやんす (^-^)/
なんだか簡単に修理ができてしまって、くれた人には申し訳ない感じ。でもボクが貰わなければビックカメラの配達員さんがお金を取って回収する予定となっていたものだけに、処分費が掛からなかったことだけは幸いと思ってくだせぇ。
むふふ、とうとう我が家も液晶デスクトップパソコンとあいなった。少しは時代に追いついたかな。
« 少し画像が大きくなります | トップページ | ダイヤモンド富士もどき »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
コメント