クモ用ハンモック
いいカメラが手に入ったが使わなければただの箱・・・というわけでせっせとつまらないものを写しては研究している。
雨上がりの朝、クモの巣に水滴が付いてハンモックのようになっていたのでパチリ。これが「まくろ」とかいう撮影なんですかね。デジイチだけに背景が程良くぼけた写真が撮れますな。
以前に使っていたデジカメのCCDは1/3.2型というサイズ。今のデジイチに比較すると表面積は26分の1しかない。小さいCCDなのでレンズもコンパクトにでき、比較的小型のデジカメなのに420mm相当の光学ズームが実現できたりするので悪いことばかりではなかったが、やはり現用のデジイチに比較してボケみを出すのがとても難しかった。この辺は大きなアドバンテージを感じる。
シャープな写真を撮るにはカメラをぶれないようにするのが当たり前の原則。この辺はスコープを使った精密標的射撃にも通じる。標的射撃も苦手なのでカメラも危ういぞこりゃ。
カメラのブレを抑えるには三脚撮影が一番だがどこでもすぐに三脚を立てられるかというとそうもいかない。そこでより機動性に優れた一脚を作ってみた。
元はガンポットという狩猟用の一脚。これの頭部を外して、代わりに安い自由雲台を取り付けた。もともと鉄砲に使うものなので剛性感は十分ある。カメラの垂直荷重しか支えてはくれないが使用感は悪くない。これは使い道があると思う。
絞りとシャッタースピードを微妙に調節して被写界深度をうまく合わせるのがマクロ撮影の基本と理解した。ひとつ利口になったかな。
« 父はなくとも子は育つ(鴨編) | トップページ | デジカメシャッターは携帯で »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
こんばんわ
さすがに画像がとてもきれいですね。
水滴と後ろの緑色のボケがとても爽やかです。
 ̄ー ̄)//”” ぱちぱちぱち
一脚をご自分で作ってしまうなんて、さすがfibyさん
私は一脚を一万円近い値段で買ったような気がしますが・・・・・
投稿: ミー | 2007年9月 5日 (水) 01時18分
クモの巣を「クモ用ハンモック」に見立てられる素晴らしい感性!
ボケ味を楽しんでいらっしゃいますね。(^_^)
私は、まだ一脚を持っていないので、マクロでも夜景でも、ほとんど手持ちで写しています。
投稿: チェリー | 2007年9月 5日 (水) 08時44分
ミーさん、こんばんは。
台風が我が家を目指して接近中のようで進路予報に目が離せません。
とても爽やかなボケでしょう。とボケた人間が撮っていますのでボケさかげんだけは自信があります (^。^)
一脚は鉄砲用を流用しましたので19ドル+1800円で済みました。しかも銃・カメ兼用です。脇を締めてカメラがぶれないように心掛けているのですが、まだコツがいまひとつ飲み込めていません。研究したいと思います。
ミーさんは確かドコモの携帯をお持ちでしたよね。別の記事で紹介したリモコンiアプリはD50でもOKみたいですよぉ。
投稿: Fiby | 2007年9月 5日 (水) 20時02分
チェリーさん、こんばんは。
9月ともなると関東地方も秋めいてきますがチェリーさんのところはいかがですか。今は台風が気がかりです。
はい、もうボケ味を楽しんでおります。絞りを開けすぎても対象物全体にピントが行きわたりませんし、絞りすぎると被写界深度が深すぎてうまくないですね。この辺のさじ加減はいま勉強中です。
チェリーさん、けっこう一脚はフィールドで使えそうですぜ。α100もそこそこ重たいカメラですから垂直荷重を地面で支えられるだけでもカメラはかなり安定するかもですよぉ。
投稿: Fiby | 2007年9月 5日 (水) 20時11分
被写体が動かないものだったら、ゆっくり三脚や一脚をセットする事が出来ますが、そうでない時とか、荷物を最小限しか持っていけない時とかには、手持ちでシャッターを切らなくてはならないので、普段は手持ちで写すようにしているんです。
と言っても、時々しかカメラに触っていませんが・・・・
こちらは、まだまだ蒸し暑くて、写真を写す気になれません。
投稿: チェリー | 2007年9月 5日 (水) 20時38分
どもチェリーさん、こっちもあちいです。台風が来ると温かい空気も一緒に持ってくるのでまた夏に逆戻りです。
写真撮るためにぶらぶらするなら一脚付きカメラを肩にでも乗せて歩きまわればいいかなと思いますが、毎度そんな感じというわけにはいかないですよね。レディならばなおさらです。
α100は手持ちでも本体内蔵手振れ補正があるのがいいですよね。
ところでヨーロッパではα300が発表されましたよ。
http://photoclubalpha.com/2007/08/27/sony-expected-to-unveil-a300-on-september-4th/
なんかやたらかっこいいデザインです。1200万画素のC-MOS、毎秒5.5枚の連写機能はなかなかです。
投稿: Fiby | 2007年9月 5日 (水) 21時04分
α700って言うのも出たようですけど・・・
いくらなんでしょうね?
興味はあるけど・・・・
まだα100を使い切れていないからね~(^_^;)
関東の方は、台風が心配ですね。
今回は、こちらは外れています。
投稿: チェリー | 2007年9月 6日 (木) 10時01分
やっぱり来そうですね台風。まっすぐに我が家を目指しているようです (^_^;) 先ほど台風対策完了しました。
α700なんてのもあるんですね。輸出モデルが300で国内が700なのかな。スペック的にはかぶるので同じものなのかもしれませんね。
まぁデジタルものは右から左に新製品が出てきますの追っかけていたらきりがありませんよね。自分の使っている機種の新製品が出ると悔しいですが、これがないと技術の進歩もないんだろうなと納得しています。
投稿: Fiby | 2007年9月 6日 (木) 17時30分
私のは初級機だけど、α700は中級機だから、やはり魅力はあります。でも、中級機を使っていたら上級機が欲しくなるのかな~?
でも、今のをもっと使いこなせるようになるまでは、欲しがりません!(^_^;)
ところで、台風心配ですね。
被害が無い事を祈っています。
投稿: チェリー | 2007年9月 6日 (木) 21時11分
どもチェリーさん、すっげぇ風が吹いています。
デジカメに限らず製品の性能を十分理解したうえで不満な点があれこれ出てきたら、その時は換え時なのかなと思います。
より性能の高い機械で自分の夢が実現できるのなら買い物としは無駄にはならないでしょう。男はそうやってツジツマを合わせるんですよぉ (^。^)
ところで先ほどバルコニーに出て空を見上げたら、付けまつげした二重瞼が遠くからこちらを睨んでいました。
もうすぐ上陸です。
投稿: Fiby | 2007年9月 6日 (木) 21時28分
台風って女性なの?
投稿: チェリー | 2007年9月 6日 (木) 22時23分
戦後、進駐軍が気象予報を管理していた頃、台風には女性名が付けられていました。キャサリン台風、キティ台風、ジェーン台風とかですね。ってなわけでたぶん女性なのではと。
女性の割にはちょっと押しが強すぎるような・・・
いまお外は風速20mは下らないと思われる風が吹いていますぅ。
投稿: Fiby | 2007年9月 6日 (木) 23時11分
アメリカの女性は、余程強いんでしょうね。
台風は、もうFibyさんのところを通り過ぎた様ですが、大丈夫でしたか?
投稿: チェリー | 2007年9月 7日 (金) 11時30分
いやぁ、チェリーさん。けっこう吹きましたぜ。
バルコニーの大切なものや危なさそうなものはお家に入れておいたのですが、その他のどうでもいいや的な置きっぱなしだったものはあっちゃこっちゃに散乱してまさに嵐の後の雰囲気です。
知らないサンダルがバルコニーに落ちていました。どこから飛んできたのか・・・
マンション敷地の中も自転車は散乱しエントランスドアのガラスが割れた建物もあったようです。人的被害は今のところ周囲では聞かれないのでそれだけは幸いでした。
まぁこんなのは一年に一回でいいです。
投稿: Fiby | 2007年9月 7日 (金) 19時57分
うわぁ~
かなり来たようですね~
>まぁこんなのは一年に一回でいいです。
いらん!いらん!
そんなもん、1年に1回も来んでええ!
投稿: チェリー | 2007年9月 8日 (土) 14時38分
おぉチェリーさん、ついつい興奮して地の言葉が出ちゃいましたね。
まぁ来なければ来ないにこしたことはないですよねほんと。今回私もよく使う西湘バイパスという海岸線の有料道路は、約1Kmに渡って道路が崩落してまったく通行できなくなってしまいました。
この道路が通れないことによる経済効果は大きいものがあります。
自然の猛威ってところでしょうか。時に美しく時に怖い自然の一面ですね。
投稿: Fiby | 2007年9月 8日 (土) 18時29分