ご当地柿の種
« シフトノブを換えてホットドック(意味不明) | トップページ | 岡山後楽園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
« シフトノブを換えてホットドック(意味不明) | トップページ | 岡山後楽園 »
« シフトノブを換えてホットドック(意味不明) | トップページ | 岡山後楽園 »
こんばんわ (^^)/
苗場のお土産ですか、懐かしいような・・・
お嬢さんはスキーを楽しんできたようですね、お父様は連れて行ってもらえなかったのね、残念でしたね。(*^^*)
私も柿の種のお土産を買ってきましたが、自分では食べていないな・・・・
我が家も引越し騒動で揺れていましたが、今期は引越し無しだったので又スキーに行けそうです。
( ´o`)п< <(ホ) (^▽^)良いホが出ましたな
投稿: ミー | 2008年3月 6日 (木) 23時47分
ミーさん、こんばんは。
父ちゃんは苗場に連れていってもらえませんでした (T-T)
柿の種って新潟銘菓なんですかね。やはり米所はせんべいあられが美味しいんでしょうね。
引っ越しが無くなったそうでなによりです。まだしばらくはスキーに山登りにと楽しめそうですね。今年は意外に雪があるようで苗場あたりで3mほどだそうです。話半分でもけっこうありますよね。
せめて・・・せめてあといっかい行きたい父ちゃんでした。
投稿: Fiby | 2008年3月 7日 (金) 21時56分
Fibyさん、おばんです。
でも、いいですね!お土産は「気持ち」ですから。
柿の種で有名なのは、確か「元祖浪花屋」でしたっけ?
「マミ」は「アナグマ」です。「タヌキ」「イタチ」「ムジナ」など様々と地方によって言い方が異なるようですが・・・。タヌキは臭い!特に何よりも最初の処理は膀胱を抜く事です。アナグマは本当に美味ですよ。
投稿: 花の五六八 | 2008年3月 8日 (土) 00時01分
花の五六八さん、こんばんは。
浪花屋さんって四角い缶に入った柿の種でしょうか。そういえば昔からありましたね。
タヌキはイヌ科なので臭いのでしょうか。以前に山へ入っていたとき、タメフンを踏んづけてえらい目にあってから、いつかは仕返しをしてやろうと思っています。
アナグマは美味ですかぁ。まぁ昼間にのうのうと出てくるタマではないのでやはりワナなんでしょうね。機会があれば食べてみたいです。
投稿: Fiby | 2008年3月 8日 (土) 20時34分
マミは罠でなく、「リジッドのあれ」ですよ。
黒い奴はまだですが、マミの穴で昼に取りました。
投稿: 花の五六八 | 2008年3月10日 (月) 20時57分
こりゃ失礼。そう言われていましたよね。 m(_ _)m
マミは昼間は穴で寝ているのかな。ボコっと開いた穴からするするとファイバーカメラを降ろしていって見つけたはいいものの、どうやって捕獲するのでしょうか。
水攻め、爆竹などで驚かす、竹の棒でつつく・・・どうするのでしょ???
投稿: Fiby | 2008年3月10日 (月) 23時30分
スコップとトガと鉄筋棒を使い最後は銃ですよ。
マミの穴には苦い経験が数多く有ります。逃げた事も気づかず11人で半日掘り続けた事や、人畜無害な車の発炎筒でバカを見た事などなど・・・数えきれません。しかし、その一つ一つが現在良い教訓に成っている様な気がします。
投稿: 花の五六八 | 2008年3月13日 (木) 20時36分
穴の中に居るとはわかっていても敵もおいそれとは出てこないのですね。11人掛かりで穴掘りするんですかぁ。よっぽどマミって美味しいのでしょうね。
ちょっと調べてみたら、ダックスフンドはアナグマ狩りのために穴に入っていけるようにあんな体型をしているのだそうです。
なるほどなぁと思いました。
投稿: Fiby | 2008年3月13日 (木) 23時07分