地下足袋 渋い
え~、恥ずかしながら生まれて初めて買った「地下たび」でございます。つま先のチョキが渋いです。
この手の濃い職人ツールは今まであまり縁が無かったので手に入れる機会がなかったのですが、今回はとある目的のために入手しました。こいつを富士登山の隠し球として使おうという魂胆なんです。
計画している富士登山、登頂のためのルートは大別すると四つある。富士宮口から登るルートは5年前に利用したので今回は違う所から登ろうと考えました。
そこで決めたのが須走口から登るルート。ここにはメリットがあって駐車場代や5合目までの有料道路代が掛からない、帰り道にある通称「砂走り」というルートを飛ぶように降りてこられるという楽しみがあるのです。
この足袋はその砂走り専用グッズとなります。砂走りを普通の登山靴やトレッキングシューズで降りていくと砂は入るは靴は痛めるはであまりいいことがない。そんなときは足袋が好都合だと友人の山屋さんから聞いた。かといって地下足袋だけで岩山を登っていくのもちょっと辛そう。というわけでザックに突っ込んで砂走り用に持っていこうという作戦です。
しかし足袋のハコゼ、これはすばらしい、特許ものです。職場の外人に見せたら受けるだろうなぁ。これは「ニンジャブーツ」だと説明したら感心するかもしれない (^^;)
おっと、つま先チョキの靴下買うのを忘れたぞ・・・
« 予行演習、大山(おおやま)登山 | トップページ | 夕焼け雲 »
「アウトドア」カテゴリの記事
- 今更の飯ごうを入手(2024.10.29)
- オオバン(2022.12.13)
- オオシマザクラの実はうまい(2022.06.06)
- ライチョウへ会いに立山(2022.05.27)
- 草津 草香温泉の野湯(2021.01.08)
Fibyさん、おばんです。
これ新品は禁物ですよ。足裏はどの様な形状でしょうか?よく慣らしてから履いた方が良いと思います。
しかし、馴染むと、これほど良い履物は有りませんよね!!
私はスパイク付「タカチョウ」を愛用しています。
投稿: 花の五六八 | 2008年8月25日 (月) 23時53分
花の五六八さん、こんばんは。
おぉ、そうなんですか。足袋の足裏は合成ゴムみたいですが、履いた感じがほんとにしっくりきたので、こりゃいいやと思っていたのですが。履きならしたいですが、これを履いて職場に行ったらどんな目で見られるか・・・(^^;)
そうそう、私のハンター師匠も鋲付きの地下足袋持ってました。ボクは鋲付きの長靴止まりです。
履いて初めてわかりましたが、こんなに軽快な履き物があったとは思いもよりませんでした。いいですねタビ。
投稿: Fiby | 2008年8月26日 (火) 00時21分
こいつで須走を素走る?!あ、砂走りね^^;
それって、どんな感じでしょうか?転げる様に下るのでしょうか?
今日も仕事で御殿場側からグルッと富士山を回って甲府迄行ってきました。
三国峠の方は秋の雰囲気かなりしてました。
楽しんできて下され。
http://blogs.yahoo.co.jp/nozyukuya
投稿: ノブ | 2008年8月27日 (水) 17時55分
ノブさん、こんばんは。
> こいつで須走を素走る?!あ、砂走りね^^;
ぎゃはは、座布団一枚っ!ノブさんさえてますねぇ。
なんでも砂走りは細かい火山礫の急勾配登山道を、それこそ飛ぶように駆け下りていくのだそうです。経験した友人の話では一歩で3メートルくらいの歩幅になるとのこと。どんなものなんだか想像もできません。
相変わらずお仕事はお忙しそう。甲府へお仕事に行くのに三国峠を通るルートを選ぶのがノブさんらしいですね。まだススキがなびくには早いので秋らしい雰囲気にはほど遠かったでしょうが・・・
> 楽しんできて下され。
へぇい (^-^)/ 少しずつ準備しています。予報があまり良くないので天気が回復することを祈っています。
新しいブログもご盛況を祈念いたしておりますです。
投稿: Fiby | 2008年8月27日 (水) 23時52分
お~草刈タビ・・いいねぇ
やっぱり草刈にはコレに限る。
今週もやります、土曜は駄目ですが日曜日三増でお待ちしております(6時スタートだよん)
>しかし足袋のハコゼ、これはすばらしい、特許ものです。職場の外人に見せたら受
うんうん、このハコゼ誰が考えたんだろう、足が締まってきたら調整が出来るしほんとにいいねぇ。
これって外国には無いんだろうなぁ
今履いているのが「鳶翔」ってチャイナ製・・・マジックテープで止めるタイプなんだが履き口からゴミがはいる、それと足の甲(指先に近い方)の部分が微妙に隙間があって履きづらい。
投稿: カル | 2008年9月16日 (火) 19時02分
ども、師匠。先週末はおじゃましました。
> 今週もやります、
えぇっ、まだやるんですかぁ。あの広大な敷地、キャンプ場でも開業できそうです。三増キャンプ場 )^o^(
ハコゼってベルクロのマジックテープに匹敵する発明です、いやそれより優れているかも。この発想は日本でないとできなかったのではと思います。
タビも色々なバリエーションがあるみたいですね。足袋と靴の合いの子の足袋靴なんてのもありました。水田で使うゴム引き防水タイプもあるみたいですね。
今回富士山で使ってボクもファンになりました。足裏がもう少し厚いといいなと思うときがありましたが、やはりこの感触がいいんでしょうね。
投稿: Fiby | 2008年9月16日 (火) 22時54分