富士山トイレ事情
先日の御殿場口のトライアルは強風のため七合半までしか登れませんでしたが、すでに登頂した富士宮口、須走口、吉田口(河口湖口)と合わせて、とりあえず全ての富士登山道の様子は分かりました。それぞれ特色があってどれもなかなか楽しいルートです。
特別に整備されたハイキングルートなどは除いて、縦走などの山登りにあっては用足しはちょっと登山道をそれて・・・っていうのが普通です。これは男性も女性も同じ。そうそう都合良くトイレなどありゃしません。野外で用を足すことを「キジ撃ち」といいますが、本物のキジを撃つようになってからその意味がわかりました。キジは人間から隠れるとき、とっさにおしゃがみすることがあるんですな。
ときに富士山では基本的に登山道から外れることは落石の危険もあり禁じられています。しかも草木一本もない富士山の登山道では隠れる場所もない。従って道中のトイレは山小屋頼みとなります。
富士山のトイレは一頃糞尿公害で世界遺産も危うしとの危機感から改善が進み、現在では全ての山小屋のトイレは環境配慮型になっているそうです。実にけっこうなことです。
さてその利用料(寄付金)、静岡県側の三つの登山道の山小屋では全て200円、山梨県側の吉田口では同様に100円の利用料と差がついている。これは組合の申し合わせでしょうね。水をがぶがぶ飲んで用足しもひんぱんと言う方には、山を下るまでにけっこう差が出るかも。唯一御殿場口新五合目駐車場のトイレだけは純然たるタダで、これだけは特筆ものだろう。
ちなみに飲み物のお値段を比べると、500mLのペットボトルが五合目では250円、六合目で400円、七合目以上では500円が相場。例外は御殿場口七合目日の出館、ここのおばぁちゃんは機嫌がいいと200円で売ってくれちゃったりする。
というわけで富士登山、トイレを安く上げるなら吉田口、飲み物をお安くというならば御殿場口で決まりだろう・・・ってなふうに決めていいのかな? (^_^;)
« 富士山登山道御殿場口トライアル | トップページ | 悪天候の富士登山 判断が明暗を分ける »
「富士山」カテゴリの記事
- 12月末の富士山を巡る(2024.12.30)
- 12月の北アルプスと富士山(見るだけ)(2024.12.13)
- 鉄砲木ノ頭と三国山(2024.06.09)
- 富士山も染まった(2024.04.12)
- 光る富士山(2024.03.02)
こんばんわ
富士登山をすべてのルートで上ってみるなんて、すごいですね。
fibyさんがとっても健脚だということが分かりました。
登山で一番気を使うのはやはりトイレです。山頂にトイレのあるような整備された山なら良いのですが、殆どはありません。
環境の事などを考えると有料は当然と言う気がします。あるだけでありがたい。
山登りに小銭は必需品ですね。お宮もありますし・・・(-||-)パンパン
富士山登山口もたくさんあるのですね。わたしが昔登ったのは富士宮口。下ったのは静岡へ下りたと思うのですが、何処だったのでしょう・・・・砂走りというところを下った記憶はありますが、景色を楽しむ余裕はなかったような気がしますね。
遠い昔の記憶。辛かったぁ~、そして眠かったぁ~
投稿: ミー | 2009年7月22日 (水) 00時26分
ども、ミーさん、
女性にとってはやはり気を遣う問題でしょうね。富士山にある低公害トイレは場所によりその方式は様々でありますが、かなりコストが掛かっていることは事実です。応分の負担は当然でしょうね。といいますかここにはそれ以外の選択肢がありません。
そうそう、お山のてっぺんにはよくお宮がありますよね。高い山はその存在だけで信仰の対象だったのでしょうね。
ミーさんが登られた頃とはだいぶ富士山の登山道も様変わりしていると思いますよ。ぜひ機会がありましたらどうぞ。
昨年は皇太子殿下が登頂されて、その時に歩いた行程が「プリンスルート」と称して御殿場観光協会がただ今売り出し中です。
http://gotemba.jp/fuji/image/ft_go2009-2b.pdf
ミーハーなボクはけっこうトレースしてみたい欲求もありますです。
投稿: Fiby | 2009年7月22日 (水) 21時31分
新聞でトイレは1時間待ちとありましたが、女性の場合、どの程度の混み具合ですか?
投稿: よっちゃん | 2010年9月 2日 (木) 23時13分
ども、よっちゃんさん、初めましてかな。御来訪ありがとうございます。
富士山は7月8月の二ヶ月間で4つの登山道を合わせて40万人の方が登られたそうです。これは史上最高だとか。週末などはトイレも大渋滞だったようです。
女性の場合の混み具合とのことですが、富士山のトイレは5合目にあるしゃれたトイレ以外の山小屋及び山頂設置のトイレは、私の知る限り男女兼用です。ですので女性も男性も一緒に行列に並びます。ただし男子小用には別に便器を儲けてあるところが多いですね。
一時間の行列というのは山頂のトイレの話だと思います。道中の山小屋のトイレはそんなには混みませんので、山頂に着く前にすっきりしておくのが吉だと思いますね。
よっちゃんさんも富士登山を計画されるのでしょうか。富士宮口登山道は今週末で山小屋の営業を終え通行止めになります。他の3ルートはまだまだ大丈夫のようですよ。
投稿: Fiby | 2010年9月 3日 (金) 00時06分
とっても参考になりました。ありがとうございます。
10月2日に団体で6合目までの登山の企画があり、参考までにお聞きしました。
投稿: よっちゃん | 2010年9月 5日 (日) 19時51分
ども、よっちゃんさん、
団体で六合目までというと吉田口六合目の星観荘までというところでしょうか。10月初頭までやっている小屋はかなり少ないですものね。
10月あたりは暑くもなく雪が降らなければいい登山になりそうですね。どうかお楽しみ下さいね。
投稿: Fiby | 2010年9月 7日 (火) 00時16分