« Canon FT というカメラ | トップページ | 富士登山2009 盛り沢山 その1 »

2009年8月 2日 (日)

土砂降りの丹沢 温泉シフト

我が家の山の神へは常に気遣いを忘れないのが家内安全の秘訣。父ちゃんの趣味への投資を正当化するためには理解を深めていただかなければならない。そこでカミサンの機嫌の良いときに山へ連れていってしまおうと考えが及ぶのは至極普通の流れだと思っちょります (^_^;)

Ame 日曜日、珍しく付き合ってくれるというのでザックを二つとお弁当お菓子一式を積んで、神奈川県の西部、西丹沢を目指しました。ここの西沢から一時間くらいの軽い沢登りで本棚という勇壮な滝が見られるのが今回の目的地。登山道入り口向け先を急いで車を進めると、ほどなくして猛烈な土砂降りに・・・

Bunanoyu_2  こりゃだめだぁと素直にあきらめて温泉浸かって帰ろうと方針変更。信玄の隠し湯として有名な中川温泉へ寄ってみました。ここぶなの湯は町営温泉で700円というリーズナブルなお値段が魅力。日曜でもそんなに混むことなく、ペーハー9.5のアルカリ泉にゆったりと浸かれます。う~極楽極楽。
露天風呂には屋根が付いていて助かりました。あの土砂降り雨だとお風呂が冷めちゃうかもです。

Nakagawagawa 休憩広間のベランダから中川川が望めます。雨にむせぶ川面も素敵ですね。
今回残念ながらカミサンへのオルグは失敗しましたがそれはまた今度。ぜひともあの本棚の滝を見せてやりたいなと思いますです。

« Canon FT というカメラ | トップページ | 富士登山2009 盛り沢山 その1 »

コメント

こんばんわ

ぶなの湯ですか、懐かしい。
(本棚登攀は経験者同行でないと無理かもよ)
昨日の雨は凄かったですねぇ、こちらは愛川町で遭遇しました。
今日は一日中甲羅干し(笑)

どもカルさん、

ぶなの湯いいですね。玄関に入ると係の人がどうぞとスリッパを持って来てくれます。公営の浴場らしからぬサービスに感心してしまいました。

>(本棚登攀は経験者同行でないと無理かもよ)

一応経験者です σ(^^)
先月に西丹沢自然教室から西沢に入り、本棚→畦ヶ丸→ステタロー沢→大滝と廻って自然教室へ戻ってきました。最後の40分間道路を歩くのがしんどかったです。

西沢は変化があって楽しいところですが確かに道筋がはっきりしないところもありますね。実はそのとき本棚の前の下棚も見ていこうとしたのですが、本筋からの分岐がわからず通り過ぎてしまいました。おそまつ。

誰でも行けるハイキングコースよりちょっとだけ苦労をして得た壮大な滝は印象に残ってくれるかなと思ったのですが、この時は天候に負けました。

2日の雨は尋常じゃなかったです。丹沢では朝から午後までず~っと雨。国道246号が制限雨量を超えて通行止めを心配しました。気象庁も関東の梅雨明け時期修正は必至ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土砂降りの丹沢 温泉シフト:

« Canon FT というカメラ | トップページ | 富士登山2009 盛り沢山 その1 »