日は沈みまた上る
もう秋なんですねぇ。
大気が澄んでいるので遠くまで見渡せるようになってきました。
週末の日曜日、富士山の稜線に沈む夕日です。我が家から富士山はかなり遠いので相対的にお日様が大きく見えます。日没までのつかぬ間のショー。地球の自転を肌で感じてしまいました。
山梨県の調査では、7,8月の夏山シーズン中に山梨側の登山道(吉田口)から登った登山者は、昨年と同じ24万人を数えたとのこと。その中にわたくしも混ぜてもらいました。。
山登り、基本はただ歩いて登って降りてくるだけのことです。その単純さのなかに凝縮されたアウトドアライフの楽しみに魅了された方々が増えてきて、今やちょっとしたブームになっているのだとのこと。それとともに事故も増えています。今年の富士山でも落石で、悪天候で、病で何人もの方が亡くなりました。山はなめたらいかんとは語り尽くされた言葉。私も自戒の念を持って受け取りました。
富士山も夏山の喧噪が去ってほっとしていることでありましょう。来年また登らせていただく予約を富士にお願いしようと思います。
« お皿は割れずにいかわさび | トップページ | guddei読んで割り箸卒業 »
「富士山」カテゴリの記事
- 12月末の富士山を巡る(2024.12.30)
- 12月の北アルプスと富士山(見るだけ)(2024.12.13)
- 鉄砲木ノ頭と三国山(2024.06.09)
- 富士山も染まった(2024.04.12)
- 光る富士山(2024.03.02)
富士山、閉山されましたね。今シーズンも沢山の方が登られましたが、ノブ的にはなんか昔(40年以上前)の静かな原宿が今の様に成ってしまった如く、富士山も節操が無くなる事を気にしてます^^;
さてその富士山との秋のコラボレーションはこれ「ダイヤモンド富士」↓
http://www.kankou-hadano.org/hadano_lug8/topics_top.html#20090911
ちなみに閉山しても登山してもよろしいのでしょうか?
投稿: 野宿屋ノブ | 2009年9月13日 (日) 17時27分
ども、野宿屋ノブさん、
富士山もお山仕舞いで夏山シーズンは終わりです。なぜかはわかりませんが、ここのところの富士登山ブームは一過性のものでもなさそうです。静岡県側も合わせて30万人もの人が2ヶ月の中で山頂を目指しました。
数が増えれば相対的に問題の発生率も比例して高くなるわけで、この30万人という数字が現状の富士山のキャパに見合っているかという点については行政が色々考えているようです。富士吉田市では入山料の徴収を真剣に考えています。
ダイヤモンド富士は田貫湖が有名ですが、秦野は夕日なんですね。マップ拝見しました。おぉ、おなじみ塔ノ岳もある。でも日没を見てから下山したら真っ暗だなぁ。
ヤビツから登る岳ノ台あたりだったら30分くらいで下山できますのでまだ安全かな。なんだかたのしそうですね。良い情報をありがとうございます。
> ちなみに閉山しても登山してもよろしいのでしょうか?
まだ大丈夫です。
現在落石の危険もあって早くに閉鎖された富士宮口を除いて主要3ルートはまだ登れます。でも山小屋があらかた閉まっているのでトイレも不自由することはありますね。須走口七合目山小屋太陽館あたりは10月中旬まで営業しているそうですよ。
投稿: Fiby | 2009年9月13日 (日) 22時49分