VICSでカーナビ高機能化
ビックスです、VICS。
っていってもドロップじゃないっすよ。
VICSとは通常はカーナビのオプション設定品で、これを繋げるとカーナビの性能が格段にアップするという魔法の部品です。このアンテナ部をダッシュボードのガラス面下部にに設置して、電波ビーコン、光ビーコンの二種類の信号を受信、標準で装備しているFM多重と合わせてカーナビの3モードVICS完成とあいなるのであります。
某オークションで格安にて入手。カーナビを購入して苦節4年にして、やっと念願のフルモード完備となり嬉しいです。週末は内装をバリバリと剥がして取付です。
カーナビにはこいつが付いていないと魅力半減といいます。さてどんなふうになるものやらお楽しみ・・・
« 永ちゃんファンの店「麺屋永志」 | トップページ | 廻り目平 金峰山 その1 »
「くるまいじり」カテゴリの記事
- XV 後席フットライトを増設する(2025.01.25)
- 車のドアが開かない!?(2025.01.24)
- またもや届いた激安品(2025.01.20)
- ODB検査が車検義務化(2025.01.07)
都市部や渋滞情報にはFMだけではイマイチですよね。ビーコンが入って初めてそれなりに使える様に成るナビのライブ情報。でもVICSも年月経過でその発信源の情報が変わるので地図更新も合わせて行うのが良いとの事ですよ。
丹沢方面は高速利用でしたっけ?
東京都市部を走らなく成って久しいノブですが、ノブのナビは携帯通信モデュールをインストールしないとな〜んの渋滞情報(FMも!)も取らないと言うヤツ。
お陰で「ナビ上」では全く渋滞の表示も無くスイスイです^^;
投稿: 野宿屋ノブ | 2009年9月25日 (金) 13時41分
ども、野宿屋ノブさん、
FM_VICSもちゃんと入ればいいんですけど、あまり受信しませんね。私の個体だけの問題かな。確か5分間に二回発信しているはずなんですけどもね。
3ModeVICSを付けるとナビの世界が変わるとまで言いますのでちょっと期待しています。なるほど発信源情報にも注意なんですね。
丹沢へはずっと下道ですよぉ。のんびりドライブが好きです。
なまじ渋滞情報があっても気にならないようなお出かけスタイルもいいですが、やはり時間を気にしてしまう懐の小さい自分です。
投稿: Fiby | 2009年9月25日 (金) 22時08分