山腕時計げっとぉ~
わたくし、10年ほど前にセイコーの多針式クロノメーターを購入し、3~4年前にそれが再起不能になって以来、お金を出して腕時計を買う機会を逸しておりました。とりあえず樹脂ボディのデジタルおまけ時計みたいなものがあったので、当座不自由しないで済んでいたからであります。
山に登って山頂付近で一息ついていると、余裕のありそうなシニアハイカー氏が、腕時計を見ながら「うん、ここの標高は○○メーターだな」などとつぶやいているシーンによく出くわすんです。ふん、時計は時刻が分かればいいのだ といきがってみても本心はいつかワシだってという思いを募らせていたのでありました。
某やっほーオークションで、ちょうど欲しかった山腕腕時計が新品で出品されておりました。絶対落ちないだろうとひやかし半分で定価の半額の値段を入れておいたらなんと落札。あわてて必至に資金繰りしてこの度オーナーになりました (^_^)v
見た目はどこにでもありがちなデジタル時計。その実は気圧、気温、方位が読み取れて相対気圧から現在標高を計算してくれる。ソーラー発電で電池交換不要。電波時計なので黙っていてもずれた時刻を自動で修正してくれるという優れもの。いやぁすんばらしいもんですね。
私の人生最後の腕時計はオメガのスピードマスターだと心に決めております。これは10歳の頃からの夢。その夢の実現は無茶苦茶厳しいので、途中にちょっと寄り道してのカシオでございます。
さぁて、ワシも山で「ここの標高は~」ってやるぞぉ (^。^)
« 城ヶ尾山と小鹿のそらちゃん | トップページ | 富士山2009年10月13日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- OSの闇もまだまだ深い(2025.01.12)
- 箱根駅伝 2025(2025.01.02)
- 初日の出 2025 元旦(2025.01.01)
- 謹賀新年 2025(2025.01.01)
- パワーアップしたゴジラ2024(2024.12.31)
こんばんわ、寒くなりましたね。
山時計なる物があったこと自体知りませんでしたが、ずいぶん便利な物が世の中には流通しているのですねぇ・・・(* ̄▽ ̄*)ほ~
それ、いいですね。便利そう・・・
女性用のはないのかしらね・・・
これからは山に登る楽しみが一つ増えましたね。
でも、あまり時計にばかり気を取られて小石につまづかないよう気をつけて下さいね(*^▽^*)
投稿: ミー | 2009年10月16日 (金) 00時02分
あー!同じだノブと。自動時刻合わせ以外は^^;
但し暫く使わなく成って大事にしまっておいたら、ソーラー充電をしなく成ってしまいました。バックアップ用の電池すら使い切った様で。でも半年程度しまっておいただけなんだけどなあ...
言われましたよ周りから「それで山行ったら呟くんだろ?今の標高は...って」図星^^;
ノブも歩きを始めたので、丹沢に行くのも近い。修理出そうと持って行ったら約¥5,000程度の修理代とか。う〜ん....^^
投稿: 野宿屋ノブ | 2009年10月16日 (金) 07時22分
ども、ミーさん、
「山時計」ってのはボクが勝手に呼んでいるだけで、正式にはなんて言うのでしょうね。まぁ山登りする人には便利な機能を持っていることは間違いないとは思います。でもなければ困るってもんでもないんですよね。標高がリアルタイムに分からなくても遭難するわけでもないし、地図読みの方位はアルコール封入の100均コンパスの方が使いやすかったりします。でもやっぱりあると便利かなぁと思い込んじゃうんですよね。
> 女性用のはないのかしらね・・・
へっへっへ、お嬢さんそれがあるんですぜ。
http://protrek.jp/lineup/other/#productCol02_1
右側の41というモデルが女性用に小振りに出来ているようです。でも普通の腕時計よりはやはりごついのでその辺は覚悟しないといけません。お値段は実売で一万円ちょっとなので旦那様に猫なで声でおねだりすれば・・・いや、旦那様とペアで購入ってのがベストかな (^-^)/
> でも、あまり時計にばかり気を取られて小石につまづかないよう気をつけて下さいね(*^▽^*)
はぁ~ぃ。ありそうで怖い・・・
投稿: Fiby | 2009年10月16日 (金) 20時36分
ども、野宿屋ノブさん、
> あー!同じだノブと。自動時刻合わせ以外は^^;
おぉっとぉ、さすがアウトドアマンのノブさん、すでにお持ちなんですね。ソーラー発電部が故障中なのでしょうか。来るべき丹沢登山のために早く修理しておかないとね。
5000円で修理できるのなら安いんじゃないでしょうか。プロトレックの電池交換タイプは電池替えで3500円ほど掛かるという話です。ソーラーが復活すれば電池交換いらずですものね。
せっかく山時計をお持ちなら活用しないとね。「ん~、今の標高は・・・」はキーワードですぜぇ。
投稿: Fiby | 2009年10月16日 (金) 20時46分
(◎´∀`)ノdomo~
あるんですね、女性用。
あると便利かも知れませんが、眼鏡なしでは読み取れないかもね・・・・σ(⌒▽⌒;)
こんな時計もいいかもね・・・・ボソッ
投稿: | 2009年10月16日 (金) 22時06分
私も3~4年前に腕時計が壊れ、今だに新しい時計を買っていません。
もう25年以上前に買った時計なんですが、当時、私は時計は時間を正確に計る事が一番!時計の命!他のクダラナイ装飾など必要なしの一点張りで買ったセイコーの「GS」でした。
しかし、修理すると12万円・・・
時計屋は修理した方が良いと言いますが・・・
確かに正確な時を刻む電波時計とか、様々な機能の有る時計が有るんですよね!
でも、まだ、いまだに欲しい時計を買っていません。
参考になりました!
投稿: 花の五六八 | 2009年10月16日 (金) 22時59分
ども、ミーさん、
人付き合いのいいミーさんだからとはいえ、ボクに見習って名前欄を空白にしなっくてもいいんですよぉ (^-^)/
この辺の機能満載の腕時計は、その表示が多彩故、見た目の細かさはいかんともしがたい部分があります。まぁでも直感的にデジタルで必要な情報が読み取れますので、その点で差し引いてもいいかもですね。
> こんな時計もいいかもね・・・・ボソッ
カシオのプロトレック以外にはよく山用品屋さんで目にするフィンランドのスントというメーカーのものもあります。でも値段と機能ではやはりプロトレックの圧勝です。
こりゃ旦那様とペアで決まりでしょう。プロトレックシリーズの中にも多くの機種がありますので、この場合ミーさんのお使いになるモデルよりご主人のモデルを少しグレードの高いモノにして自尊心をくすぐるのがポイントですよぉ~
などと余計なお世話を・・・
投稿: Fiby | 2009年10月17日 (土) 11時45分
ども、花の五六八さん、
> 私も3~4年前に腕時計が壊れ、今だに新しい時計を買っていません。
おぉ、わたくしと同じようなご境遇ですねぇ。男たるもの腕時計はいくつか持っているのが普通でしょうから、気に入ったものがないと直ぐに新しいモノをという必然性も薄いですものね。
> セイコーの「GS」でした。
どっひゃぁ、GSってグランドセイコーですよね。セイコーのフラッグシップモデルじゃないっすか。こだわりのある花の五六八さんですからクォーツではなくゼンマイ仕掛けのモデルなんでしょうね。
GSは専門の修理部局を持つと聞きます。クラフトマンがひとつひとつ作った逸品ですから修理代がかさむのも仕方ないのでしょうか。それでも12万円とは・・・
( ・_・;)
GSですごいなぁと思ったのは、ゼンマイ仕掛けで水晶振動子を駆動するモデル。今流に言うならハイブリッドみたいなもんですよね。この辺の仕掛けは「物作りニッポン」だなと思います。
> 参考になりました!
GSをお持ちになっているお方に参考となるようなものではありませんよぉ。でも山歩きをなされる花の五六八さんにとって、こういうギミックの効いた時計というのはシーン別の腕時計として有効かもしれませんね。獲物を捕獲した地点標高や基準地点からの標高差も分かりますし、獣道を探る際のランドマークの方位が瞬時に把握できると言う点で使い道がありそうです。
わたしなんぞは単なるミーハーなんですけどもね (^_^;)
投稿: Fiby | 2009年10月17日 (土) 12時15分
本日Fibyさんに押されて修理に出して来ました。片道30分も歩いて^^/
修理上がりが楽しみです。
そうそう、最近のこの手のソーラー充電式時計は日向に3時間も放っておけば、ちょっとやそっとは電力不足には成らない位効率がいいらしいですね。
ノブのは4年程前のモデル。暗い場所に半年程度置いておいたら内蔵バッテリも使い切って再起動不能でした。
投稿: 野宿屋ノブ | 2009年10月17日 (土) 22時40分
ども、野宿屋ノブさん、今週末は動きのないFibyです。
実はノブさんのところの裏山、塔ノ岳への未踏破ルート、源次郎尾根と書策新道を狙っていたんですが海岸道路のR134稲村ヶ崎の切り通しで崖崩れがあり、現在もまだ片側通行になっているようであえなく断念しました。多分今日あたり大渋滞になるでしょう。出掛ける前に情報を入手できて良かったです。
おぉ、プロトレックの復活は近いですね。それさえあればノブさんのスリムアップ山登りプランも完璧でしょう。
4年前のモデルだそうですが、私のも2007年プロダクトのモデルですよ。情報家電と違って頻繁なモデルチェンジがないので安心して使えますよね。
ボクの時計にはバッテリーインジケータみたいなものが付いていて、放電して限界が近くなっているのがわかるようになっているみたいです。蛍光灯の明かりでも充電するくらいだそうですので普通にその辺へほっぽっておくくらいなら問題ないみたいですね。
ものぐさなボクにはぴったりです。
投稿: Fiby | 2009年10月18日 (日) 09時52分
今日修理に出した店から連絡が有りました。
修理費用約1万5千円以上...だそうです。基盤交換が必要らしい。
と言う事で一応中止です...^^
その内にと言う事で。
投稿: 野宿屋ノブ | 2009年10月22日 (木) 23時21分
ども、野宿屋ノブさん、
> 修理費用約1万5千円以上...だそうです。基盤交換が必要らしい。
そりゃ痛い。
花の五六八さんの12万円見積とは比較になりませんが、2万円でけっこういいグレードのプロトレックが買えるのを考えるとちょっと二の足を踏む金額ですね。
落として背面液晶のバックライトが点かなくなった娘のデジカメ修理代見積が8300円プラスお店の取次料が2500円、計10700円。
なにに付けてもデジタル商品の修理は高くつくものですね。
投稿: Fiby | 2009年10月23日 (金) 00時06分