山のキノコ、食べたいんです
秋に山登りをしていると、多種多様なキノコに出会うことがあります。登山をする人たちはキノコなんてまず見向きもしませんし、キノコ狩りの方々もさすがに山道具が必要な亜高山帯までは登ってこない。
けっこうキノコさんの穴場だと思うのですが・・・
カミサンからは山での拾い食いはいかんとのお達しがあって、なかなか手の出なかったキノコ類なんですが、あれだけ豊富なのを見てしまうとやっぱり摘んで帰りたくなるもの。
そこで待ってましたの図鑑登場。むふふ、これさえあれば私もにわかキノコ博士。調べてみるとどうもこやつはハタケシメジという種類のようだ。シメジ類はけっこう種類があって、似たようなデザインでカキシメジという毒キノコもある。見た目美味しそうでも確かに注意しないと危ないかもです。
この図鑑さえあれば鬼に金棒、なんとかに刃物ってなもんで次回はぜひお持ち帰りを目指したいと思います・・・がっ、素人判断は危険だといいますからね。最初は詳しい人のお力添えをいただくかな。
« 書策新道と塔ノ岳 | トップページ | やっちまいますた »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 今更の飯ごうを入手(2024.10.29)
- さるなしジャム(2024.08.10)
- 塩尻市 食堂SS 普通定食(2024.08.08)
- さわやかのハンバーグ(2024.05.21)
- 続・たぶんシイタケ(2024.03.16)
キノコ。
嗚呼、キノコ。
いえ、然様に悩む程の事では無いんですが...
採ろうか採るまいか。でも何だか手が出ない。
そう思いながらもう何十年^^;
ノブの周りの女性陣は「キノコ狩りした〜い」という声が多数。
でもノブは上の通り気乗りせず...
拾い食いはいかんよ、拾い食いは。ねえ奥様^^/
投稿: 野宿屋ノブ | 2009年10月27日 (火) 21時54分
ん・・・・
美味しそうだ・・・・
でも、私はキノコ類には手を出しません!
一日~二日で姿、形が豹変する物が多いんですよね。
写真と似ていても、素人には判断出来ない物も多数有ると思います。
図鑑はイケマセン!本当に知識の有る人と、一緒に歩き教えて貰うのが一番だと思います。
でも、下痢と嘔吐しながら、覚えるのも一つの方法かな?
死ぬほど美味い「キノコ」もある様ですから・・・
ブルブル・・・怖・・・
でも、本当に美味しそう・・・・
投稿: 花の五六八 | 2009年10月27日 (火) 22時13分
ども、野宿屋ノブさん、
やはり手がでませんか。お山のきのこはヤバイ感が先行して確かに手をだしずらいですよね。
図鑑を見て思ったのですが、やはり野生のキノコの中には少なからず毒キノコがあるのは間違いなさそうです。
今の時期がキノコ狩りにいちばん良い季節なんですよね。女性陣のお気持ちも分かります。ここはひとつノブさんがキノコ研修をしっかりと受けられてスキルを積んで女性陣をエスコートってものいいかもです。
http://www.ippon.sakura.ne.jp/kanren_data/kaihou_sanken/sanken_kaiho/kaih14.htm
投稿: Fiby | 2009年10月28日 (水) 21時02分
ども、花の五六八さん、
> でも、私はキノコ類には手を出しません!
やっぱりその口ですか。山歩きのベテランも躊躇するほどリスキーなものなんでしょうね。
> でも、下痢と嘔吐しながら、覚えるのも一つの方法かな?
> 死ぬほど美味い「キノコ」もある様ですから・・・
キノコも当たると上や下への大騒ぎになるそうですから、その辺はシロウト考えは禁物ですね。ともかく安全なキノコに似た毒キノコがあるのがまぎらわしいです。
世には猛毒キノコを探し歩いている御仁もいるとか。危ないお方ですね。
> でも、本当に美味しそう・・・・
これが松茸みたいでほんとにうまそうだったんですよぉ。石突は太く身が締まっていて、良い香りがしていました。これは素人目に食べられそうに感じました。
でも疑わしくは食うな。これは鉄則ですね。
投稿: Fiby | 2009年10月28日 (水) 21時15分