ワンセグ送信アンテナ量産一号機
先日の試作品でうまくいったと思っているFiby式いんちきワンセグ送信アンテナですが、もうちょっとまともに作ってみました。
給電部に自在金具を使ってきれいにまとめてみましたよ。ここは金属ものは使いたくないところですが、送信電波が微弱なのでVSWR(進行波定在波比)はあまり考えないことにしました。給電線は5m長に伸ばし、UHF波に3C-2Vはないだろうよということで低損失の3C-FBケーブルをおごりました。太い5C系を使わないのはご愛敬。ぶっとい電線ではスマートなワンセグには似合わないですからね。
試作品とつなぎ替えてテスト。うむ、ちゃんとうつるでないの。
なかなかお家の中では日の目を見ない携帯電話のワンセグですが、こんなもので使い道ができればお得ですよね。
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジカメ写真は深い(2022.09.18)
- 中秋の名月 2022(2022.09.10)
- ぐんまちゃん in ロックハート城(2022.07.04)
- コンデジかスマホカメラか(2021.06.21)
- デジカメ新調 SONY RX-100M4(2019.04.24)
えーと
63÷2×0.67で21.1だから5mだと20段コーリニア・・・ってかまだ言ってるし・・・
でも、これマンションの全員が使っても大丈夫かな?
投稿: 花の五六八 | 2010年2月25日 (木) 19時55分
ども、花の五六八さん、
そうなんです、コリニアにしたら高利得のアンテナができそうなんですけど・・・でもちょっと問題が。
ワンセグ波って水平偏波なんです。ご存知のとおり水平偏波を垂直のアンテナで受信するとマイナス何十デジベルという損失があります。やっぱりアンテナは水平が吉なんですよね。
探すと垂直のアンテナは市販品でありました。
http://1segu.yoyuu.com/380/ent974.html
これはとってもスマートで見た目いいですが所詮1/4λのホイップです。接地側はどういう細工をしてあるのかはわかりませんが、いずれにせよ垂直アンテナではダメダメです。Fiby式の1/2λフルサイズ水平ダイポールの敵ではありません。
> でも、これマンションの全員が使っても大丈夫かな?
いえ、そんなに飛ばないので大丈夫なんです (^_^;)
共聴の出力を使ってこのアンテナを使っても、お部屋から一歩出るともうダメ・・・ってなレベルですので。
まぁリニアアンプでも繋いで住人皆様のためにガンガン放送するのもいいかもですが・・・
なんかハムの血が騒ぎますね (^。^)
投稿: Fiby | 2010年2月25日 (木) 21時00分
Fibyさん、おばんです。
垂直のアンテナ?
90度違うと確か20デシベル位の損失かな!
垂直のアンテナを横にすると水平になりますよね。
実際、特に都会では、水平、垂直、よりも円に近いと思います。
市販品見ました!
470~770位も周波数帯域が有るんじゃ、この1/2波長エレメントじゃ細すぎでしょう?
やっぱ、ぶっとい棒で作らなきゃ・・・
ほんと、ハムの血が騒ぎます!!!
投稿: 花の五六八 | 2010年2月25日 (木) 22時26分
ども、花の五六八さん、
確かに垂直のアンテナを倒せば水平偏波ですが、接地側の処理が気になります。ダイポールの八の字特性をきれいに発揮させるにはホット側と同じエレメント長が必要です。コイルとコンデンサでインピーダンスの整合性だけ取ることはできますが、やはりきれいなパターンは望めません。
あの手の市販アンテナはおそらく接地側はオープンでしょうね。アマゾンあたりの購入者レビューを見てもあまりいい評価はありませんでしたよぉ。
> 470~770位も周波数帯域が有るんじゃ、この1/2波長エレメントじゃ細すぎでしょう?
> やっぱ、ぶっとい棒で作らなきゃ・・・
ヘリカルだったらQを稼ぐためにぶっとく作りたいですよね。
13chから62chまで網羅するとなると猛烈な帯域幅が必要ですが関東地方だと470MHzから570MHzの100MHz見ておけばいいのでまだ楽です。その点でも帯域幅を広く獲れる単純なダイポールはメリットが・・・とあくまで優位性をあれこれ考えるのでありました (^_^;)
投稿: Fiby | 2010年2月25日 (木) 22時55分
||ヽ(*・∀・*)ノミ|Ю こんにちわぁー、
「Fiby式いんちきワンセグ送信アンテナ」一個売って下さ~い(^^$
【 TV 】 (ロ^ )>
きっと売れると思います。
投稿: ミー | 2010年2月27日 (土) 00時11分
ども、ミーさん、
ミーさんのところの地方に大津波警報が出ていますが大丈夫でしょうか。
おっと、我が地方も津波警報でした。
> 「Fiby式いんちきワンセグ送信アンテナ」一個売って下さ~い(^^$
ようがすとも。ではミーさんにはモニターとしてお分けいたしましょう。映らなかったらごめんなさいです (^。^)
市販のものはけっこうかっこよくて置くにはいいなと思いますが、ちゃんと性能が伴ってくれないと困りますよね。自作品は無骨でもその辺を考えて作るので納得のいくものが作れるのがいいです。
いままで「Fibyいんちきシリーズ」は色々と作りましたが、けっこう失敗作が多い中でもこれはなかなか実用的だぁと自負しております。
投稿: Fiby | 2010年2月28日 (日) 13時13分
左の「人気記事ランキング」ではワンセグアンテナが金、銀独占ですよ!
ワンセグってノブは首都高の渋滞の時にダッシュボードの置いて見るくらいです。
今度の新居で携帯で自動チャンネル設定したら、「チャンネルは見当たりませんでした」だと....
ここ丹沢麓は電波貧乏なんですよ。AMなんかも酷いものです。
あまりに酷いんで山の上に中継電波等建てて、これからの地上デジタル放送準備してるようです。
今はワンセグより無線LAN設定に興味津々です^^
ワンセグ入る様に成ったらノブもプリーズしますのでよろすぃくう^^/
投稿: 野宿屋ノブ | 2010年2月28日 (日) 18時48分
ども、野宿屋ノブさん、
> 左の「人気記事ランキング」ではワンセグアンテナが金、銀独占ですよ!
あらまほんとだ。けっこう皆さん興味があるんでしょうかね。パテントは主張しませんのでどんどん真似して作っていただければと思います。
> ここ丹沢麓は電波貧乏なんですよ。AMなんかも酷いものです。
へぇ、そうなんですか。やっぱり背中に丹沢山系を背負っているせいか東京の電波が届きにくいのでしょうかね。
> 今はワンセグより無線LAN設定に興味津々です^^
ウィルコムあたりがいいのでしょうけれど再建がどうなるかちと微妙な感じもしますよね。ノブさんは出張も多いようなのでワイヤレスLANは使えそうですね。
> ワンセグ入る様に成ったらノブもプリーズしますのでよろすぃくう^^/
ではモニター2号機をお分けいたしましょう (^。^)
コンクリート住宅にはけっこうこれがまた有効かもですよぉ。
投稿: Fiby | 2010年2月28日 (日) 21時04分
はじめまして。アンテナの勉強を始めたばかりのド素人です。
実際の設置では、給電ケーブル(5m)は、ピンと張る施工にするのでしょうか? 取り付け周辺のスペース上、写真のようなループのままでは 何か問題が生じるのでしょうか?
教えてください。
投稿: ド素人 | 2010年9月20日 (月) 09時24分
こんにちは、ド素人さん、って言い方が失礼にあたったらすいません。
こんな辺境のブログまで足を運んで頂き恐縮です。ご覧のとおりなんでもありの雑多なページですが、少しでもなにかのお役に立てるならば幸いです。
> 実際の設置では、給電ケーブル(5m)は、ピンと張る施工にするのでしょうか? 取り付け周辺のスペース上、写真のようなループのままでは 何か問題が生じるのでしょうか?
給電線(同軸ケーブル)はあまりとぐろを巻くのはよくありません。同軸ケーブルは芯線ががシールドされていますのでとぐろを巻いたらコイルになってしまって、インダクタンス成分を持ってしまったりみたいなことはあまり気にしなくてもいいと思いますが、かといってあまり長い同軸ケーブルを余らせておくのは高周波の損失上よくありません。UHFといえば極超短波であり同軸ケーブルでの損失はそれなりにあります。給電線は短いに越したことはありません。
5mという長さはこれを希望されたお家の環境を考慮して決めた長さでして、ご自身で作られるならできるだけ短くされたほうがいいと思います。またエレメントは水平にピンと張った方がいいですが、給電線は別に真っ直ぐにしなくても大丈夫ですよ。
さらにもっと気にされるのならば、長さにも決まりごとがあります。壁のテレビアンテナ端子から電波を同軸ケーブルにてワンセグアンテナに供給すると、波長によって電圧の高いところと低いところができます。運悪く電圧の高いところが来るような同軸ケーブルの長さでアンテナに接続するとインピーダンスが大きくなって反射波ができてしまいます。反射波VSWRが出てしまうとアンテナから効率よく電波が放出されません。
この長さっていうのがλ/2ごとに出てきます。具体的に言うと30cmの倍数の長さには同軸ケーブルを切らないようにすればいいです。その影響はさほど大きくはありませんが、効率を求めるならばそんなところにも気を付け組まれるといいかもしれませんね。
以上給電線に限ってご説明しましたが参考になったでしょうか?壁のアンテナ端子にUHFが来ている場合、携帯電話のワンセグにはけっこう役に立つものですので色々試して見て下さいね。
投稿: Fiby | 2010年9月20日 (月) 21時17分
すごいですねぇ…(゚0゚)
私にはとうていまねできない代物で…(´・ω・`)ショボーン
寝室にテレビが置けないので安定した電波でテレビをみれるなんて…夢のようですΣ⊆(・∀・⊂⌒つ
これ結構欲しいです( ゚д゚)ホスィ…
投稿: もつ煮込み太郎 | 2010年9月28日 (火) 22時58分
もつ煮込み太郎さん、初めまして。コメントありがとうございます。
見ての通り別に難しいことをしているわけではなくて、アンテナになる電線の長さなどを定数通りにちゃんと切れば良いアンテナになるよってことなんですよね。小ぎれいなな市販アンテナはあるみたいですが、妥協できるのが手作りの良さです。
> 私にはとうていまねできない代物で…(´・ω・`)ショボーン
そんなことないと思いますよ。ホームセンターで部品を買って、ニッパで剥いてペンチでかしめるだけで出来ます。もしトライされるのでしたらもっと詳細をお教えします。
どうしても難しいとお考えでしたら部品代でお作りすることもできますが・・・
部品代と送料でお高くなってもつまらないですものね。
投稿: Fiby | 2010年9月29日 (水) 22時22分
はじめまして。
自作ワンセグアンテナを検索してたどり着いたものです。
我が家のワンセグ受信状況を改善したいと思い、このようなアンテナを検討しておりました。
私もFibyさんの記事を参考にして自作ダイポールアンテナの製作を始めたのですが、
アンテナの素材とか結線部の詳細を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
投稿: まる | 2011年2月 2日 (水) 20時31分
ども、まるさん。
このような辺境のブログにお越し下さりありがとうございます。
> アンテナの素材とか結線部の詳細を教えていただけると助かります。
アンテナエレメントに使う線は手頃な被服銅線ならなんでも良いと思いますが、強度的にしっかり作りたいのならKIV(電気機器用ビニル絶縁電線)の0.5スケアあたりがよろしいかと思います。それ以上の太さだとちょっとごわついてスマートさに欠けます。低圧回路の電気工作に使う普通の被覆電線で十分です。
給電部はその15cmに切ったエレメントと整合器側の線とを半田付けします。ここは銅線を撚っただけでは強度的に不安です。端部は3mm穴の丸端子を同様に半田付けします。きれいに見せるために半田付け部はそれぞれ熱収縮チューブでカバーしたほうがいいでしょう。
さらにそのまま左右のエレメントを引っ張ると又裂きになってしまうので半田付け部がちぎれないように補強の骨や自在金具を入れます。この辺は手持ちの材料で工夫して下さい。
このワンセグアンテナは費用対効果の高い工作だと思います。
ぜひまるさんもオリジナルアンテナでお楽しみ下さい。
わからないことがありましたらまた聞いて下さいね。
投稿: Fiby | 2011年2月 2日 (水) 22時45分
Fibyさん
速い返信を頂けて、すごい感激です。
早速今日から部材を購入してきて製作に取り組みたいと思います。
またまた質問で、申し訳ないのですが、
PlayStation3用のtorneの出力端子にこちらのワンセグアンテナを
接続したら、torne側に影響しますでしょうか?
質問ばっかりですいませんが、
よろしくお願いします。
m(_ _)m
投稿: まる | 2011年2月 3日 (木) 07時55分
ども、まるさん、
torneの出力端子は以下の接続説明を見る限り75オーム不平衡の同軸出力のようですから例のアンテナを接続すれば地デジ波は飛ぶとは思います。
http://www.jp.playstation.com/support/torne/guide/tuner/connect.html
しかしながらアンテナ端子から来たUHF波はtorneの中で分配されるので確実に電界強度は低くなります。その差がどのくらいになるのかは手持で検証しているわけではないので判りませんが、あまり実用的ではないかもです。わざわざtorneのアンテナ出力端子を使うのなら、壁のアンテナ端子を使った方が確実に電波の質はいいはずです。
このワンセグアンテナは比較的安定している共聴等の出力の来ているアンテナ端子からお部屋に電波を飛ばして、部屋内では映りの悪い携帯電話などのワンセグが見られるようにしようというものです。ブースターなどの増幅装置があるわけでもないのであまり過度の期待をするといけないかもしれません。
その辺はご理解下さいね。
投稿: Fiby | 2011年2月 3日 (木) 22時54分
Fibyさん
重ね重ねありがとうございます。
しかもtorneの説明までわざわざ調べていただいて、
本当にすいません。
集めた部材で頑張って作りますo(*^▽^*)o
また、感想も含めてお礼のコメントさせていただきます
投稿: まる | 2011年2月 4日 (金) 00時05分
ども、まるさん、
うまくいくといいですね。私のつたない情報がお役に立つことを願っております。
このたびはコメントありがとうございました。
投稿: Fiby | 2011年2月 4日 (金) 21時20分
こんにちは、こちらのダイポールアンテナを参考にさせていただいて自分でも作ってみました。
正直ハム的知識はからっきしなんですが、作ってみたらいい感じです。
我が家は立地環境の関係上、地上波もCSもBSも入らないという電波難民なんですが、関西在住と言うこともあeo光の光テレビに加入してまして、テレビは見れてもワンセグは使えなかったりするんです。でも、こちらのアンテナを参考に作ってみたらばっちりでした。
まことに勝手ながらどうもありがとうございました
投稿: ぱじぇ | 2011年2月 5日 (土) 21時34分
ばじぇさん、初めまして。コメントありがとうございます。
そうですか、うまくいったそうでなによりです。こんな簡単な仕掛けでも意外にいいモノが作れるんですよね。もちろん市販品ではスマートなものがありますが、プロでなくても電波がなんたるかをちょっとばかりかじっていると、けっこう実用的なものが作れます。
ばじぇさんのところのように地上波が到達しにくく、壁のアンテナ端子に有線の安定した出力が出てくる環境では一番有効に機能します。私もすこしばかりお役に立てたようで良かったです。
ごらんのようになんでもありみたいな雑多なブログですが、またコメントでも頂戴できれば幸いです。
投稿: Fiby | 2011年2月 6日 (日) 14時08分
Fibyさん
こんばんわ。
あれから材料は揃っているのに、家族サービスという名の
休日奉仕で制作できず、日々悶々としておりましたが、
昨日やっと時間を見つけて、組み上げました!
すると今まで見れなかった場所でワンセグが映るようになりました!!\(^o^)/
どうも色々細かいところまで教えていただき、
Fibyさんのおかげです。
これで枕元にテレビ替わりの携帯でテレビ見れます(涙
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
投稿: まる | 2011年2月21日 (月) 00時40分
まるさん、
そうですか、うまくいったようで良かったですね。
なかなかお部屋の中では日の目を見ない携帯電話の
ワンセグ機能ですが、こんな形でも使い道が広がれば
いいですよね。
少しばかりでもお役に立ったようで嬉しいです。
またお暇な時には当ブログへもお立ち寄り下さいね。
投稿: Fiby | 2011年2月21日 (月) 20時50分