ワンセグ送信アンテナ製作
先日携帯電話を替えました。まぁ旧携帯は2年使ったし、電源とフェリカチップが飛んで修理で難儀したし、3万円値引きというバーゲンをやっていたりでクラクラッときて買ってしまいました。
なんと最新の携帯電話にはテレビが付いている。こいつはカルチャーショックぅ (^_^;) でもお家の中では電界強度が足らなくて全然映らない。映らなければ映らせてやろうホトトギス、ということでお部屋用ワンセグ電波送信用アンテナを手持ち材料で作ってみました。
ワンセグ受信アンテナではありません、送信アンテナです。携帯電話にはワンセグアンテナが接続できるような端子はありません。このアンテナはお家の壁にあるテレビ接続用の端子に接続して、お部屋の中にワンセグ波を飛ばしちまおうというアンテナなのであります。
マンションなどのテレビ接続用端子には受信アンプを通ったそこそこ安定した高周波出力が出てくるんですな。それを無理矢理アンテナにシンクロさせて電波を放出させるというのが今回の工作です。
ワンセグの中心周波数を470MHzと仮定して波長を計算すると63cmといったところ。これの1/4に短縮率を乗じるとおよそ15cmになる。1/2波長ダイポールアンテナを作るのでエレメントの長さを15cmにして2本用意します。相手はほんとに微弱な電波。できるだけ高周波ロスをなくすために給電点には75オーム-300オームの整合器を付けます。水平ダイポールの給電点インピーダンスは理論値で200オームですがまぁ近似値ということで・・・
整合器の2次側は配線が弱いので骨を組んで補強します。同軸ケーブル3C-2Vを繋いで出来上がり。いつもの手抜き工作と違って真面目に作ったつもり。市販化も視野に・・・ウソ (^_^;)
デスクの近くに水平にアンテナを張ってテスト。おぉ、ばっちり映るぞ。アンテナを良い位置に張っておくと、お部屋のどこへ動いてもきれいにワンセグを受信することができるようになりました。ここのお部屋には今までテレビが無かったのでちょっと嬉しい。オリンピックもリアルタイムで見られるぞぉ (^_^)v
理屈は簡単でもこのような市販品ってないんですよね。携帯から伸びているワンセグアンテナにクリップする市販品はありますが、最近の携帯はワンセグアンテナレスが主流になってきているので、そんな技も通用しないのです。
まぁ、こんなつまらない発想をするのはわしくらいか・・・
追記: 量産化に着手しました。ってまだオーダーがないのでひとつだけ (^_^;
« セントバレンタインデー2010 | トップページ | 狩猟の終了の終猟2010 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジカメ写真は深い(2022.09.18)
- 中秋の名月 2022(2022.09.10)
- ぐんまちゃん in ロックハート城(2022.07.04)
- コンデジかスマホカメラか(2021.06.21)
- デジカメ新調 SONY RX-100M4(2019.04.24)
..・ヾ(。><)シ ナント!!
すごいもの作っちゃうんですね!
これってきっと売れますよ。
私の携帯もテレビがついていますが、ほとんど忘れています。
これって、ワンセグが機能しない嬬恋でも見れますかね・・・?
投稿: ミー | 2010年2月16日 (火) 00時23分
なんだあ、それくらいならノブだって簡単に......作れる訳無いでしょ!^^;
「ワンセグの中心周波数を.................同軸ケーブル3C-2Vを繋いで出来上がり。」
???????????サッパリチンプンカンプン????????
ノブなら市販品をポチしちゃう。当然小遣い減る。その上たいして使わない...^^;
やはり「知っている、経験が有る」ってのは強いなあ。生きる力ってのはこう言う所にも表れるんですよ。
ステキ♡ ^^/
投稿: 野宿屋ノブ | 2010年2月16日 (火) 19時33分
75オームの同軸を平フィーダーの300オームに変換しなくても、同軸のまま「コーリニヤアンテナ」じゃダメかな?波長×短縮率で、写真からすると、10段位かな?
日曜日は朝一、鴨で川も泳いだし、兎も5羽取ったし、刺身も作ったし、飲んだし、最高の一日でした。
いや~、今頃の川は最高に冷たいです・・・
でもね、Fibyさん、その鴨さん、玄関に置いて風呂に入ってる間に、盗まれました!
犯人は「猫ちゃん」です。隣りの畑を通って裏の家の軒先からどこへ行ったか、さっぱり分かりません・・・
隣りのおじいさん、わしの家の畑に、猫と人と血の跡が有るし、不思議な顔でございます。
でもさすがに、1羽しか持って行きません!2羽も3羽も持って行ったら化け猫ですよね!!
投稿: 花の五六八 | 2010年2月16日 (火) 20時36分
ども、ミーさん、
> 私の携帯もテレビがついていますが、ほとんど忘れています。
今時の携帯は皆ワンセグがついていますよね。これってけっこうすごいことなんじゃないかと思いますが、都市部はまだしも、なかなか室内で安定して携帯のワンセグを受信するのって難しいですよね。
> これって、ワンセグが機能しない嬬恋でも見れますかね・・・?
このアンテナを有効に使うには環境条件があるのですが、一丁お作りしましょうか。詳しくはメールで・・・
投稿: Fiby | 2010年2月16日 (火) 21時53分
ども、野宿屋ノブさん、
> なんだあ、それくらいならノブだって簡単に......作れる訳無いでしょ!^^;
いえいえ、この程度はだれでも作れると思いますよ。アンテナがちゃんと同調できる長さを計算できれば、テレビにアンテナ線を結んでやるようなものです。
> ノブなら市販品をポチしちゃう。当然小遣い減る。その上たいして使わない...^^;
市販品があるならボクもポチしちゃうかも。でもこの手のインチキ商品って市販では売ってなさそうなんですよね。
まぁ必要は発明(ってほどでも無いですが)の母。アンテナは張ってお終いだし、別に電源がいるわけでもないのでまぁいいかなと。
> やはり「知っている、経験が有る」ってのは強いなあ。生きる力ってのはこう言う所にも表れるんですよ。
人間なににつけ得手不得手はありますよね。ボクは単にこの手のお遊びが好きなだけ。ノブさんはボクが逆立ちしても届かない特技をお持ちじゃないですかぁ。
天は二物を与えずです (^-^)/
投稿: Fiby | 2010年2月16日 (火) 22時21分
ども、花の五六八さん、
> 75オームの同軸を平フィーダーの300オームに変換しなくても、同軸のまま「コーリニヤアンテナ」じゃダメかな?波長×短縮率で、写真からすると、10段位かな?
コリニアアンテナは高利得で面白いのですが輻射パターンがシャープになるし調整もシビアです。給電線をそのままコリニアアンテナにしたらどうなるでしょうかね今度試してみたいです。
おぉ、ウサギが五羽ですか。こりゃすごい。猟期の最後は充実だったようですね。ボクの所はとんとだめ。もう諦めてました。
ちなみになんでウサギは勘定するのに一羽二羽なんでしょうかね。
サザエさんではないですが、そちらのどら猫はお魚ではなくて鴨を持って行ってしまうんですね。すごいっ。
雪国の猫はたくましい・・・驚きです。
投稿: Fiby | 2010年2月16日 (火) 22時39分