« 充電池用放電器製作 | トップページ | 西丹沢から道志村へ その1 »

2010年5月18日 (火)

鳥を見る目

Yachoo6_2

 どうもカミサンとは違うみたい

 なんででしょうか?
  

  

  
先日のこと、目の前の木に現れたのは藍色もあざやかなオオルリが一羽。
カミサン「きれいな鳥」
わたし「ありゃ食べれないんだよ」

この一言で、カミサンから大ひんしゅくを買ったのはもちろんであります (^_^;

どうもわたくし、鳥さんへの見方が少しばかりカミサンと違うらしい。ちょっとまじめに捉えて上のようなチャートにしてみたら一目瞭然。まずは食えるか食えないか、そこから始まるんですね。

「無視」とか「興味なし」とかいう鳥たちだって自然の一員。尊重はいたします。でも、ゴミを荒らすハシブトガラスや、ピクニックの時に子供の唐揚げを上空から横取りしたトンビ、知り合いの釣り堀のお魚を根こそぎ食べてしまったカワウなどはあまり尊重したくない存在かな。

しかし鳥さんを食えるか食えないかで見ちゃいけませんねぇ。ちょいとばかり発想の転換をせねば・・・

« 充電池用放電器製作 | トップページ | 西丹沢から道志村へ その1 »

ハンティング」カテゴリの記事

コメント

本当は
みんな、食べられるんです!
食えるか、食えないかよりも、
大切なのは、美味しいか、まずい、かなんですよね!

処理も大切ですが、やっぱり「旬」なものに限ります♪♪

ありゃ・・・私も発想の・・・・


ども、花の五六八さん、

> 大切なのは、美味しいか、まずい、かなんですよね!

おぉ、やはりそうきましたか (^。^) まさにその通りですね。
究極はそこへ行き着きそうです。

> 処理も大切ですが、やっぱり「旬」なものに限ります♪♪

鳥も動物も寒いと脂が乗ってくるし、産卵時期の子持ちなんとかっていう魚も美味しいですよね。
季節感と共に食を楽しむってのもいいものです。

ちなみにわたくしは少ない獲物や頂戴物を食いつなぐので、季節感はとりあえず置いておいて、冷凍庫からチビチビと出しては消費しておりますです (^_^;

鳥を見る目の発想を転換しないと。
喰えるか喰えないか。上手いか不味いかに^^;

生き残るには、始め人間ギャートルズに成るべし。か。

眠れ無い夜のコメントでした^^;
いやまじ、眠れ無くて...

( ´艸`)プププ 面白い分析図
私も奥様と同じ分野ですが、私の場合、かわいく無くて不細工な鳥も興味津々で観察してしまいます。
カラスも好き!

ども、野宿屋ノブさん、

> 喰えるか喰えないか。上手いか不味いかに^^;

やっぱそれですかねぇ。飛んでいるヒヨドリを見て、脂したたる焼き鳥に見えるようななったら一人前ですねっ (^-^)/

> 眠れ無い夜のコメントでした^^;
> いやまじ、眠れ無くて...

遅くまで飛ばしてますねぇ。新婚さんは夜やることがあるじゃないっすか。
そう、夫婦で世界情勢を語るという・・・(^。^)

ども、ミーさん、

> 私も奥様と同じ分野ですが、私の場合、かわいく無くて不細工な鳥も興味津々で観察してしまいます。

さっすがミーさん、やはり自然動物への捉え方が違いますねぃ。

> カラスも好き!

以前ミーさんが写真に撮られていたホシガラスなどは素敵だと思いますが、どうもハシブトガラス野郎だけは好きになれません。

ゴミあさりをしなけりゃファンになってやるのですが・・・(^_^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥を見る目:

« 充電池用放電器製作 | トップページ | 西丹沢から道志村へ その1 »