« 山が呼んでいるぅ | トップページ | なるさわ富士山博物館 »

2010年8月18日 (水)

カモシカもいる八ヶ岳

Kamoshika1

暑くてたまらないので・・・

涼しい山に登ってきました
 

 

 
もう35度以上の猛暑はごめんですよと、意を決して涼しい山に登ってきました。長野県は八ヶ岳。いかにも涼しそうです。いつも中央高速道路から眺めてはいつかは山頂へ立ちたいと思っていた山でもあります。ほんとはカミサンと富士山へ登ろうと思っていたのですが、カミサンの体調不良で断念。ソロになったのでちと行先を変更しました。

Minamisawa

Sawamizu

Kaidan

八ヶ岳連峰、どうせ登るなら最高峰の赤岳2899mが涼しかろうと長野県は美濃戸の登山口へ向かいます。今回は歩行距離の短い南沢から取り付きます。
この沢沿いのルートはとってもさわやか。川の流れが心地よい登山道でした。行者小屋を過ぎると八ヶ岳のほんとの姿が現れます。延々と続く文三郎尾根の45度登りはかなりのもの。一歩足を踏み外したら後続を巻き込んでそのまま下までゴロゴロです。

Monzaburouone

Akadakesancho

Amidadake

その上にはさらに岩の直登が待っています。ほんとに山を登っているなぁという実感が沸きますな。踏み出しから4時間とちょっとで赤岳山頂へ到達しました。吹き上げる風は天然のクーラーです。時折晴れる霧の合間にお隣の阿弥陀岳2805mが見えました。こちらも険しい山です。山頂にはひとりぽつねんと立っています。見晴らし独り占めって感じですね。

Tako

山頂では凧揚げをしている人がいました。なるほど風の強い山頂で遊ぶには面白い遊び方だなぁと感心しました。でも麓からから吹き上げて来る風と直接風で山頂の風って凄く複雑な動きをするんです。風は強いのになかなか上手く揚げられないようでしたねぇ。

Kamoshika_2

帰り道ではカモシカに会いましたよ。シカと名が付いても彼はウシの親戚、見るからに美味そうです。カモシカは保護獣なので駆除以外にお肉にありつけることはないんです。角が片一方欠けていますね。歴戦の猛者であると見ました。距離にして40m程。さすがに人間あたりには臆するところなく余裕の表情です。

赤岳、気持ちの良い歩行距離14km程の登山でした。久々に山歩きでなく山登りをしたって感じ。山頂で合った初老のハイカー氏に日帰りで帰るなんてもったいないと諭されました。うむ、確かにもったいない・・・
天気が安定する秋にまた訪れたいですねぇ。

« 山が呼んでいるぅ | トップページ | なるさわ富士山博物館 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ども~ヽ(´▽`)/ まいど暑いですね。

赤岳踏破、それも14キロも歩いて・・・・すごい
私もいつか登れたらいいなと、遠くから眺めはするのですが、無理かも。
奥様の体調不良、大丈夫ですか。
富士登山を予定していたなんて、山小屋泊ですか?

暑いときには高いお山が涼しいのですが、私は今年はなかなか行けません。
早く涼しくなって欲しいものです。

ども、ミーさん、

> ども~ヽ(´▽`)/ まいど暑いですね。

ほんとに痺れてしまいますね。今日の新聞に載っていましたが9月も10月も暑いぞと予報が出ているそうです。もう勘弁してねって感じですよね。

> 私もいつか登れたらいいなと、遠くから眺めはするのですが、無理かも。

さすがに我が家のカミサンにはちょっと難しいかもしれませんが、ミーさんご一家なら無難に行けるのではと思います。行者小屋まではアップダウンも少なくハイキング気分。勝負所はそこから先の急登坂ですが、ご家族一緒なら楽しみながら登れるのではないでしょうか。

> 奥様の体調不良、大丈夫ですか。
> 富士登山を予定していたなんて、山小屋泊ですか?

まぁ体調不良といっても毎度のことですから終われば元気なものです。富士山の件はちょっと伏線がありまして・・・
先日割鍋山へ鍋焼きうどんを食べに登った折り、山頂で若い衆が会話していた「割鍋山は富士山よりきつい」という言葉を横で聞いていて、その気になってくれたということがあったんです。
小屋泊が無難なのですが、私が付き添ってペース配分をしてやれば日帰りでもあわよくば・・・という目論みもありました。

> 暑いときには高いお山が涼しいのですが、私は今年はなかなか行けません。

高いお山で涼しい風に吹かれていられるのもほんのいっとき。下山すれば灼熱の台地が待っております。でもそのほんのいっときを求めて苦行の道筋を選ぶんですよねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カモシカもいる八ヶ岳:

« 山が呼んでいるぅ | トップページ | なるさわ富士山博物館 »