反省しないアメリカ人
職場で同僚と先日の富士登山での様子を話していたとき、そんな君にはこれを勧めるよと一冊の本を渡されました。
「反省しないアメリカ人をあつかう方法」 こりゃまたストレートな題目の本ですなぁ (^。^)
私は扱うというよりも扱われている身分なのでちょっと気色が違うかも知れませんが、アメリカ人の気質を知る上でとっても参考になりそうな本です。
英語には「反省」に該当する単語は無いといいます。もしやと思って「懲りる」という英語は多分ないんじゃないかなと辞書で引いてみましたが、やはり適切な単語や熟語は無さそうです。反省することも懲りることもないアメリカ人と共に働く自分。長年そんな環境で働いてきて、彼らのことをなにも分かっていなかったことを思い知りました。
パーソナリティは別物です。日本人だって人当たりのいい人もいれば近寄りがたい人もいる。アメリカ人だって同じでしょう。でも本質的な部分において日米の人たちを比べると顕著な違いがあるのは事実。上手く付き合うためにも相手をちゃんと知っておくことは基本なのでしょうね。
少し読み進んだのですがすっごく面白い本です。この機に少し学んでみようと思いますです。
« トップシーズンの富士登山 | トップページ | もうすぐ20万が近づいてきました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
アメリカ人じゃなくても、いっぱい居る様な気がします(笑)
なんか、日本人も外国人も、人それぞれ・・・・・
みたいな~ ←ギャル語(古いし)
投稿: 花の五六八 | 2010年8月 3日 (火) 22時34分
私は
「反省しない日本人をあつかう方法」
という本が読みたいと思いますです----
投稿: 君ちゃん | 2010年8月 3日 (火) 23時07分
ども、花の五六八さん、
個人的な部分で「こいつは・・・」と思える人ってのは万国共通なんでしょうかね。多分わたくしもそんな風に見られているひとりかと・・・
> みたいな~ ←ギャル語(古いし)
うん、チョベリグ (^_^)v (死語)
投稿: Fiby | 2010年8月 4日 (水) 22時09分
ども、君ちゃん、
> 「反省しない日本人をあつかう方法」
> という本が読みたいと思いますです----
ボクもあれば読んでみたいですぅ。
それを読めば我が家の子供達をうまく扱えるかも・・・(^_^;
投稿: Fiby | 2010年8月 4日 (水) 22時12分