草津と言えば温泉まんじう
碓氷峠で明治の息吹に触れた後に、やってきました草津温泉。もう硫黄の香りプンプンがなんといっても好きなんです。草津の中心地にある湯畑、温泉がこんこんと湧き出ております。蔵王もそうでしたがやはり温泉は源泉掛け流しですよね。夜の湯畑も趣があります。ここで本家ちちやの温泉饅頭のバラ買いをしてぱくつきながら歩くのがFiby流のお楽しみです。
翌日は草津スキー場の天狗山ゲレンデで初体験してしまいました、グラススキー。いやぁ参りました。曲がらないんですこれ (^_^;
ともかくあのキャタピラみたいな板がまったくずれてくれないのでスキーみたいには曲がれません。何度も大転倒をやらかして少し学習しました。ステップターンで小刻みに曲がろうとするといいみたい。それでもスピードが乗ってくるとスキーが先に行ってしまってまた転倒。やっぱりセンス無いです。面白かったけどユニクロのチノパンを一本ダメにしてしまいましたぁ (^_^;
一時間以上グラススキーをやっていると骨の2~3本は折りそうなのでさっさと切り上げて白根山へ向かいます。向かう途中に青葉山のゲレンデが見えました。レンゲの花がきれいですね。冬場はこんな感じになります。カービングで降りるにはいい斜度なんですよぉ。やっぱ雪のスキーの方がいいや (^。^)
白根山麓の参道を20分くらい登ると湯釜が見えてきます。亜硫酸ガスが濃いのだそうでだいぶ遠くから見るだけになっています。その麓の沼ではカルガモたちが愛きょうを振りまいていました。見れば当年生まれの若鳥ですね。人慣れしていてセンベイを砕いてやると手のひらに食べに来ます。ごめんね、おじさんは君たちを餌でおびき寄せてわしづかみにして食べちゃおうと思ったりしたのだよ (^_^;
硫黄の効いた温泉に入ってもう満足。草津よいとこ一度はおいでです。でもグラススキーはもういいや (^。^)
« 旧信越本線碓氷第三橋梁 | トップページ | 台風一過 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 松本市 山と自然博物館(2024.12.11)
- 寸志で入れる雨飾高原露天風呂(2024.08.07)
- 銀山温泉と鳴子温泉(2024.04.25)
- 20年ぶりに神戸(2024.02.25)
- 春は梅(2024.02.15)
明治の碓氷の奥には昭和の碓氷が...
さて草津ですか。あおそこの湯はマッコトいい!
え?鴨はそのままお持ち帰りでは...無いか。
グラススキーをやる。Fibyさんって本当にフットワークいいです^^
投稿: ノブ | 2010年9月 8日 (水) 19時57分
やっぱり温泉は硫黄の臭いのするのが良いです。
最近は行ってないですが蔵王は最高ですね。
草津も懐かしい思い出があります。
一枚目、少し高い所からの撮影、綺麗です。
やっぱり、わしづかみですよね(大笑)
私も絶対そう思います。(お腹痛い・・・ははは♪
投稿: 花の五六八 | 2010年9月 8日 (水) 23時18分
ども、野宿屋ノブさん、
ちょっと遅い夏休み夏休みを取っていてレスが遅れてすいません。
残念ながら昭和の碓氷は見落としました。でも明治は感じることができましたです。
草津はやっぱり強酸性の泉質が強烈ですよね。温泉に入れていると一円玉は1ヶ月で消えてなくなるほどだそうですよぉ。
鴨はお持ち帰りができればいいのですが、さすがに観光客にかわいがられている鴨君に手は出せなかったですね (^_^;
グラススキーは良い経験になりました。一度やれば十分かな。受付でも傷害保険に加入することを勧めていました。ほんとこれ慣れないで始めるとケガします。雪のスキーとは比較にならないのがよく分かったのでもうしません (^_^;
投稿: Fiby | 2010年9月11日 (土) 09時59分
ども、花の五六八さん、
ちょっと遅い夏休み夏休みを取っていてレスが遅れてすいません。
>やっぱり温泉は硫黄の臭いのするのが良いです。
同感です。最近は沸かしの「なんちゃって温泉」が多い中で、なんだか生の温泉に入っているというような感じがいいですよね。
>最近は行ってないですが蔵王は最高ですね。
>草津も懐かしい思い出があります。
草津も蔵王も同じような泉質ですよね。タダの外湯があるのも同じですね。これがまた好きなんですぅ。
>一枚目、少し高い所からの撮影、綺麗です。
ご評価ありがとうございます。今回はコンデジの夜景モードを使ってEVを-1くらい下げてきらめき感を殺してみました。湯畑廻りは夜の方が雰囲気があっていいなと思いますです。
>やっぱり、わしづかみですよね(大笑)
ここまで寄ってきてくれたらできますよね。まだ初列風切羽が生えそろっていないので飛べないカル君ですが、夏場は脂ものっていないし、冬場になって大きく美味しくなったら考えてあげましょうか (^。^)
投稿: Fiby | 2010年9月11日 (土) 10時12分