いきなり我が家も地デジカだぁ
お家にTV波を提供している有線放送会社が、アナログ波終了後もデジアナ変換してアナログ波を有線にて供給してくれるなどとたわけたことを言うものだから、カミサンはもうその気になって我が家の地デジ化は頓挫しておりました。
しかし時代の波はひょんなことから我が家に訪れます。なんとカミサン愛用のVHSビデオ機がトラッキングを取れなくなってノイズばりばり、とうとうアウトになってしまったのであります。あれほど首を縦に振らなかったのに自分のお気に入りドラマが録画できないとなると話が早い。一気に地デジチューナー内蔵レコーダーの購入と進みました。
それでも財布のヒモはやはり固い。ブルーレイ録画可、Wチューナ、HDDは最低300GB以上というスペックを決めて購入したのは37800円のレコーダー。これはけっこう安く上がったと思う。それでも我が家の家電品ではここ一年で最高価格のシロモノです。 メーカーはDXブロードテック、そう昔のDXアンテナというアンテナ屋さんです。もちろん自社で簡単に生産できるほどデジタル家電は甘くありません。この製品は船井電機がOEM(相手先商標商品)として供給をしています。
FUNAIと聞いてぴんと来た方はえらい。バブルの前、日本のニーズと呼ばれ、並み居る海外低価格商品と同じ値段を維持しながら国産家電品で殴り込みを掛けるという反骨精神が印象に強く残っています。でもネームバリューでは大手にかなわないと判断するや自社ブランドをさらりと捨てて、現在国内ではOEMという形での商品供給に絞って商売をしているようです。
あまり知られていませんが同社の液晶TV出荷台数シェアは北米市場で韓国のサムソンに次いで2位なんですよ。日本では私が買ったブルーレイレコーダーと同じスペックでM社やT社にもOEM供給されていて、当然それらはもっといいお値段が付いています。高い分はブランド料ですね。
先ほど繋げました。TVはブラウン管のままだけど、D端子でTVに繋いでやると走査線の少ないブラウン管でもすんごくきれいに映るようになりました。こりゃいいや。
私はどさくさに紛れて携帯ラジオをついでに買ってもらいましたよ。父ちゃんはこれが欲しかったのです。これさえあれば山をAFN聞きながら歩けるし、箱根駅伝の応援で選手の動向もわかるってもんですわ (^_^)v
これで我が家の地デジ環境は安泰です・・・ってこんなドタバタを今頃やっているのは我が家くらいのものでしょうなぁ・・・あ~はずかし
« 世界の東芝ダイナブック | トップページ | 元気ないです »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
来たー!\(^o^)/
なんだかんだでも奥様の一声でジデ鹿を飼えましたね。
ツイツイあれもこれもと釘付けでしょう。
FENってもう言わないんですね。随分ヒアリングの勉強させてもらいました。
投稿: ノブ | 2011年1月24日 (月) 21時46分
ども、ノブさん、
とうとう我が家もアナログ波の終焉を待たずして地デジ化達成です。液晶大画面はおあずけですが、1080iのハイビジョンもどき映像はブラウン管でもけっこうその差が判って、それだけでも良かったなぁと思いましたですよ。プログレッシブスキャンになったらもっとすごいんだろうなぁ・・・
> ツイツイあれもこれもと釘付けでしょう。
我が家で唯一のブルーレイソフトである映画「2012」をかけてみました。いやぁDVDとはやっぱり画像の情報量が違いますね。ハイビジョンやブルーレイはHDMI転送のできる液晶テレビがないと楽しめないとずっと思ってきましたが、ブラウン管へのD端子アナログ転送でもけっこういけるでないかというのが印象です。
この感動が薄れるまではノブさん宅のような大型液晶テレビはしばらくなくてもいいかな。
> FENってもう言わないんですね。随分ヒアリングの勉強させてもらいました。
すごい、FENでヒアリングの勉強をされていたんですか?ボクは何十年聞いていてもなかなか聞き取れなかったなぁ。やつらのしゃべりはボクには速すぎます。
ヒロコクボタさんの「フレーズオブザデイ」という日本語のフレーズを英語で教えるコーナーが好きでした。
カントリーアンドウェスタン聴くならやっぱりAFN(FEN)ですよね。ガンガン鳴らしながら歩けば山では熊よけにもなりそうです。
投稿: Fiby | 2011年1月25日 (火) 20時02分