世界の東芝ダイナブック・・・勝負だぁ
泥沼にはまっている故障したダイナクックの修理ですが、次なる修理パーツであるバックライトが到着しました。通販で買ったのですがけっこうしっかりした硬紙の筒で送ってくれたので折れやすいCCFLも大丈夫のようです。一応不点灯や折ってしまったときのために一本余分に買っておきました。 そんなわけで端末加工を行います。この液晶板は2本のCCFLを使う高級品。端末の半田付けを外して付け替えます。寸法をぴったりにしないと元に戻せないのでいつもより慎重に作業を行います。接続部を含む全長が1ミリずれても取付ビスが納まらない。この機種はとってもシビアなんです。
またもや仮組して点灯試験を行います。納めてから点かなかったでは泣くに泣けないですからね。今度はうまくいきました (^_^)v
新品らしくけっこう強い輝度で光ってくれました。ここで第一ステップ終了。
ほんとの苦行はここからなんですね。当然ながらバックライト2連装を折らずに元有った場所に戻さないといけません。これが蓋を閉めるまでに2時間以上掛かった大工事。すんごくシビアな収まりを要求される組み立てで、無理に押し込むとCCFLが割れてしまうし、中途半端に納めたらシールド板のビスが止まらない。結局シールド板を止めるために新しくビスのタップを切らなければなりませんでした。
納めている途中でのCCFLのダメージが無いように祈りなが再度電源オン。きれいにデスクトップの画面が現れてほっとしましたぁ \(^-^)/バンザーイ
画像では分かりにくいですが、この真っ赤なデスクトップがとてもコントラストが強く目に入ってきます。東芝製ノートパソコンではこの壁紙デスクトップをよく見ますよね。店頭でこの赤の鮮やかさに惑わされて買っちまった方々も多いことでしょう。さすが東芝、作戦がうまいです。
話によるとハードディスクも交換しなければならないというメーカーサービスの判定だったとか。一応ディスクスキャンを掛けてみました。時間を掛けて全クラスタの物理的スキャンまでやりましたがエラーは全く皆無。なんで??? いずれにせよまだハードディスクは大丈夫ということですな。
故障してオーナーに見放されたダイナブックくん、修理でめでたく復活しました。CPUその他のスペックは勿論最新型には劣りますが、無線LANも入っていてカミサンが使うには上等です。Kさんすいません。ダイナブックは我が家で余生を送ります。ハードディスクはフォーマットしてOSを手持ちのXPに入れ直してから再出発です。
けっこう長い道のりでしたです。でもスキルも付いたし楽しませてもらいました。
パソコン遊びって色々とジャンルがあるものなんですねぇ~
« 世界の東芝ダイナブック・・・バラバラ | トップページ | 雪の里山 流し猟 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
やりましたねえ、お見事です。
CCFLの収め作業の微妙さがよ〜く分かります。私は実は不器用なんです。仕事で微妙な奥まった位置のネジ止めなんか、ボロボロネジ落として...やっと取付けたのに曲がってるなんて時は設計者の顔が脳裏に浮かび、ほくそ笑んでいる様に見えます^^; イラ....
生き返ったダイナブック、ちょっと宝物に感じますね。
奥様もお喜びでは?いい旦那を持ったって^^/
投稿: ノブ | 2011年2月11日 (金) 16時42分
ども、ノブさん、
フィールドサービスでプロフェッショナルの腕を発揮されているノブさんに比べ、ボクのやっていることは素人の戯れ事みたいなもんですからね。責任が無いだけに気が楽ですが、客先からお金を貰ってお仕事をする方の重圧はたいへんなものがあると拝察します。
商品の設計はアフターサービス時によく分かりますね。修理を前提にして設計されているもの、修理なんか全く考えられていないものなど様々です。概して高い物ほどアフターを考えているみたい。安いモノは壊れたらどうぞ新しいモノを買って下さいというスタンスですね。ボクは安いモノでもビンボ臭く直そうとしますが・・・(^_^;
ダイナブック、元の持ち主には悪き気もしますが機能的には復活しました。しかしメーカーサービスも良い商売をしていますね。今回の修理は目算違いで買ってしまったインバーター基板やスペアで買ったCCFLを除くと、実質280円のCCFL2本だけしか使っていません。これが10万円超の修理費に化けるのですからすごい。でもそれが商売ってものなんでしょうね。
カミサンはあまり喜んでくれません。昔からなんですが、亭主たるものそのくらい出来るのが当たり前みたいに思っている節があります。まぁほんとは中古品でなく新品の最新機種が欲しいんでしょうね。それも分かるだけに文句も言えません (^。^)
投稿: Fiby | 2011年2月11日 (金) 21時33分
o(*^▽^*)o さすが~
見事に復活ですね。""ハ(^ー^*)パチパチ♪
細心の注意をはらって元通りのパソコンに組み立てて行く作業、その緊張感が伝わってくるようです。
そしてきれいに液晶画面が現れた瞬間、感動的だったでしょうね。
ますますスキルアップして、車もパソコンも直してしまう旦那様がいる家庭、最高ですね。
我が家では夢のようなお話ですが。
真っ赤な壁紙のパブリカ、ピーマンが新鮮で美味しそう・・・(*^▽^*)
投稿: ミー | 2011年2月12日 (土) 22時58分
う~ん・・・すごいです

Fibyさん手先が器用でメカにもかなりお強いのですね!
これはかなりお得なんじゃないですか~。
なにより楽しそうに直してしまうのがすごいですね
投稿: viewta | 2011年2月12日 (土) 23時27分
ども、ミーさん、
はいぃ、ダイナブックもめでたく廃棄処分から復帰です。けっこう組み立ても手間でした。分解手順を熟知でしているメーカーサービスと違って、手探りで手当していくのですから面倒な部分はありますね。でも自分が納得のいくようにできるのがいいです。
> ますますスキルアップして、車もパソコンも直してしまう旦那様がいる家庭、最高ですね。
いえいえ、結局ぼくのやっていることは素人のレベルです。やはり専門の人が専門性を発揮して修理したモノとは格が違います。とりあえず直りましたよと言う世界ですね。まぁ捨てる予定のパソコンだったそうなので、動いただけでも上等と思わなきゃいけないですね。
> 真っ赤な壁紙のパブリカ、ピーマンが新鮮で美味しそう・・・(*^▽^*)
これがですね、実機の画面で見るとすんごくまた綺麗に見えるんです。多分クリエーターの方が液晶が一番綺麗に見える画面ということで考えられたものなんでしょうね。
この色付きピーマンに惑わされてダイナブックを買ってしまった方はけっこういると思いますねぃ。
投稿: Fiby | 2011年2月13日 (日) 20時51分
ども、viewtaさん、お久しゅうございます。
相変わらず精力的に飛ばしておられますね。美濃戸から行者小屋-紋三郎尾根-赤岳は夏場しか経験がありませんが、冬は山頂手前の岩場が痺れそうですね。2月の富士山もすばらしい。ボクは冬は双子山止まりです (^_^;
他の方にも書いていますが、ボクのやってることは所詮素人のお遊びレベルです。タダで壊れたモノを頂戴したために失敗して失うものも無いし、気楽にできたってことは大きいですね。
天は二物を与えず。天はボクに冬山を登る度胸をくれませんでしたが、壊れたパソコンを直す根性をくれました (^-^)/
投稿: Fiby | 2011年2月13日 (日) 21時08分