届け、気持ち
昨晩にシュラフとマットを箱詰めしたのですが、どうも箱に隙間が多い。もったいないのでさらに入れられるものを探しました。今回は新潟のスノーピークさんを窓口に送らさせてもらうことにしたので、基本的にシュラフとマット以外は受け付けてもらえません。そこで物置を引っかき回してエアマットと銀マットを見つけたのでこれも詰め込みました。隙間が埋まってちょうど良い。
スノーピークさん、お世話になります。どうか被災地までお届け下さい。
今回は第一陣。次回はファミリーテント関係を考えています。これはモンベル経由がいいかもですね。
こつこつと支援を続けたいと思いますです。
« 救援物資 | トップページ | 防災対策でスマホ導入 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
コメント
« 救援物資 | トップページ | 防災対策でスマホ導入 »
自分の送った物が直接使って頂けると嬉しいですよね。
今回の震災は本当に残酷で言葉も有りません。
自分に出来る事は義援金と祈る事だけと思ってました。
投稿: 花の五六八 | 2011年3月28日 (月) 23時11分
ども、花の五六八さん、
本日なんとか新潟向け発送できました。先の関西大震災の時には救援物資の郵便局からの発送は無料でできたと記憶していますが、今回はまだそのような処置はないようです。送った品物が何らかの形で役に立ってくれることを願っています。
とうとう死者行方不明は二万人を超えました。原発は予断を許さない状況が続いていますし、経済活動は酷く停滞しています。現地はまだまだ大変な状況なのではと思います。
金品でも物資でもようは気持ちですよね。被災地に対する気持ちを持ち続けることが大切なのではと思いますです。
投稿: Fiby | 2011年3月29日 (火) 22時07分
明日から4月です。
こちらも少し春が近づいてきた模様、被災地から内陸の花巻市にも避難してくる人たちが増えてきているようです。
今は市ではボランティアの募集は行っていませんが、今に私に出来ることがあったら、何かお役に立てればと思っています。先は長いですからね。
こんな時にはキャンプの道具はとても需要がありそうですね。
復興への長い道のりを、私たちは忘れることなく見守って行くことが大切と思います。そして、私たちが元気を出さなくてはね!
投稿: ミー | 2011年3月31日 (木) 12時35分
ども、ミーさん、
だいぶそちらも落ち着いてきているでしょうか。こちらも一頃の物不足状況が解消しつつあります。計画停電もここのところ無いです。電力事情も少しづつ好転しているようです。
体育館の避難所で夜を過ごしていらっしゃる方々からすれば私などはお家があるだけ幸せです。今日は救援物資を送ったスノーピークさんから到着の連絡E-Mailを貰いました。被災地へ届けて下さるそうです。
> こんな時にはキャンプの道具はとても需要がありそうですね。
我が家はコンクリートの集合住宅ですし、地盤がとても固いところに建っていますので建物がひっくり返ることはないだろうと考えて、次は手持ちのファミリーテントやガスバーナーを送ろうと思っています。避難所の屋内でキャンプ用のテントを張っている画像を見ました。プライバシーを維持するにもテントって有効かもしれません。
自粛ばかりでは日本経済は立ちゆかなくなってしまいます。適切な経済活動は引き続き維持していかなければなりません。
ミーさんたち東北の方々のためにも私たちは必要な経済的消費を続けていかねばと思いますです。
投稿: Fiby | 2011年3月31日 (木) 22時41分