« 熊の油 | トップページ | とんこつ 長谷川家 »

2011年7月24日 (日)

佐野金 サンマ-メン

Sanokin 故・坂本九氏も好んだという

サンマ-メンの有名店です
   

   

  
ここのところそこそこお仕事が忙しく、週末の連休というのがないのであまり遠くへ行けない。そんなわけで少々欲求不満が溜まっております。せめて好きなものでも食べに行こうと横浜はサンマ-メンの老舗、佐野金に行ってきました。

ここは一見すると普通の中華料理屋さん。メニューにはニラレバ炒めや焼きそばなど街の中華屋さんらしいものが並んでいる。横浜は豚骨ラーメンを広く日本に知らしめた中村家発祥の地。でもそれよりも古くにサンマ-メンがあったのですね。神奈川県の特産品、やはり有名店で食べてみたいものです。

Sanmamen

ここのお店は数年前に行ったっきり。再来に期待したのだけれど・・・なんだか違う。まず彩りがさみしい。アクセントとなる黒いキクラゲが無く緑物野菜も少ない。最初に美味しそうと感じさせるインパクトが無いんですな。(実はキクラゲはモヤシの下に隠れていました)
お味は薄味でモヤシのしゃきしゃき感で食べる感じ。う~ん、美味しいのですが前もこんな味だったかなぁ。化学調味料でこれでもかという味付けもどうかと思うけど、お野菜が強いお味も微妙だな。

今回はわたくし的にはちょっといまひとつ。こりゃ自分好みのサンマ-メンを探してみたくなりましたよぉ。

« 熊の油 | トップページ | とんこつ 長谷川家 »

ラーメン」カテゴリの記事

コメント

サンマーメンって神奈川の特産品だったのですか!
こちらにもサンマーメンを出す店が有ります。食堂ですが、表にはデカイ看板出てます。
公会堂の向かいなんですよ。
そうそう、以前いらして食された博多ラーメンの店は、店を閉めてました。

ども、ノブさん、

サンマ-メンは神奈川は横浜中華街が発祥の地と聞いています。サンマ-メンはラーメンのような専門店ではなくて普通の中華屋さんみたいなお店のメニューが多いです。
やはり勝負どころはモヤシのあんかけをどう作るかですよね。客単価的にもラーメンより高めにできるのでお店も積極的に売ってほしいです。

でかい看板を出すとは自信の表れでしょうね。食べてみたいです。

おぉ、あの屋台風の博多ラーメン屋さんは畳んでしまいましたか。お店の構えが良い感じでしたが残念です。
ラーメン店も群雄割拠。なかなか難しい時代なのでしょうか。

サンマーメンとは? サンマの開きの入ったラーメンか? 京都のニシンそばのように?
初めて聴いた言葉でした。神奈川県だけで通じる言葉らしいですね。
なんでモヤシがサンマに?

ども、クラウドさん、

ちょっとお出掛けしておりましてレスポンスが遅れてすいません。
「サンマ-メン」という名称は当地では普通に使っていますが、神奈川以外ではなかなかマイナーな存在なのでしょうか。
モヤシソバの方が通りがいいかな。でもモヤシソバともちょっと違うんですよね。

サンマ-メンの由来はウィキペディアに詳しいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

知らなかったらサンマが載っているラーメンみたいに思えますよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐野金 サンマ-メン:

« 熊の油 | トップページ | とんこつ 長谷川家 »