7月の富士登山2011
富士登山のバリエーションを増やしたいと思っている者にとって、目標を掲げるならば「御中道巡り」と「2登」あたりが候補になりそうです。2登とはその名の通り一日に富士登山を2往復してしまおうというもので、山頂までの登山を500回、1000回と続けているアイアンマンな方々は普通に行っていることなのだとのこと。御中道巡りを終えて、本格的な富士登山シーズンを迎える山開き前にちょっと2登にトライしてみようかと軽い気持で出掛けてみました。
五合目を踏み出して直ぐに感じました。体が重い。
いつもなら高揚してズンズンと歩く最初のとっかかりからしてなんだか足が進まない。こりゃ出張疲れと前日の睡眠不足(2時間寝)が祟ったか。この時点であっさりとこの日の2登挑戦は延期っ (^。^)
宝永火口あたりから朝日が昇ります。神々しい夜明けの儀式ですね。ここのところ毎度乗り越えて進んでいた六合目の通行止め看板が移動して、新七合目と八合目にダブルでありました。ただ新七合目と八合目の間は登山道に雪はありませんでしたね。
7月3日現在では富士宮口登山道は新七合目までが開いていることになっています。今年も公式には7月1日の山開きに山頂までの開通はできませんでした。
三週間前にはたんまりあった九合目万年雪山荘前の雪もかなり溶けています。この先の登山道では九合五勺から山頂間でわずかに50m程度の雪中登行がありますが、この雪もあと一週間で無くなることでしょう。
そうしたらいよいよ富士山の夏山シーズンの開幕です。今はまだ六合目以外の山小屋は開いていませんね。登山道横の雪渓にはまだ2mくらいの残雪があります。山頂付近で手ぶらに半袖Tシャツ、運動靴の青年が登っていました。シーズンになるとこんな人も目にします。善し悪しは別にして・・・
今回はバナナが売り切れで持ってこられなかったので代わりに山オレンジ
オレンジの向こうに見える山頂便所の横には便所の建物を風よけにしてテントを張っていますね。これはいいアイデアです。ちょっと臭いだろうけど・・・
ちなみにまだ山開き前なので便所も施錠してあって使用不可です。女性にはたぶん辛いであろうシーズン前の富士登山です。
剣ヶ峰の日本最高地点碑前も人が増えてきました。でもまだシーズン中のような記念写真渋滞が起きるほどではありません。おニュー(死語)のウインドブレーカー(3500円)を着てきたので霧の中、記念写真を近くにいた人に撮ってもらいました。この時の気温はアメダスデータで7度。かなり暖かく感じました。
さて、2登もあきらめたのでちんたらと下山します。富士宮口登山道は行きも帰りも同じルートをたどらなければなりません。これがけっこう岩ゴロゴロでかったるい。今回はシーズン前なのでブル道を拝借して降りてみます。歩行距離は伸びますが歩きやすいのはいいです。でもシーズン中に歩いてブルに出くわしたら怒鳴られるかも (^。^)
七合目あたりをのんびり歩いていると有名な方が目に付きました。やまちゃんです。富士山の静岡県側では四季を通じて週末、かなりの確率でお会いすることが出来ます。今日も女性の山友さん(やまともだちさんね)とご一緒でしたが、お誘いをいただきましたので一緒に下山することにしました。
下山途中またまた色々なお話に花が咲きました。お二方とも富士山検定1級、2級所持者ですのでよくご存知であること。六合目でお別れしましたがとても楽しいひとときでした。富士山について爪の先くらいしか知識のない自分がはずかしいです。富士山検定は3級からあるそうなので受けてみるかなぁ・・・
2登へのチャレンジは9月以降の空いてくる時期までおあずけです。なんとしても今年の目標にしたいですね。
富士山、いつ行っても発見のある面白いところです。
« 長崎と言えば・・・ | トップページ | 富士山検定 »
「富士山」カテゴリの記事
- 12月末の富士山を巡る(2024.12.30)
- 12月の北アルプスと富士山(見るだけ)(2024.12.13)
- 鉄砲木ノ頭と三国山(2024.06.09)
- 富士山も染まった(2024.04.12)
- 光る富士山(2024.03.02)
コメント
« 長崎と言えば・・・ | トップページ | 富士山検定 »
山オレンジ・・・
山歩きに、これまた良さそうですね。
軽い気持ちでも登れる山なんて
やっぱり日本一の山だ~(笑)
でもやっぱり万年雪は無いんですね?
お盆頃の雪に缶ビール冷やして飲むとか・・・
投稿: 花の五六八 | 2011年7月 4日 (月) 22時28分
ども、花の五六八さん、
山でのエネルギー補給はフルーツがいいですね。バナナやオレンジが入手できないときにはドライフルーツもいいかなと思ったりしています。
> でもやっぱり万年雪は無いんですね?
> お盆頃の雪に缶ビール冷やして飲むとか・・・
富士宮口九合目には萬年雪山荘なんてのもありますが、実際は夏場には綺麗に雪は無くなってしまいます。山頂では1mも穴を掘ると永久凍土が出てくるとは言いますが、やはり雪は残りません。
気圧の低いところで炭酸の入った飲料はちょっと飲みにくいかも。栓を開けたら多分半分は吹いてこぼれてしまうでしょう (^。^)
投稿: Fiby | 2011年7月 5日 (火) 22時23分
「山オレ」ね^^
やはり夏は「山スイ」か「山桃」ってのはどう?
どちらも冷たく無ければ美味く無い。でも水分補給には成る?
2度登る?!人間のする事じゃあ無いね^^
ブル道って歩いちゃあいかんのですか?そう言えば前回申しました
BSプレミアム(いいよ〜このチャンネルは)の富士山で、銀座状態で横から
道外れて登っている人に「ならんでんだよー!」と罵声を浴びせている方々が。
駄目?って言うか先を急ぐの?急ぐんでしょうね、日の出拝みだもの。
なんかなあ〜そんなの...悲しい...富士登山はなんなのでしょう。
あ、Fibyさんは天狗に近いかもね。
投稿: ノブ | 2011年7月10日 (日) 21時18分
ども、ノブさん、
山スイカですかぁ。水分補給には良さそうですが持って行くのが・・・。桃ぐらいがお手頃かもですね。
> 銀座状態で横から道外れて登っている人に「ならんでんだよー!」と罵声を浴びせている方々が。
こっちは並んでいるんだから登山道から外れた直登はずるいぞ・・・っていう理屈は置いておいて、落石の危険がある登山道から外れた山登りは、登山者の多いシーズン中はそもそもルール違反。やる人間も困ったものですが、怒鳴る罵声も聞きたくはないですよね。ボクはシーズン中の富士山はお休みです。
> なんかなあ〜そんなの...悲しい...富士登山はなんなのでしょう。
絶対悲しいですよね。
きょう山道具屋さんでボーナスセールをやっているというDMが来ていたので買うものもないのに覗いてきました。お店には富士登山コーナーなんてのがあって富士山登山セットなるものが売っていました。富士を登るって屋久島ハイクと並んである意味夏のトレンドなのでしょうね。
投稿: Fiby | 2011年7月10日 (日) 22時37分