おんべ焼き
« 霧氷 | トップページ | 全米ライフル協会機関誌 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
コメント
« 霧氷 | トップページ | 全米ライフル協会機関誌 »
« 霧氷 | トップページ | 全米ライフル協会機関誌 »
« 霧氷 | トップページ | 全米ライフル協会機関誌 »
« 霧氷 | トップページ | 全米ライフル協会機関誌 »
Fibyさん、無事に間に合ったようで良かったですね。今週末は、長沢方面でありますよ。
どころで、まいたけさんは、まだ、YRPの方へ通っているのかな?野比のおんべ焼きで、似たような方の家族連れを見かけたのですが、違うかな?
投稿: なおなお | 2012年1月 9日 (月) 11時32分
御幣焼と言うんですね。時期と名称は地方でそれぞれ変わるようです。
ふるまいも楽しみ。
そちらは海岸でやるんですねえ。こちらは1/15に河原でやると、自治会の回覧が有りました。
多分燃やしても誰も文句は言わないでしょうね^^;
最後の写真で目を見開いたダルマさんが....お〜怖っ。
投稿: ノブ | 2012年1月 9日 (月) 20時32分
ども、なおなおさん、
この日、お汁粉を長打した後に所用で三崎へ向かったのですが、長沢橋の海岸よりでおんべ焼きの準備をしていました。こちらは朝方点火でいい雰囲気だったようですね。
まいたけさんとはまた懐かしいお名前。もう10年くらい会ってないですねぇ。まったく情報が無いのでなんとも申せません。お顔はうっすらと覚えています。
一番最近メールをもらったのは和ぺぺさんですが、それでも4~5年前です。皆さん元気でしょうかねぇ。
投稿: Fiby | 2012年1月10日 (火) 22時09分
ども、ノブさん、
正月飾りを七草がゆの後に焼く風習は全国にあるみたいですね。景気よく燃やすので河原や海岸が多いのかもしれませんね。
なかなか焚き火も難しくなってきている昨今、盛大に燃せるのは貴重な機会かもしれませんね。
だるまさんと言えば目がなにも入っていないだるまが燃やされていましたが、この意味は疑問です。最初に片一方の目を入れるんですよねぇ。
投稿: Fiby | 2012年1月10日 (火) 22時13分