4月の富士登山2012(富士山大滑降)
4月最後の日曜日である4月28日、思い立って富士山を登りにいきました。須走口五合目へ至る富士アザミラインの沿道では桜がちょうど見頃。桜前線は平地から山地へ着実に向かっているようですね。
朝出遅れて須走口五合目に着いた頃には太陽がすっかり昇っていました。雲海がきれい。やっぱり富士山ですねぇ。
駐車場には新しい看板が立っています。このデザインが2012年バージョンなのかな。なかなか分かりやすくていいですね。さてブル道から今回の富士登山を踏み出します。踏み出しからズボズボの雪。陽気は暖かいですがまだまだ富士山は冬の装いです。
ブル道の途中にある避難小屋も雪に埋もれています。でもこの小屋はカギが掛かっているんですよね。避難したいときにはどうするんでしょ・・・
稜線からガツガツと登ります。先行する登山者が見えます。世間様ではゴールデンウィークの始まりだそうで、普段のこの時期としては多めの登山者がいますね。
昨年4月30日の登山では荒天のため届かなかった七合目太陽館がを通過します。この時点で昨年を越えましたな。
雪は徐々に締まってきていますが、それに比例して足取りも重くなっていきます。八合目の富士山ホテルと胸突江戸屋を横目にさらに登ります。ご覧のとおり直登するにはけっこうな斜度です。八合目鳥居はまだ埋まっています。腰掛けにはちょうどよさそうな・・・<ばち当たり
今回は下山時間を考慮して正午を過ぎたら戻ろうと当初より決めていました。標高3450m八合五勺御来光館あたりで12時を越えたため本日は打ち止め。もうちょっとで山頂ですが無理はしません。だって翌日は仕事だし・・・
そんなわけで富士山頂を望みながら山バナナ。
山頂へは届かなかったけど下山では楽しみます。持参のビニルシートを敷いてシリセード。さっそうと富士の斜面に豪快なシュプールを描きます。まっすぐだけだけど・・・(^_^;
スマホのGPSを見ると標高ログの形がきれいに富士山型を成しております。昨年は5月がその年の富士初登頂だったので今年は記録を一ヶ月前倒ししたかったのですがダメでした。あと1時間早く踏み出していたら・・・とは思いますがまぁ満足です。
しかし日差しが強かった。顔だけには日焼け止めを塗っていたのですが、耳が真っ赤にただれるほど日焼けしてしまいました。恐るべし富士の紫外線。
今年は5月に富士山頂からのスキーを目論んでいたのですが、体力的にちょっと厳しいかも。山頂までで足ががくがくになって下山のスキーがまともに乗れるか心配なところ。
ちっと検討しましょう。
« スマホに新技 | トップページ | なぜ遭難は起こるのか »
「富士山」カテゴリの記事
- 12月末の富士山を巡る(2024.12.30)
- 12月の北アルプスと富士山(見るだけ)(2024.12.13)
- 鉄砲木ノ頭と三国山(2024.06.09)
- 富士山も染まった(2024.04.12)
- 光る富士山(2024.03.02)
コメント