オリンピックと豪雪
ソチの冬季オリンピックも熱戦が続いています。下馬評ほどでもないですがメダルの獲得も続き、日本人としては嬉しいものです。右だ左だという論議はこっちへ置いといて、日の丸・君が代がはばかりなく前面に出てナショナリズムを感じることができる数少ない機会。大いに楽しみたいものです。
上の画像は1998年長野冬季オリンピックの会場となった白馬八方尾根スキー場。このダウンヒルスタート地点のすぐ横にある白馬ジャンプ台でラージヒル団体で日本チームは金メダルを獲得しました。ソチでも銅メダルとはあっぱれなこと。後半の競技にも期待してしまいますね。
関東地方は2月になって2度もの雪の洗礼を受けましたが、実は八方尾根には最初の大雪の時に居たりしました。もう15時間以上掛けて死ぬ思いで帰ってきましたが、その1週間後にまたもや大雪になるとは思いもよりませんでしたね。
神奈川県は西丹沢の山域へのベースとなる西丹沢自然教室ですがご覧のとおりまだ1m以上の雪で埋まっています。雪が無いとこんな感じなんですけどもね。これでは登山届も出せまっせん (^^;
今回の大雪ではまだまだ多くの孤立地帯が残っているとのこと。そんな方々が早く平常へ戻ることができるように願ってやみません。
« 猟期の終了の終猟 2014 | トップページ | おすすめ立寄り湯 (関東近郊編) その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
丹沢山系は西に行く程降雪量が有ったのでしょうね。
菜の花台から見下ろす町も西半分は白く、東半分は黒くと極端に分かれてました。
東丹沢も未だ未だ雪が多い様で、麓から見上げると「私の住んでいる所は何処?」的に雪山の姿を表しており、朝の自転車通勤では清々しい気持ちで出勤出来ます。
しかし、Fiby号は随分と積もったんですねえ。あれ?我が家はこの半分程度でした。
投稿: ノブ | 2014年2月24日 (月) 22時12分
ども、ノブさん、
丹沢あたりは雪山みたいな雰囲気でしたね。実はこの日西丹沢に行く前に金時山に登ろうと足柄峠へ向かったのですが雪で通行止め。西丹沢へ行くと自然教室から先はラッセルって感じでしたので、御殿場の御胎内温泉で風呂に浸かって帰ってきました。
東丹沢界隈もまだまだ雪が残っているご様子。遠目に雪帽子をかぶった山々を見ながらの通勤はすがすがしいでしょうね。
雪に埋もれたFiby号は最初の大雪の時の白馬での画像です。朝着いてスキーに出かけて昼に戻ってみると4時間でこれだけ積もってしまいました。関東地方でも影響甚大でしたが雪国でもそれなりに降っていたんですね。でも向こうの人達には普通のことなのでなんの混乱もありませんでした。
混乱があったのは帰り道。神奈川に近づくにつれて大変な状況でしたよ。
なにごとも程々がいいですね。
投稿: Fiby | 2014年2月25日 (火) 21時35分