骨折コース
長野県はブランシュたかやまスキー場にそれはあります。そこには苦いおもひでが・・・
今を去ること10年ほど前、年に一回付き合うSAJ指導員先生(当時は1級)とここへ滑りに行きました。さぁてやるぜぇと山頂まで登り、こぶこぶのエキスパートコースとやらに飛び込んだ一本目。ひいこら言いながら固いこぶを降り切ってふと後ろを振り向くと、珍しく彼が転んでいて立つ気配がない。さっさと降りて来いよと思うもののどうも様子がおかしい。急いでスキーを脱いで駆け付けました。
転んだら左の手首からポキッって音がしたとのこと。とりあえず慎重にふもとまで降りてパトロールの救護所へ。朝一でこの日のスキーは終わりました。確かに危ないゲレンデコンディションではありました。ボクが怪我をしなかったのはへったぴが幸いしたのでしょう。
その後救護所で教えてもらった週末でも診療している街の救急病院へ車で直行。単純骨折だったので今ではなにごとも無かったかのように彼は元気です。
そんなことがあったからというわけでもないのですが、このスキー場とは以来ご無沙汰。天気予報が良さそうだったので何を思ったか単身日帰りで寄ってみました。
3月15日は狙い通りの上天気でした。前日降った雪のせいで木々もいい雰囲気。てっぺん付近では眺望もすばらしい。八ヶ岳連峰の稜線から富士山が顔をのぞかせていました。風もそよかぜ程度で、こんな上天気はそうあるものではありません。山登りをするようになって山座同定が少しできるようになったので、こんな景色を見る楽しさが増えました。
天気の良い日には外飯がふさわしい。カップラーメンや缶詰、バーナー等を背負ってリフトに乗り、あらかじめ目星を付けておいたゲレンデから外れた雪の締まった場所でランチタイム。ちょっとした山スキーの雰囲気です。こんなときのカップラーメンは高くてまずいゲレ食なんかより何倍もうまい気がしますね。スキーでは初めての山ばなな。
食後にあちこち見回すと北アルプスも見えていました。今日は当たりです。ちょっと固い雪だったのでスキーはそこそこでしたが余禄が多いスキー行でした。
3月も半ばを過ぎました。そろそろスキーも終いかな。
「スキー」カテゴリの記事
- 12月末の富士山を巡る(2024.12.30)
- 幸せの時間(動画付き)(2024.02.10)
- 大雪に揉まれる(2024.01.30)
- 2023-2024 シーズン初滑り(2023.12.21)
日帰りで、ブランシュまでとは、お疲れ様です。私もここまで、たどり着きたいのですが、期間が有りますが、JAFの優待で、リフト券が半額と言う魅力で、清里どまりです。8,9日と行きましたが、今年は、住んでいる方には悪いですが、スキーを楽しむ立場としては、大雪のおかげでしょう、珍しくいい雪でした。
しかし、ちょっと、ブーツのプラスチックが、怪しい色をしているなと思っていましたが、滑っている途中で、力を掛けたら、バキっとああ、やっぱりヒビがと思い下まで慎重に滑りブーツを外そうとしたら、バラバラになってしまいました。壊れるとは、聞いていましたが、ここまで、ひどいとは、思いませんでした。Fibyさんもお気よ付けください。って、そんな怪しいの履かないよね。
投稿: なおなお | 2014年3月18日 (火) 17時33分
ども、なおなおさん、
清里ですかぁ。ちょうどボクが滑っていたところから八ヶ岳を挟んで反対側ですね。8日9日だと雨降りの前だったのでいい雪質だったでしょうね。先週末は雨がどっと降った後だったので雪がけっこう固かったです。
ここ数年暖冬から縁遠くなって平年通りの冬が来てくれてうれしいです。先月みたいな大雪は困りますけどもね。
ブーツは災難でしたね。ボクも何年か前に連れのブーツがバラバラになってしまったことはあります。崩れ始めるとあっという間にバラバラになってしまいますね。なおなおさんの場合は麓までもってくれて幸いです。高いところでバラバラになってしまったらツボ足で降りてこなければならないところ。
最近のブーツはそんなにシェルの劣化は激しくないみたいです。その代わりにインナーが柔くなっていけません。バックルでガシガシ締めこんでもゆるい感じが残ります。元が固いインナーのブーツが良いかもです。
投稿: Fiby | 2014年3月18日 (火) 21時26分
いいなぁ~お天気が良くて、素晴らしい景色。絶好のスキー日和でしたね。
それにスキー場でランチだなんて、なんという贅沢な時間でしょう。私もやってみたいな・・・(^▽^)
ブランシュたかやまスキー場ですか、嬬恋からだったらそう遠くもなさそうですから、いつか機会があったら行ってみたいです。そのこぶのコースは滑れませんけどね・・・・・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
投稿: ミー | 2014年3月20日 (木) 18時19分
Fibyさん はじめまして
くるみっちと申します。(といってもオジさんです)
書策新道でググってこのブログをROMしてたのですが、
ブランシュたかやまで骨折と見てコメント書きたくなりました。
実は私も2年前にブランシュたかやまで50歳の誕生日に上腕骨を骨折しました。スキーで骨折など初めてで、そのとき捻挫かと思い、
腕が曲がらないままもう1本滑って、やはりダメなので救護室で三角巾の応急処置をして友達の運転で帰りました。その後、先週2年ぶりにスキーに復帰し、菅平に行ったばかりです。
丹沢はまだ初心者なのに、書策新道に行きたくてしょうがないのですが、2,3年は他のVルートで慣れてから、と自制しています。
何を隠そう11月によもぎ平から札掛に下って渡渉に失敗して捻挫したばかりでもあります。(ケガが多い)
今後もブログ記事を楽しみにしています。
投稿: くるみっち | 2014年3月21日 (金) 18時34分
ども、ミーさん、
この時はほんとにいい天気でした。等圧線の開き具合と低気圧の位置からこの日は狙い目だろうという予想がぴったり当たって嬉しかったです。
> それにスキー場でランチだなんて、なんという贅沢な時間でしょう。私もやってみたいな・・・(^▽^)
八ヶ岳や富士山を眺めながらのランチは美味かったです。カップラーメンでも缶詰でもいいんです。景色がリッチな気分にさせてくれます。ミーさんも機会がありましたらぜひ。
ブランシュたかやまはスキーヤー専用でボーダーが居ないので滑りやすいですね。画像のこぶこぶコースのほか、けっこう多彩なコースがあって1日だったら十分楽しめますよ。
お勧めは苗場の大斜面みたいなGSのジャイアントコース。ここを朝の空いているうちに一気にカービングの大回りで滑るとすっげぇ気持ち良いですよぉ。
ミーさんのシーズンはまだまだ続くのでしょうね。ボクはそろそろスキー服をクリーニングに出されてしまってスキーは強制終了させられる頃合いになってきています (^◇^)
投稿: Fiby | 2014年3月21日 (金) 20時06分
くるみっちさん、こんにちは。初めまして。
こんな辺境のブログにお越しいただきありがとうございます。見ての通りの雑多なブログですが、どうかお見知りおきを。
書策新道を狙っていらっしゃるとのこと。丹沢のなかでもここに目を付けられるとはなかなかお目が高い。リスクを負える方にはとっても魅力あるルートであることは間違いはないでしょう。今はまだ雪が有りますので春の声が聞こえてからの方がいいでしょうね。書策新道についてはここにも2013年12月の記事がありますが、このルートの様子は時と共に大きく変化していきます。どうかググって最新の情報参考にされて下さいね。
なんとくるみっちさんもブランシュの骨折組だったのですね。私の友人の場合も同じように三角巾だけ救護所で頂戴して諏訪市内の救急病院へ一直線でした。ブランシュの救護所では哀れを誘ったのか、彼と私に翌シーズンのリフトのタダ券をくれましたよ。
今は復活をされているようでなによりです。菅平もヘリスキーで有名ですがボクも一度は行ってみたいスキー場です。
丹沢情報などまた交換できればうれしいです。どうか安全な山行を。
投稿: Fiby | 2014年3月21日 (金) 20時54分