久々にパソコン作ります
現用のノートパソコンがいよいよ末期的。HDDの特定セクターにエラーがあって代替えセクターを指定してもエラーが消えないところへもってきて、光学ドライブも怪しくなってきた。ブルーレイやDVDが再生不能になり書き込みもできなくなっちまった。唯一CDだけは読めるがこりゃ不便この上ない。
その他の機能はWindows 8の不便さを除いてなんとかなっているのだけれどこのノートは2009年9月に買った ものでもう丸6年になる。もうそろそろいいでしょと自分を納得させて買い替えを決意しました。
さて、そうと決まってもパソコンに関しては完全に浦島太郎状態。今から20年くらい前には1MHzのクロックと1KBのDOSフリーエリアを空けるのに精進していたころから比べて今ではめっきり大勢順応型。つるしのパソコンでいいやとここのところはノートを使い継いでおりました。
でもノート買ってもお外へ持って行くでもなしとっても無駄。バッテリー駆動なんて現用のノートは6年間でただの一度もやったことがないというお粗末さ。別にデスクトップタイプでいいんですよね。
デスクトップなら納得のいくものを作ったほうがいいやとトレンドを調べながらパーツを集め始めました。CPUだったらはやっぱこれ。i7の4790K、倍率化変可のコンシューマー向けでは現在最速モデル。お値段は35000円ほどで決して安くはなかったけれど、まだチョンガーの頃3.3VのバルクPentium 120MHzをボーナスはたいて89000円で買ったことに比べれば・・・
>若気の至り
今日のお仕事の最初はお正月にバーゲンで買った外付け2.5インチHDDをばらして内臓できるようにすること。アルミプレートをひっぺがして隠しネジを発見。その後はすんなりと分解できました。
中身はサムソンブランドのHDDでした。型番から調べるとシーゲートのものみたいですね。
Seagateと言えば以前に手に入れた10000回転のチーターなんていう名前のHDDが印象深い。このチーターはジェット機のタービンみたいな音を出して、いかにも高速回転なのさってのをアピールする騒がしい速いHDDでしたねぇ。壊れるのも速かったけど・・・(^^;
反面このHDDはシーク音すら全く聞こえない静かなものです。
こいつは組立パソコンではデータ用として使います。システム用はもちろんSSD。自身としては初めてのSSDなんで興味津々です。
さてパソコンFiby号はうまく組みあがるかな?
« ターキーグリル 使えるかも | トップページ | パソコンできた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
こういうのってFibyさん、本領発揮と言う感じですね。
「やっちゃるぜー!」って^^
インドアもアウトドアも頼もしいっす。
今朝は録画しておいた「芙蓉の人」を夫婦で鑑賞。
厳冬期の頂上に当時の装備では、クレイジーだったでしょうね。
この点もFibyさんなら現地を知っているだけにもしご覧になっていれば、楽しみ方も違うのでしょうねえ。
それにしても、あそこ迄想われる旦那になれるのか。なあ....
あ、パソコンいい結果に成るといいですね。火、吹かせない様に^^
投稿: ノブ | 2014年9月 7日 (日) 13時47分
ども、ノブさん、
なんとか火を噴かずに組みあがりました。今はニューマシンで書いてますが快適です。ちょっとマザーボードの不良が残念ですが、まぁよくあることです。
芙蓉の人は昨日が最終回だったようですね。土曜の夜は悪さをしていることが多いのであまりTVは見ないのですが、見ておきたかったですねぇ。
このドラマはぜひカミサンに見せてやりたい物語です。まぁ私がその種の思いにふさわしい旦那さんかは別にして・・・
投稿: Fiby | 2014年9月 7日 (日) 14時06分