パソコンできた
とりあえずですが組みあがりました。バラックで組んでスイッチオン。さてとわくわくしながら待つとウンともピーとも言わない。まぁよくあることだとダイアグで調べていくと、どうもメモリチェックでこけていてBIOSのブートまでたどり着けない模様。メモリスロットをとっかえひっかえテストしてどうもスロット1と2がうまく認識してくれないことが判明。他のDDR3を刺してもダメなのでマザーボードの初期不良みたい。
スロット3と4を使えば済むことだけど、売りであるメモリのデュアルチャンネルが効かなくてちょっとベンチは落ちる。まぁ使えなくはないし、もうここまで組んでまたばらすのもかったるいのでとりあえずこれで行くことにしました。
職場に盤屋(配電盤などの配線を行う職人さん)上がりのひとがいて、汚い配線を嫌悪しているのでその影響で見た目重視で組みました。今どきのケースは中身が丸見えになる窓が付いているんですね。しかも青色LEDで内部のイルミネーションまで付いていてまぁきれいなこと。
この速度はSSDがけっこう効いているんじゃないかと思います。512GBの容量で2万円ちょっと。大容量SSDも安くなったものです。
ぼちぼち環境を整備していこうと思いますです。
« 久々にパソコン作ります | トップページ | 北アルプス 北穂高岳 (涸沢テン場編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- OSの闇もまだまだ深い(2025.01.12)
- 箱根駅伝 2025(2025.01.02)
- 初日の出 2025 元旦(2025.01.01)
- 謹賀新年 2025(2025.01.01)
- パワーアップしたゴジラ2024(2024.12.31)
前のコメント入れている間にもう出来上がってしまったのですか!
プラモデル並みに早いですね!
でも、イルミネーションが点灯するって、今日日のクルマの車内の様ですねえ。
盤屋っていうのかあ、あの職業の人達は。電気屋とは一線を画すのでしょうねえ。
配線のまとめ方って言うのも人それぞれセンスが違って、色々ありますものね。
クルマの修理出して、ステアリング下の配線がぶら下がっていた時は速攻「やり直し」「へたくそ」と返品した事があったなあ。彼らにはプライドが無いのかねえ。
SSDは速いよお〜、って聞いてはいましたがそこまで速いですか!
ならみんなSSDにしちゃえばよさそうですがねえ。
何はともあれ、火、吹かなくてよござんした^^/
投稿: ノブ | 2014年9月 7日 (日) 13時58分
ども、ノブさん、
そうとなったら速いFibyです。
まぁいまどきのパソコンなんてプラモデルみたいなものですから組み始めれば早いです。でもそこは中国製パーツ。ねじ穴の切っていないケースとか、新品のくせに取り付けビスが無かったりとかけっこう遊べますよぉ。
盤屋さんはほんとにきれいに配線を束ねますよね。あれも職業技だと思います。きれいなだけでなくって極めて機能的。配線がまとまっていれば必要なところにアクセスするのも容易になります。なんとか真似したいと思ってますが私などはまだまだです。
SSD速いです。最新チップセットの6Gb/sのポートに繋いでやると目にも留まらぬ速さで動いてくれます。電源オンでよそ見しているうちにデスクトップが立ち上がっています。こりゃ驚異なのですが直ぐになれてしまうんでしょうね。
とりあえず火は吹いていませんが、そのうちまたクロックアップのお熱が上がって高電圧掛けてデバイスを焦がしそうで・・・
PS, 夏休みが取れたのでこれからちょっくら北アルプスへ行ってきます。なんだか知らないうちに台風が出来てたのね。
投稿: Fiby | 2014年9月 7日 (日) 14時19分