マザーボード交換
先日組んだパソコンですが、マザーボードに初期不良があって、メモリソケットの1番2番に挿したメモリが認識しないという状態。
まぁさしたる不具合ってわけではないのですが、これだとDUAL CHANNELでメモリが動いてくれない。ベンチマークを走らせなければ分からない程度の差でしか無いのですが、せっかく10ん年ぶりの自作パソコンなので販売元に対応を願いました。
買ったのはアマゾン。なんだかんだ言ってもそこそこ安いし、送料無料だし、発送は早いしで私はよく利用しています。さてそもそもPCのアッセンブルパーツであるマザーボードなんてのは、ユーザーが他の部品と組み合わせて完成させるもの。なのでトラブルが発生した時に問題の切り分けと責任分担の主張が難しい。他の組み合わせた品に問題があるとか、組み方に問題があるとか販売元に言われてしまうと身も蓋もない。
返品交換を願い出る場合はその辺の準備を周到にしておかなければならないんだけど、なんとアマゾンへの返品交換に際して超親切に解説したサイト を発見。その通りにやったら翌日には交換品が届くというスムーズさで事が進みました。さすが大手さんは話が決まれえば事も速い。
今回のケースでは交換品がお家に届くまで使っていられるってのはありがたいですね。さくっと取り替えて今度は完全動作。着払いで不良品を送り返して一件落着。ふむふむ、さすがアマゾン、不良品の処理もシステマチックにやっております。
この交換品のマザーボード、確かにちゃんと動くんだけど、BIOSを初めて開いた時にリアルタイム・クロックの時計がちゃんと合っていて、さらにメモリのレイテンシが8-8-8なんていうシビアな設定になっておりました。見るからにこのMBは過去誰かの手に渡ってクロックアップをされていたのが見え見えです。そんなものを交換品に使うのならCMOSバックアップ電池を一度抜いてBIOSをリセットしてから出荷すればバレないものを・・・
詰めが甘いぜアマゾンさん。
まぁちゃんと動いているから気にしません。せっかくだから私も軽くクロックアップしてCPUコア電圧1.4Vで4 GHz定格を4.8 GHz動作まで持っていけました。う~む、なかなかいけるじゃねぇかい。
まずい、火を吹かないように気をつけなくちゃ・・・
« 北アルプス 北穂高岳 (絶景の槍ヶ岳編) | トップページ | お祭りとお好み焼き »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
- さくらんぼの季節(2025.06.02)
- イソヒヨドリ(2025.05.11)
配置が綺麗な基盤すね。
昔から比べると驚きます。
部品を集めて組み立てるPCも最近は凄いですね・・・
投稿: 花の五六八 | 2014年9月16日 (火) 21時00分
ども、花の五六八さん、
ASUSのマザーボードは486から初代Prntiumの時代に良く使いました。けっこう痒いところに手が届く配慮があって、私の好きなブランドです。
今から20年くらい前はPC-AT互換機のパーツなんて、すべからく並行輸入品でしたので当時から英語のマニュアルと格闘していい勉強になりましたね。初期不良やパーツの相性問題は出たら泣き寝入りってケースも多く、今のように日本に輸入代理店がある時代はとってもありがたく感じます。
> 部品を集めて組み立てるPCも最近は凄いですね・・・
まったくです。パーツはバルク買いが多かったですが、今や全て化粧箱入りのパッケージ品ですからね。品物もしっかりしているのでリスクが低いです。でも今回みたいに外れてしまうこともまだありますけどね。
サクッと4.8GHzが動いてしまったのには参りました。あまりエッジだと厳しいので今は4.73GHzで運用中です。ノーマルでも遅くはないのですが自己満の世界ですね。
最近のパソコンケースにはスピーカーが付いていないのですよ。マザーボードがエラー吐いた時のビープ音が聞こえない・・・(^^;
投稿: Fiby | 2014年9月16日 (火) 23時08分