ブランド物CFと速度
最近のコンパクトデジカメはよく写りますねぇ。おかげで山登りやちょっとしたお出掛けにはお手軽なコンデジの出番の方が多い。入手当時清水の舞台から飛び降りる覚悟で手に入れたNikonのデジイチD300ですが、ここ一番というときにはまだまだ活躍してもらわねばなりません。
これももう数世代前のモデルになってしまいましたが、その基本性能さすがにNikonらしく簡単には色あせません。ただ使い勝手がもうちょっと改善できないかなぁとは考えていました。
現用のフラッシュメモリはコンパクトフラッシュ(CF)の4GB容量。16GBのSDカードが1000円程度で買える今ではちょっと頼りないけど買った当時はけっこう高かったのよ。RAW撮影は気合の入った時だけで通常はJPEG的な私にはこんな容量でも十分足りていたのですな。足りないのは写真センスとCFの書込み速度。
ピン数の多いCFカードはSDカードに比べてバス幅が広くて速いのだろうなと素人目に思っていましたが、最近は不満も出てきた。このカメラは連射でばりばりと撮って内蔵メモリバッファがいっぱいになってしまうと、CFへの書き出しが終わるまで次のシャッターが切れなくなる。これって動きのある被写体を連射で追う場合かなり気になる部分です。大井川鉄道にトーマスを撮りに 行った際、これのおかげでいくらかのシャッターチャンスを逃したのは痛い思い出。
尊敬するカメラ師匠がポップ系のコンサートに行って1回に2500枚も撮ってきたといいます。被写体の動きが激しいシーンでいい写真を残そうと思ったら、まず数で勝負して後で選別するみたいなことはある意味正解。そんな数勝負の際には思ったようにシャッターが切れてくれないと困る。そんなシーンでメモリーカードへの書込み速度が効いてくるのですね。
そんなわけで6年ぶりにデジイチのCFをアップグレードします。選んだのは信頼のサンディスク製。最高速のタイプは手が届かないので中堅グレード、さらに予算的に16GBで落ち着いた。前の4GBモデルが読込300倍速相当、今回の16GBが同じく800倍相当なので4倍の容量に3倍近い速度が出ることになる。看板通りなら十分。でも読込速度なんて正直なところどうでもいい。問題は書込み速度なんですな。
さてどのくらい速くなったのかチェックしてみましょう。D300にて無圧縮RAWと最高画質のJPEGの同時記録でバッファを使い切るまでまずは連射。シャッターが切れなくなった時点からバッファを解放するまでの時間をアクセスLEDをにらみながらストップウォッチで測ります。結果は・・・
(旧)トラセンド300倍 4GB: 12.7秒
(新)サンディスク800倍 16GB: 5.0秒
おぉ、こりゃ速いや。ミドルレンジの製品でこれだけ速いのですからハイエンドの製品はもっとすごいのでしょうね。
CrystalDiskMarkでベンチも取ってみました。これはカードリーダーの特性が出るのであまり参考になりませんがこんな感じ。
-----------------------------------------------------------
Transend 4 GB
Sequential Read : 29.164 MB/s
Sequential Write : 24.594 MB/s
Random Read 512KB : 29.156 MB/s
Random Write 512KB : 12.522 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.546 MB/s [ 2086.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.199 MB/s [ 48.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.924 MB/s [ 2178.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.171 MB/s [ 41.9 IOPS]
Test : 100 MB [E: 0.0% (0.2/3886.3 MB)] (x1)
-----------------------------------------------------------
SunDisk 16 GB
Sequential Read : 34.750 MB/s
Sequential Write : 30.845 MB/s
Random Read 512KB : 34.413 MB/s
Random Write 512KB : 18.219 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.478 MB/s [ 1825.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.284 MB/s [ 313.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.813 MB/s [ 2151.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.541 MB/s [ 376.3 IOPS]
Test : 100 MB [E: 0.0% (0.0/14.9 GB)] (x1)
-----------------------------------------------------------
シーケンシャルライトそんなに差はありませんが、小さいファイルのランダムライトは10倍くらい速いですね。上等です。
ついでに買い求めたスペシャル肩掛けストラップと合わせて準備は着実に進んでおります。なんの準備かって?
それは内緒・・・(^^;)
« 青春時代の過ごし方 (京都橘高校編) | トップページ | ナンバーキャップ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジカメ写真は深い(2022.09.18)
- 中秋の名月 2022(2022.09.10)
- ぐんまちゃん in ロックハート城(2022.07.04)
- コンデジかスマホカメラか(2021.06.21)
- デジカメ新調 SONY RX-100M4(2019.04.24)
Fibyさん、なにを撮りに行くんですか?飛行機?
いいストラップを買いましたね。アマゾンかな。このタイプなら、アマゾンで、お安い、グリップストラップが、有りますので、取付金具は、クイックストラップの物を使い、グリップストラップを併用しておくと万が一の時に落下がまぬがれるかもしれませんよ。
投稿: なおなお | 2015年4月15日 (水) 11時50分
ども、なおなおさん、
> Fibyさん、なにを撮りに行くんですか?飛行機?
むひょひょ、まだ内緒です (^ω^)
> いいストラップを買いましたね。アマゾンかな。
ビンゴです。800円でした、この手の本家物はこの10倍以上の値段がするので、私が買ったものはそれなりながら破格でした。なおなおさんもお持ちですか?
> お安い、グリップストラップが、有りますので、取付金具は、クイックストラップの物を使い、グリップストラップを併用しておくと万が一の時に落下がまぬがれるかもしれませんよ。
とのことですが、ボクもグリップ側のストラップは欲しいと思っていました。アマゾンにグリップストラップは色々あるようですが、お勧めはどれでしょうかね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007UUJ1W6
上記みたいなものですか? これだとクイックストラップ側の金具を使ってグリップストラップ使うって難しそう。その逆は出来そうな気がしますが・・・
追伸: なおなおさんの言っている意味が分かりました。さっそくアマゾンでグリップストラップを注文しましたよ。送料込み218円はちょっと怪しそうだったので350円の店にしました。大差ないか (^^;)
いい情報をありがとうございました。
中華製で破格のこういう商品はどんな仕組みで流れてくるのでしょうね。これじゃぁ日本の物作りが立ち行かなくなってしまうわけです。
投稿: Fiby | 2015年4月15日 (水) 19時33分
確かに書き込み速度の遅い記録媒体はいただけませんよね。
あと、高感度でのノイズを軽減する機能速度の遅い機種もイマイチかな。
最近は画素数ばかりが話題に上がってます。
ニコンもD810は3.6メガとか発売して、高感度ノイズで批判が集中すると如何にも暗い所でも強いとか言わんばかりにD810Aとかいう天体撮影専門機種を発売して何が違うかと思えば、赤外線以下の波長がより赤く写る???←馬鹿らしい。
おまけにこの機種は通常の撮影で赤い被写体の色が見た眼より違う事が有りますだって。←何だこりゃ馬鹿かよ
昔、「写真はフィルムとレンズ」で決まる。
カメラはそこそ安い一眼でも使い方次第で良いよって皆に言って来ました。
でも、最近のデジタルは違います。
D4sはD810の画素数の半分以下ですが、価格は倍以上ですよね。
画素数信者が多いからメーカーは売るために作るけど、本当に分かる人は(なおなおさん達)画素数を上げて逆に何が犠牲になってるのか知ってると思います。
あとRAW撮影は要らないと思います。
私も使いません。
京都へ早く行かなきゃ♪
投稿: 花の五六八 | 2015年4月15日 (水) 21時24分
ども、花の五六八さん、
遅いメモリーカードでも連写しなければなんの不自由も無いのですが、やっぱりバチバチ撮りまくるとその差を感じてしまいます。最初から高速大容量のメディアを積んでいればいいのですが、まぁチビチビとアップグレードするのも楽しみのうちです。
画素数は素人に訴えるファクターとしてはお手頃なものなので、一頃高画素競争みたいなこともありましたね。ボクのD300は1200万画素ですが、暗部ノイズ的には今でも十分通用すると思っています。
へぇ、天体撮影専門機種なんてのがあるんですねぇ。ニコンのD三桁シリーズはセミプロ、ハイアマチュアのモデルとしてボクあたりには羨望の的でしたが、なんだか最近は違う方向へ向かっているのでしょうかねぇ。我がD300ももう6年になりますが、まだまだこれからです。
> あとRAW撮影は要らないと思います。
> 私も使いません。
RAWで撮るなら現像用とレタッチ用ソフトが必要となるのでやっかいですよね。ボクも物珍しさもあって初めの頃はけっこう使っていましたが、加工するときに破綻しにくいというメリットと手間を食うというデメリットを天秤に掛けて、ここ一番の時しか使わなくなりました。
Jpegだけだったら最高画質でもこのメモリカードで1400枚撮れます。さすがに2500枚は無理ですが・・・(^^;)
京都への道のりは遠いです・・・
投稿: Fiby | 2015年4月15日 (水) 22時26分
fibyさん、理解していただけましたか。毎回、締め付けを確認すればいいのですが、忘れたころに、緩んで、外れてしまうと言うことが、有りますからね。
私は、今は、いろいろ出ていますが、前は、このタイプは、選択肢がなく、ブラックラピッドの物を使っていたんのですが、最近は、風景撮りが多くに三脚に取り付けるたびに外さねばならず、今は、ケンコーの物を使っています。
これに、グリップストラップをFibyさんの買ったのと同じものを併用しています。ストラップが細いからか、緩むので、取付は、ニコン巻が、いいですよ。
投稿: なおなお | 2015年4月16日 (木) 10時29分
京都ねえ....あの子達だよなあ、きっと。
最近ニコンのF3を引っぱり出してきて、空打ちだけしてます。
リバーサルで久々にやってみようかなあ。
投稿: ノブ | 2015年4月16日 (木) 20時13分
ども、なおなおさん、
> 理解していただけましたか。
はい、一生懸命考えて理解しました。クイックストラップの取り付け金具を使ってっていうくだりが現物を眺めてやっとわかりました。
おぉ、ブラックラピッドと言えばブランドじゃないっすか。物もしっかりしていてこれなら10万円以上のデジイチを託しても安心ですね。
方やボクの800円のパチモンですが、なおなおさんの物のようにカメラ取り付け金具をストラップ上でスライドしてカメラを持ち上げるっていうような技ができません。ベラペラで薄いストラップなのでスライドする前に一緒に持ち上がってきてしまいます。
そこでスライドはあきらめて、できるだけずれない方向で金具やストッパーの位置を再検討しましたよ。
このパチモンはカメラ取り付け金具にメスネジが切ってあるのでこのまま三脚にも付けられるようです。がっちり固定というわけにもいきませんが、一応は出来るって程度。
350円のグリップストラップが加えたらどんな風になるのか楽しみです。
> 取付は、ニコン巻が、いいですよ。
またまたボクの知らない技がっ。
プロ巻きとは違うんですよね。ちょっと調べてみます。
投稿: Fiby | 2015年4月16日 (木) 21時34分
ども、ノブさん、
京の都へ行きたいっすよ、ほんと。
> 最近ニコンのF3を引っぱり出してきて、空打ちだけしてます。
どっひゃぁのNikon銀塩一桁モデルじゃないっすか。さすがのカメラをお持ちですね。ちょっと前の銀塩カメラだと水銀電池などの電池入手ができなくて露出計が動かないなんて話も聞きますがF3は大丈夫ですか?
ボクは銀塩ではネガフィルム専門でリバーサルは使った事がないのでよく知らないのですが、そのまま光を当てると見えるってのがいいですね。そのクラスのカメラだとフィールドに持ち出すとけっこう目立ちそうですね。
投稿: Fiby | 2015年4月16日 (木) 21時50分