« 約束事と表現の狭間 (京都明徳高校編) | トップページ | 鴨きもブログの存在価値 »

2015年4月22日 (水)

ヘビーなカメラを気軽に持ち出すために

Qs2クイックストラップ

なかなかいいかもです
   

a

 

  
デジタル一眼を屋外に持ち出すときにはやはり写真心が必要になる。撮影シーンに見合った画像を残そうと決意した時にはデジイチは力強いツールとなります。でも持って出ようかコンパクトデジカメで済ましちゃおうかなと悩む時には、重たいデジイチを持って出ようという気にさせる良いハンドリング性を備えていないといけない。そこであまりコストを掛けずにその辺を向上させる手段を考えてみました。

カメラにストラップは付き物。コンデジでしたら簡単なハンドストラップでもいいのですが、レンズ込みで2Kg程もある重たいデジイチを持って歩くときには基本は首掛けストラップというのが普通みたいですね。

Tourist_2

首掛けの実用性は決して悪くは無いのですが、昔の日本人ツーリストのトレードマークみたいであまりかっこ良いとは言えない。しかもなんだかお腹の前に大きなカメラがぶら下がっているってのもなにかと目障りなものです。

なにか良いものは無いかと通販サイトを徘徊しているとクイックストラップなるものを見つけた。
このストラップは肩にたすき掛けにて使うのでカメラが体の側面に来る。しかもカメラマウントが工夫されていてレンズが地面を向くような形になって重量バランス的にも悪くない。なによりもクイックだなんて名前が付くくらいなので撮影時にさっとカメラを持ち上げるとストラップベルト上を金具がスライドしてきて即座にカメラを構えることが出来る。某本家品 パチモンですがこりゃいいかも・・・

Original

でもそこはパチモン、重いデジイチを吊り下げるにはちょっと心配な部分もあった。専用マウント金具とストラップを繋ぐ金具が何ともちゃちだったので手持ちのスチールフックとステンDリングで改造。ストラップの長さ調整金具もオリジナルのままでは抜けそうだったのでニコン巻(プロ巻)にして高価なデジイチを落とさないようにします。

Kanagu

機能的にはこれで十分と思いますが、やっぱりパチモンはパチモン。重いデジイチをこれに預けていいものかという一抹の不安がありますねぇ。まぁしばらく使ってみてまた考えます。カメラが落下しなければいいんですが・・・

このカメラで普段使いの標準レンズは18-200mmのズームです。使いやすい万能レンズなのですが、下向きにして持ち歩いていると自重で鏡胴がみるみる伸びてきてみっともないことはなはだしい。

Himo

そこでストッパー的なものを考えます。ひも付きレンズカバーに長さ調整用のひも止め(名前知らない)を加えてレンズカバーで引き留めようという作戦。カバー部のスプライン固定部分も強化してカバーの固定子がレンズ先端にがっちりと噛み込む工夫もしました。これは我ながらうまくできたと思います。
レンズフードを付けたままではだめですが、そこはご愛嬌ということで・・・

重たいデジイチもハンドリングが良くなると気軽に持ち出そうという気も湧いてきます。しっかり活躍してもらおうと思いますです。

« 約束事と表現の狭間 (京都明徳高校編) | トップページ | 鴨きもブログの存在価値 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

一眼を持って出かける。その目的によっては随分違う気分になります。
写真を撮りに行くのか、お出かけの中で写真も撮るのか。
写真を撮るのが目的ならカメラバッグが一番かな。機材も含め本気モードには必要。
でもお出かけの中でなら、サッと構えられるシステムは大事でしょうね。
写真を撮ると言うモードではない時に差し込みで入る撮影モードはチョット「よっこらしょ」な気持ちが入りますから。このシステムはその「よっこらしょ」を「ヒョイ」にしてくれますね。カメラ位置は腰上?背中腰上に回して歩いているお兄さんを見かけたことがあります。へ〜って思いました。
ズームレンズってそう、す〜って伸びますよねえ。このホルダーカバーは商品化しましょう。いいなこれ、買います^^
心の声を直ぐに収める事が出来るっていいよね。ファインダー見ながら歩かないようにね^^

ども、ノブさん、

やっぱりデジタル一眼を持って出る場合、気合いみたいなものが必要ですよね。お前で情景を切り抜いてやるぜぇ的な感じですかね。
ついでに写真を撮ってみたいな発想を許してくれない雰囲気も感じられます。でも持ち出さなきゃ何事も始まらない。無い知恵絞ってどうしたらいいか考えました。

最近はこの手のストラップも市中に出回ってきたようで、ノブさんもご覧になっているようですが確かに便利です。特にお腹の前にカメラが無いだけでも嬉しい。

ストッパー付きレンズキャップは簡単に作れます。ケンコーの紐付き蓋に100均で売っている携帯首掛けストラップに付属の留め具を流用するだけです。こんなものでも用が足りてしまうのですから要は発想なのでしょうね。私が一番苦手とするところですが、もがいているうちになんとかなってしまう。必要は成功の母とはよく言ったものです。

> ファインダー見ながら歩かないようにね^^

スマホ歩きみたいにならないように気をつけます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘビーなカメラを気軽に持ち出すために:

« 約束事と表現の狭間 (京都明徳高校編) | トップページ | 鴨きもブログの存在価値 »