北アルプス槍ヶ岳 感動の穂先編
標高2000mにあるババ平の夜は冷える。氷点下近くまで落ち込んでとても9月だとは思えないほど。3シーズンシュラフではちょっと寒いかなくらいの陽気でした。
明け方午前4時には起きてお湯を沸かして朝ごはん。不要なものを全部テント内にデポして日の出前に宿営地から抜け出します。スッカスカの大型ザックが軽くて嬉しい。今日はここから標高差1100mを登って槍ヶ岳てっぺんを目指します。天気はこれ以上望むべくもない快晴。日ごろの行いの勝利ですな。高度を上げ槍沢沿いに上流域まで登ってくるとすばらしい紅葉が目を楽しませてくれます。
いやぁさすが北アルプス、まだ9月だというのに季節の進みも早いです。色とりどりに彩られた自然のキャンバスに見とれながら標高をかせいで行きます。槍沢上流部、朝日に照らされる北アルプスの山々を眺めながらのトレッキングは疲れも感じさせません。
2時間ほど歩みを進めて天狗原までたどりつくと眼前に槍ヶ岳の穂先がにょきっと見えてくる。真っ青な空を突くようなその姿に感動しますが、せっせと歩みを進めてもなかなかこれが近づいてこない。ここからが辛いらしい。
振り返れば富士山と南アルプスの山並みが雲海に浮かんでおります。日本で一番と二番目に高いお山のツーショットが見られるのも北アルプスならではのことです。
日本百名山を説いた深田久弥はその中で以下のように述べています。
富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。(中略)一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。
おぉ、そんなことを思うのは私だけじゃなかったのね。安心した (^^;)
槍ヶ岳山荘まで来ると槍の穂先が眼前に迫ってきてすごい迫力。てっぺんをズームアップすると山頂直下の梯子が見えます。横にくっついているのは小槍です。「アルプス一万尺」の歌では小槍の上でアルペン踊りを踊ることになっているのだけれどありゃぁ絶対に無理。
できることなら私も踊ってみたかったのですが・・・でもアルペン踊りってなに?
すでに穂先へ取り付いている人も見えます。おしっ、私も後に続きますよぉ。
シーズンの連休時期などでは大渋滞になるという山頂へのルートも、この日はすんなりと行けそうです。三点支持を心掛けながら、鎖など使えるものは全て使って全身で登っていきます。直前を行く先行者が足掛かりを見失って梯子の手前で身動きが取れなくなってしまった。2分くらいあのポーズのままで動かない。岩場を登るときには手掛かり、足掛かりを考えながら進まないとこうなります。
眼下には槍ヶ岳山荘がきれいに見えます。大きな山小屋ですね。お金に余裕があればテント泊より小屋泊りの方が圧倒的に楽。背中も軽くなるし山で暖かい飯と布団にありつけるのはなによりも有り難い。夜は汗臭い山男の添い寝と、どこからともなく始まるいびきの大合唱がもれなく付いてきたとしても気にしちゃぁいけませんよ。
最後の垂直梯子を登っていよいよ山頂へ。あこがれであった穂先のてっぺんは10人もいたらいっぱいになるような岩ごつごつの所でした。皆腰掛けているのはけっこうな風が吹いているからなんです。立っていて不用意に風にあおられると、ここの山頂ではただでは済みません。
時間は午前10時過ぎ、山での眺望は10時までだと言われます。だいたいこの時間を境に雲が出てきて遠望が利かなくなってくるからなんですね。大展望はぎりぎりセーフ。記念のお写真を撮って貰ってご満悦の巻。
北アルプスの3000m峰を満喫します。昨年登った北穂高岳も見えました。その時も槍ヶ岳を眺めていつかは槍と心に秘めて山登りをしてきましたが、その日が意外に早く来たのは嬉しい誤算。もう思い残すことはありません。
慎重に穂先から小屋のレベルまで降り、その後来た道を戻って行きます。ベースキャンプとしていたババ平に戻ってまだ時間が早かったので速攻でテントをたたみ、横尾か徳沢のテント場まで下山することにしました。標高2000mの夜はとっても冷えるので500mくらい降りておいた方がいいだろうという判断。これは正解でした。徳沢へ暗くなる直前に到着して2泊目のテントを設営。凍えることもなく翌日はさわやかな朝を迎えることができました。
夢だった槍ヶ岳登頂がこんなにいい天気で迎えられて言うことはありません。ピストンでしたが3日間で歩行40Km、標高差1700mの山登り。テントの中ではよしなしごとに思いを巡らす時間もあって満足のいくものでした。これで百名山も21座目。次なる山登りの目標もなにか定めていこうかと考えるこの頃でございます。
« 北アルプス槍ヶ岳 ババ平テント編 | トップページ | ブートアニメーションもリニューアル »
「登山」カテゴリの記事
- 箱根駒ヶ岳登山ちょっと神山(2024.11.12)
- 西沢渓谷の紅葉 2024(2024.10.27)
- 竜ヶ岳登山 山梨百名山21座目(2024.08.24)
- 日本百名山と新日本百名山(2024.08.17)
- 寸志で入れる雨飾高原露天風呂(2024.08.07)
コメント