« 鴨きもブログ10周年とお知らせ | トップページ | 北アルプス槍ヶ岳 ババ平テント編 »

2015年10月 4日 (日)

鴨のきもちより再開のお知らせ

Wanted
3週間のご無沙汰でした

皆様へお知らせいたします

 

  
先月めでたくも当ブログも10周年を迎え、少しばかりは考えなきゃいかんなという珍しい自意識の元、お時間を頂戴して思いを巡らせていました。

1週間ほど前に、長年あこがれを抱いていた北アルプスは槍ヶ岳へ登頂しましたが、その際に氷点下近くまで下がった槍沢に張ったテントの中で考えてまいりました。

今の時代、別にブログに頼らなくてもネットワークにおけるコミニュケーション手段は各種用意されていて、それらは少なくともブログよりは隆盛を極めています。なんたってお手頃ですものね。私のようにブログを日記程度に始めたものにとって、ブログ記事を書く人は大別すると以下のふたつのタイプに分けられると思っています。

その①. 熱い思いや意見、こんなことができたぜ的な自慢をしたい人

その②. レスポンスを通してコミニュケーションを取りたい人


上のをメインに求めている人達はTwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークサービスへ皆移行してしまった感もあります。残ったのはの人。まさにわたくしですな。

ブログは自分の思いを残しておくには過去悪くない手段でした。最近はスマホの撮影画像や動画を即座にアップしてFBなどで情報を共有する方々が主流で、自宅に帰ってデジカメから画像を抜き出し、トリミングしてレタッチ編集してブログにアップなんていう面倒くさい手順を踏む必要性も薄いですよね。まぁこの辺の煩雑さが衰退原因のひとつでもあるのでしょう。

もう十分ひとりよがりでやってきたから止めちまおうか、と考えたこともありました。でも泳ぐのを止めたら死んでしまうサメのごとく、これを止めたら自分はどうなるかなと思うとちょっと複雑な思いもありました。

Blog1

現代はホームページは企業系や専門系、ブログは芸能人かコアユーザー、私を含む一般人はソーシャルネットワークかな的な棲み分けができているようなイメージを私は持っています。こんな棲み分けもある意味必然とも言えます。

今回私が鴨きもブログをどうするかの判断をするにあたって、niftyのココログの設定を隅々まで見つめてみました。はっきり言って鴨きもがオープンした10年前と現在とではシステム提供側 (nifty) のブログ設定キャパシティはなんら変わるところがありませんでした。
ブログデザインを決めるテンプレートも7~8年前から新しいリリースがあったのはひとつだけ。もうniftyの中でもブログ(ココログ)はすでに去りゆく存在と考えられているのでしょうね。いずれブログはこの種のシステムとしては消えていく運命であるものなのかもしれません。

人間だって生には限度がある。行き着くところまで行ってみるのもひとつの方向ではあります。10年前にブログを開設した当初と今の自分で、なにか信条的に変わったことがあっただろうかと思い返せば答えはすぐ近くにありました。
すいません、進歩が無い人間なもので・・・ m(_ _)m

無料のブログはいっぱいありますが、広告がうねうね動いていると少々目移りするので自分のページにはあまり置きたくない。自分的には追加課金無しで広告の無いブログを作れるのはniftyだけだったりするので選択肢が無いんですよね。

ということで、鴨のきもちブログはここで継続していくことにいたしました。この先読み手の皆様が不快な思いを抱いたら申し訳ない。おっさんの独り言だとどうかご容赦下さい。

少しづつ再スタートして参りますです。どうぞよろしくお願いいたします。

« 鴨きもブログ10周年とお知らせ | トップページ | 北アルプス槍ヶ岳 ババ平テント編 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

Twitterは手軽で例のヲタク連中が使っていて、時として羨ましい事が有ります。
ただ、老眼鏡に頼る私にとって、スマホの画面は厳しいです
クロッシ&ノートPCを常に携帯していますが、ポケットに入れて持ち運ぶのは無理ですし・・・
最近、携帯をスマホに変えてブログへも誘う両刀使いに成ろうかと思ったりします。

花の五六八さん、
しばらく空けておりましたが忘れずに覗いて下さり嬉しいです。能書きをだらだらと書きましたが、また続ける事にしました。どうかまたお付き合い下さいませね。

一言コメントで済むならTwitterはお手頃ですよね。普及度と汎用度から言えばFBかなぁ。インスタグラムは最近伸してきているようですがよく分かりません。
ノートPCを持ち歩くのならタブレット端末にするっていう手もありますよね。SIMが刺さるタイプならば通信端末はいらないくなりますし。でも物理キーボードが無いと不安に思うところもあるかもしれませんね。

ボクもスマホを5インチ画面から4.7インチ画面のタイプに換えたら見にくさ倍増ですが、まだなんとかなっています。

> 最近、携帯をスマホに変えてブログへも誘う両刀使いに成ろうかと思ったりします。

いいアイデアですね。ちょっと画面大きめのスマホがいいかもですね。5.5インチとか6インチクラスが見やすくて良さげかもです。
ただ花の五六八さんは写真はデジイチでがっちり撮らないといけないでしょうから、スマホのカメラ機能でさくっといかない点が難しいところですね。

ブログ再開後ずっと記事は拝見していましたが、さかのぼってこちらからのコメントで。

鴨きもブログ再開、本当にホッとしました。やはりこうでなくちゃ!o(*^▽^*)o

これからも楽しませてくださいね!よろしくお願いいたします。

ミーさん、
コメントいただき嬉しいです。進歩のないわたくしですが、少しづつ歩んで行きたいと思います。どうぞよろしくです。

皆さんのブログも参考にしながらやってみます。ミーさんブログのセンスにはまったく及びませんが目標にしてやっていきたいです。
あのハイセンスのコツをぜひご教示願いたいですが、ボクじゃぁ無理かな・・・
いいんです、目標は高く・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鴨のきもちより再開のお知らせ:

« 鴨きもブログ10周年とお知らせ | トップページ | 北アルプス槍ヶ岳 ババ平テント編 »