Windows 10にアップデートしたら要注意
いやぁてこずりました
皆様もお気をつけ下さい
米大統領選で先行きを心配していた11月9日。考え事をしていてふと気が抜けたのか、自宅パソコンのデータドライブにあったWindows10が使っているシステムファイルをいくつか消してしまったのです。Windows10はインストールしたドライブ以外にもあちこちにシステムファイルをばら撒くので始末が悪い。昔ながらのファイラーでファイル操作をしていると、ついうっかりってこともあるんですよね。消した直後に気がつきましたが、まぁなんとかなるべと放置してシャットダウン。
で、翌日パソコンを立ち上げようとすると”システムが無いよ”と英語メッセージで怒られて、うんともすんとも言わなくなっちまった。
セーフモードでも立ち上がらないのでこいつは重症だ。こりゃだめだなとWindows7のインストールディスクでリカバリーポイントまで戻るかと安易に考えましたが、すでの10に無償アップグレードしていたために、7のインストディスクで扱える旧リカバリーポイントは全て10へのアップグレード時に消されている。よくよく考えれば当然のことながらこれは誤算でした。
そんなこんなで別にハードウェア的にクラッシュしたわけでもないのにWindowsの再インストールをするはめになってしまったのであります。
Office系を除いてほとんどがフリーソフトなのでソフトは全てあきらめる。大切なデータは別ドライブに取ってあるので、直近の分だけなんとか追加バックアップをとることが最重要課題。Windows7のインストディスクで立ち上げたDOSプロンプトでもって、もう忘れつつあるDOSのコマンドを必死に駆使して、必要なデータやIEのお気に入り、デスクトップ情報などの退避を図ります。
ソフトを全部あきらめてOS再インストすればどうとでもなるだろうと考えたのが甘かった。苦難の道はここから始まっていたのです。
システムドライブにフォーマットを掛けてWindows7をクリーンインストール。Windows7は枯れているOSですが、そのためにインスト後のアップデートの量が尋常じゃないんですな。さっさと最新版にしてしまおうと、Windows Updateでやろうとすると、更新データを取りにいったっきり数時間経ってもデータ取りが終わらない。別にフリーズしているわけでもなさそうだ。頭を抱えてネットで調べると、どうもすでにWindows7はService Pack 1を当ててあっても小技を利かせないと アップデートすらままならないOSと化していたのです。こりゃMSの策略か・・・
ほぼ1日使って苦労しながら211ものWindowsアップデータを導入して、なんとかまともに動くようになりました。でもまだ道なかば。きれいに消えてなくなったドライバーやソフトウェア環境を元通りにしないといけません。これは時間を掛けてやっていこう。
Windows7を使っていて、Windows10の無償アップグレードが来たと喜んでアップデートしてしまった皆様、万が一OSが動かなくなったら苦難の道を覚悟して下さい。わたしゃ疲れましたわほんと。もうWin10なんて使ってやんね。
教訓: 起動ドライブ以外にある得体の知れないファイルやDIRでもシステムが管理しているものかもしれないので、やたらと消してはいけませぬ
パソコンなんてでぇっきらいだぁ・・・
« トランプ勝っちゃいましたねぇ | トップページ | ファミリーコンピュータ ミニ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
Windows7の時もそうでした。
最初に使うと人柱にされちゃいます。
ゆっくり待って熟成した肉の様なOSをインスコしたいですよね
現在自宅のPCは7ですが会社のは10です
何を血迷ったのか本社の担当君
無駄なお金と時間が掛かります(笑)
投稿: 花の五六八 | 2016年11月13日 (日) 00時14分
この記事読んでいて、昔の悪夢が蘇り、ちょっとクラクラしていまいました。
マックユーザーとはいえOS6、7、8の頃が私のマックとのシステムとの格闘期でしたので。
今のMacはシステムファイルなんて見に行ったことすらないほど、安定していて昔が嘘の様です。
Windowsは「恐ろしい」と言うのが私のイメージですが、踏み込まなければMacと同じなんでしょうね。
システムをご存知なFibyさんだから、きっと取り組むことができるのでしょう。私だったら以前のデータ何は綺麗さっぱり諦めて、新規のインストールで「ま、いいんでね、使えれば」と負け戦です^^
早く枕を高くして眠れるといいですね。
さて、窓はやっぱり二重窓が効率いいですよね。って最初のイラスト見て、ね。それだけです^^;
投稿: ノブ | 2016年11月13日 (日) 20時03分
花の五六八さん、
Windows10の無償アップグレードは鬼門でした。まぁ今となってはどうにもなりませんが・・・
おっしゃるとおり甘い話にうかうかと乗ってはいけないということですよね。
毎度のことながらしくじりました。
まったくもって熟成肉のような熟れたOSが一番なのかもしれません。200以上のアップデータをしっかりと当ててやれば、Windows7は8や10にも勝る現状最高のWindowsOSだと思います。
Windows8や10はWindowsタブのインターフェースを共用して、7との差別化を考えるがあまりに、過去のユーザーインターフェースをあまりにも変更しすぎた感があります。そこからスタートした人はいいですが長年慣れ親しんできた操作方法をガラッと変えるのはなかなか難しいものですよね。
Windows10は安定度という点でもいまひとつ信用できません。プチフリーズみたいなものが多すぎる。やはり枯れたOSのほうが安心できます。
職場で7と10が混在していると、ちょいとばかりややこしいかもですね。せめて自宅ではWindows10の次期バージョンまで7を大切に使いたいですね。
投稿: Fiby | 2016年11月13日 (日) 20時37分
ノブさん、
おぉ、華麗なるマック使いのノブさんでも格闘の歴史があったのですね。マックOSも確かに不安定な時期がありましたよね。失礼ながら、誰でも使えるユーザーインターフェースが売りのマックがあれでいいのかねと見物を決め込んでいた時もありました。
でもその当時のWindowsは3.1ですからね。これもなかなか戦いを強いられる相手でしたよ。
結局、その当時のパソコンは、マックだろうがWindowsだろうがユーザーにHW/SWの腕前を求められる存在だったのでしょうね。
> 今のMacはシステムファイルなんて見に行ったことすらないほど、安定していて昔が嘘の様です。
それこそがマックのあるべき姿だと思うんです。パソコンを道具として使う上での基本ですよね。どうも最近のMSはその辺を忘れているようにも・・・
でも今回の件、事の起こりは100%私のヘマなんですけれどもね。
今回システムが起動しなくなってもデータは読める状態で残っていましたから、引っこ抜くのはなんとかなりました。これは不幸中の幸い。普段はノブさんのお考えと同じようにきれいにあきらめるのですが、ことデータに至っては個人のものとはいえ大切なものもいくつかあるので、けっこう必死でしたよ。
死ぬときには消しておかなければいけない現世の煩悩コレクションはいつ消えてもいいんですけどもね (^ ^;;;;;;;;;;;;;;;
北海道の列車は標準で二重窓になっていましたね。我が家のマンションは一重窓でも機密性が高くて結露もひどいです。窓を閉めて火鉢で温まっていたら一酸化炭素中毒・・・なんていう心配もあって、なかなか導入できない理由でもあります。
投稿: Fiby | 2016年11月13日 (日) 21時04分
ご無沙汰しております。
私は無償期限の一週間前になって、仕方なくWindows10にしました。7は安定していましたからね~。
移行後にイベントビューアーを確認すると、重大、エラー、警告の多いこと・・・。今は、そこそこ安定してきたので、どうして解決できないものは諦めて放置しています。
Windows10はデフォルトのままだと、いろいろ収集されるとか;;; OneDriveを含めたオンラインストレージも利便性の向上をうたってはいますが、ファイルやメールの集中監視システムに組み込まれてしまうな気がして、あまり使いたいと思いません。
私もPC内にゴミが溜まるのは嫌いなのでファイル操作はよくやります。何だこれ?って得体の知れないファイルには注意!ですね。
Windows10とは関係ありませんが、最近やらかしたといえば、UEFIを設定中に誤ってリセットしてしまい、RAID0 が解除されてしまったことです ^ ^;
元ファイルがある場所とは別の、作業専用アレイだったので復旧に苦労はしませんでしたが、バックアップの重要性を改めて感じました。
投稿: Marschtanz63 | 2016年11月27日 (日) 15時49分
Marschtanz63さん、
お久しぶりでございます。こんな場末のブログを覚えていてくださり恐縮です。その後いかがでしたでしょうか。
私も年に数回は吹連、M協のイベントを見に行っていますが、数を重ねていくと色々なところが見えてきて、これもまた面白く感じています。
おぉ、貴殿もWindows10にアップデートして苦労をされているご様子。おっしゃるとおりWindows7はとっても安定していましたが10は新しいユーザーインターフェースはまだ我慢できるにしても、裏で動くWindows Update が自動以外ユーザーが選べないことと、ドライブ全てにSystem Volume Informationなるフォルダを作りまくって、消しても消しても生えてくるってのが決定的に気に入りませんでした。
今はWindows7へ戻ってとっても快適です。Windows8は世紀の失敗OSでしたが、10も大なり小なりって感じだったかなと過去形で思います。
私もオンラインストレージみたいなものはあまり好きでないので、HDDがここまで安くなっていることもあって、バックアップはローカルドライブに作っています。あまり重要なパーソナルデータはオンライン上に置きたくはないですよね。
貴殿もファイルの掃除等やられるのですね。気にしないと得体の知れないフォルダやファイルがCドライブに増えていってしまうので、やはり気になったときはお掃除時ですよね。私のようなヘマはなさらないでしょうがお気をつけくださいね。
ファイル管理はDOSからWindowsに掛けてFDやらWinFDやらjFD2やらのファイラーを使ってきて、今はWinFMってのにに落ち着きました。ともかくキーボードでちゃっちゃかとファイル操作が出来ないと気に入らない人なのです。
ちゃっちゃかやって重要なシステムファイルをうっかり消しちゃうんですけどもね。
RAIDを組んでおられるのですね。クラッシュしてもそれなら安心ですね。私の場合は起動ドライブにSSDを当てて、バックアップはその名も"Backup"というフリーソフトで丸ごと取っています。クラッシックな方法ですがなんとかフォローできているようです。
投稿: Fiby | 2016年11月28日 (月) 19時53分