« フィットのミニカー | トップページ | 目で見る日本という本 »

2017年7月24日 (月)

ヒルまみれの書策新道 2017

Izumi

丹沢の廃登山道
 

様子を見に訪れました
 

 

 

Hiru

真夏の丹沢はヒルが気になる ところですが、最近ご無沙汰している神奈川県の西部、丹沢にある書策新道の様子はどうなっているのかなと行ってみました。ここは廃坑となったマンガン鉱の採掘鉱山用山道を整備して登山道としたもの。開拓主である表尾根にあった書策小屋の主、渋谷書策さんの亡き後は廃道となり、国土地理院25000分の1の地図からもとうに登山道表記は消され非正規登山道となっています。

でもここはなぜかとっても魅力あるルート。書策新道を途中で折れ、こちらも登山道ではない源次郎尾根を登れば大倉尾根を経由して最短距離/時間にて丹沢の一番人気峰である塔ノ岳へ到達できる。源次郎尾根をかわしてそのまま書策新道を登れば変化のある道筋(一部の道は既に無いが)は歩いていて飽きない。その気があれば大日鉱山跡を探検することもできるという魅力てんこ盛りなところなのであります。

とは言え過去歩荷さんが荷物ごと登山道から崖地へ転落したり、セドノ沢出会いで道迷いして滝壺へ落ちた人がいたりと危なっかしさは折り紙付き。崩落個所も多く万人にお勧めできるようなところではないのは勿論この時期はヒルも心配。でも自己責任で完結できる人にはたまらない魅力を持ったルートだと常々感じております。まぁ山登りなんて多少のリスクとは常に隣り合わせ。他人様に迷惑を掛けないように心掛け、山岳保険にはしっかり入って出掛けましょう。

車を置く戸沢に向かうダートが続く林道の途中に竜神の泉っていう水汲み場があります。ヤビツ峠先にある同じ秦野湧水系の護摩屋敷の水が水枯れの様相だったのでこちらはどうかなと案じておりましたが、いつもの雰囲気で安心しました。ここで行動用のお水と持ち帰り用のお水をいただきます。

Iriguchi

Michinagare

Annai

天気の怪しい日曜日、戸沢から踏み出します。難解な書策新道取り付きを抜けて進入します。前回訪れたのは2年前だったですが、取り付き尾根筋の踏み跡はしっかりしていて林業関係者も一部利用されているのかなという雰囲気も。ただやはりその先はあちこち崩れていて危なっかしい。崩落は急激ではありませんが徐々に進んできている感じです。

Zekkei

Hakuryu

Jony
書策新道の途中途中には絶景ポイントがけっこうある。秦野市街から小田原、真鶴半島、箱根連山がきれいだけどちょっと今回はガスっていますね。気持ちが高揚していてもこの時期は沢を渡り、湿った藪を漕ぐときにやはり心配なのはヒル。そこはヒルの忌避剤で入念に準備していたのですがっ・・・

Hiru1

Hiru2

Hiru3
書策新道を登り終え、表尾根との合流地点で一服しながらチェックするとやられているのに気が付きました。靴下の上から食いついていますが靴下を下げても口は離しません。ただ登山靴の隙間で気絶したヒルもいて忌避剤はいくらかなりとも効いている様子。なぜか左足にだけ5匹も取りついていました。この時期丹沢の水気の多い非正規ルートはデンジャラスです。人が滅多に来ないのでヒルが首持ち上げて待ち構えているかの感も・・・
忌避剤でガードしていてこのありさまですから、なにもしていなかったらと考えると空恐ろしい。

Kaeru

Tounotake

Kion
登山道にいた大きなカエルに挨拶して塔ノ岳へ到着。まだ午前10時前ですが気温17度ってところ。風は強いけどなかなか涼しくてよろしい。その後源次郎尾根を下って踏み出しの戸沢へ。源次郎尾根には見晴らしの良い草原もあるのです。遠望は望めなかったけどいい山歩きでした。

Bunki

Genjirou

Sougen
まぁ普通はヒルに食われて災難な山行だったねぇで終わるところですが今回はそれで終わりませんでした。自宅へ帰り、お道具を片付けていたらなにやら足元にうごめくものが・・・

Mochikaeri

気を付けてはいたのですがどうも一匹お持ち帰りをしてしまったようです。ヒルは血を一度吸うと1年ほど生きて100倍に増えるのだとのこと。ヒルも生息域を広げていると聞きますが、こんなパターンで広がっていくケースもあるのでしょうね。私のDNAを引き継いだヒルを100匹も作ってしまうのは忍び難く、こいつには昇天していただきましたが、周辺住環境のためにもこんなお持ち帰りの無きよう十分に注意を払わねばいけませんね。

以下わたくしの経験則・・・

ヒル忌避剤はワックスの塗られた革登山靴外皮に塗布しても効果かない
忌避剤はあくまで忌避剤で、気合の入ったヒルは襲撃してくる
靴下やズボンのすそなどに忌避剤を塗布するのは効果が薄い
肌への忌避剤直接塗布は効果が高い
ヒルはライターで焼くと良いと言われるが火であぶるくらいでは絶命しない

丹沢が全て危険というわけではありませんが、沢筋のバリエーションルートなどはこの時期好んで入るべきところではないかもしれません。外来種ではないにせよ巷で話題のヒアリより始末が悪い。夏場はヒルのいない山を狙うのが吉かもですね。

食われたところがちと痒いっす・・・

« フィットのミニカー | トップページ | 目で見る日本という本 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ヒルのホラー映画の様な体験をたっぷり味わいましたね~
血をたっぷり吸って、人間の親指位に膨らんだ個体の写真は有りませんが、落ちたヒルを見ると恐ろしい不気味さが有ります。
ヒルにライターの火を近づけると、釜首をくるくる回して熱方向を確かめる様な動作をします
山で一列に歩くと、樹に潜む個体は先頭から二、三番目に歩いた人間の体に落ちて首に付着する事が多いです(落ちる時タイムラグが有る?)

ヒルの多い場所は私は行きません
もし、行かなければ成らないのなら、いろんな形の塩袋などで武装するのが効果的です(笑)←結構真面目

花の五六八さん、

まぁヒルがいるのは想定内のことですが、今回は密度が高かったのだと思います。人の親指くらいまで血を吸うヒルがいるのですね。丹沢のヒルは大きくなっても小さなナメクジレベルです。

> ヒルにライターの火を近づけると、釜首をくるくる回して熱方向を確かめる様な動作をします

ヒルは熱や二酸化炭素に敏感だといいますね。こやつも軽く火であぶったくらいでは退治することができなくて入念に焼いてやらねばなりません。いつもザックに入れている普通のガスライターでは役不足で、次回からはターボライターを持っていきます。

まだ私は幸いなことに空から降ってくるヒルにやられたことはありませんが、足に食い付かれるのよりいやですね。くれぐれもお家には持って帰りたくないものです。

塩はヒルの水分を吸い取るのでいいらしいですが、一匹づつ塩を盛っていくとしたらけっこうな量が必要になりそうですね。

> ヒルの多い場所は私は行きません

まったくもってそれが一番です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒルまみれの書策新道 2017:

« フィットのミニカー | トップページ | 目で見る日本という本 »