プラズマクラスター修理ふたたび
以前故障して廃棄処分となった同製品を引き取り、修理復帰 させたことがありましたが、またもや修理依頼を職場の別の同僚からいただきました。修理代前払いで昼飯をおごってもらっているので直らなかったよでは済まされない。マジ顔で取り組みます。
症状はファンモーターが回らなくて風が出ないという。この手の製品では半導体基板よりモーターなどの機械部品が先に不具合を起こすのが常道。分解するとまぁなんとホコリマルケ。
シロッコファンの吹込側が特にひどく、モーター巻線とスピンドルをエアダスターと綿棒を使って入念にきれいにします。空気のフローするルートだけでなく隅々まで埃が蔓延していたのでばらばらにして大掃除。その後シリコン系の潤滑剤を可動部分に注油します。
バラックで組んだ後に電源をつないで運転試験。しっかり動いてくれたので一安心。これで動かなかったらモーターの駆動電源系かモーター巻線を追いかけて行かなければならなかったので助かりました。
小一時間ほど運転試験をして問題のないことを確認。分解して気が付いたのですが、以前にばらした同じ型番の製品とプリント基盤のレイアウトがかなり異なっていました。バージョンアップしているのですねぇ。
この修理依頼者は筋金入りの花粉症で、このプラズマクラスターはデスクに置いてその対策を担っているとのこと。花粉には無縁の鈍感野郎Fibyですので私には不要のシナモノですが、その効用はいかがなものなんでしょうね。
苦労している方々からすれば、これでいくらかなりとも効果がある ならしめたもの。ご苦労お察しいたします。
杉とヒノキの花粉はまだ続くようです。
« フットレスト完成 | トップページ | アンドロイドはガラケーじゃないよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
私のエブリィーにも装着しています。DENSOのやつですが。
最初は「こんなちっこい物で」とタカをくくっていたのですが、案外地味に効いてるようです。
花粉症ではないのですが、車内の臭い対策として。
車購入時に営業マンがサービスで付けてくれたものですから、かなり使ってます。
ファンフィルタのエレメント部分だけは掃除してますが、鴨きもブログに上がった対応を見るに、そこそこメンテナンスした方が良さそうですね。
あ、妻が花粉症だった。やっぱりメンテしておかないと...^^;
投稿: ノブ | 2019年3月30日 (土) 21時42分
この手の商品はけっこう車載されている方も多そうですね。ボクも前に修理して分捕ったやつを前の車に積んでいましたが、今の自家用車はホンダがシャープとタイアップしてカーエアコンにプラズマクラスターを組み込んであるので不要となりました。ホンダも細かいところを考えています。
奥様のためにもメインテナンスは重要ですよ。デンソーの製品はシャープのOEMなんでしょうかね。もしそうでしたらノブさんなら分解は楽勝です。たまに開いてみるとたぶんびっくりするような状態かもですよ。
開けて見ない方が良かったりして・・・(^^;
投稿: Fiby | 2019年3月31日 (日) 20時49分