« 富士山の不思議 | トップページ | 未来のミライ »

2019年4月24日 (水)

デジカメ新調 SONY RX-100M4

Camera

6年ぶりにカメラを買いました

けっこういいっすよこれ

いまどきはカメラといえばスマートフォン内蔵のものがすう勢ですね。各社しのぎを削っている分野なので、最近の機種ではあの薄っぺらいスマホ内蔵のカメラユニットでもけっこうまともな絵を出力してくれます。ますますコンパクトデジカメの居場所が無くなっている状況とは言えるかも。
だいたいスマホを一丁持っていれば大概なことは用が足りてしまう。かさばるコンデジなどを同時に持ち歩かなくて済む利便性はなによりも代えがたいですよね。

 Selfshot3  

スマホカメラのユニットはパテントと高い技術力が要求されるようで、ほぼSONYの寡占的状況であると聞く。OEM供給先のスマホメーカーは絵作りに係るソフトウェア部分で他社との差別化を図っているようです。

ただスマホカメラが超えられない壁はやはり存在する。あの小さなレンズと小さなイメージセンサでは画素数をいくら増やしても質のいいコンデジにはかなわない。やはりスマホカメラではそこそこきれいに撮れても 作った絵 的な印象が常に付いて回るんですな。

コンデジ買いました。SONYのRX-100M4ってやつ。長年欲しかったのですがちょうど年度末に相場が2万円ほど急激に下がり、もうこの時期以外にないでしょとへそくりを総動員。一か月近く待たされて先日手に入りました。相場価格は今では元に戻っているのでいい買い物だったと自分を納得させなければならない価格だったのが懐的には痛いところ・・・

RX-100のシリーズは初代RX-100が2012年にリリースされてからM2, M3, M4, M5, M5A, M6と現行まで7台が発売されその全てが現在も継続販売しているという面白い商品です。初代の価格は今では3万円台とかなりこなれてきていますが、最新機能てんこ盛りのM6などは13万円近くもする。自分の欲しい性能と手の届く価格の妥協点としてM4はいい選択肢。新品とはいえ2015年リリースのモデルですが自分的には十分です。

ここ一番のときにはNikon D300を持ち出しますが、さすがに山には持って行く気がしない。山登りで出会った美しい情景を留めるにはやはり質のいいコンデジが欲しいところです。

Dia

今まで山用に使ってきたCanonのSX280HSとは比較になりません。上はSX280HSで撮ったダイヤモンド富士ですが、1/2.3の小さなイメージセンサが飽和してしまい、レンズコーティングも剥がれてるのでフレアやゴーストもひどい。こんな二度とない一瞬をしっかり切り抜くことができるカメラが欲しかったのです。RX-100M4は1型イメージセンサ、NDフィルタやツァイスのレンズがこれからきっといい仕事をしてくれることでしょう。

Houei_1

新カメラの初仕事が先日の富士山でした。光量の多い晴天の雪面でも雪の踏跡などの階調表現が白つぶれせずしっかりとできています。青っぽくなりがちな雪景色もホワイトバランスオートで外していません。JPEGレベルで比較してもSX280HSとはまったくの別物。

SONYタイマーは勘弁して下さいよ。手軽に持ち出せるサイズなのでどんどん使いたいですね。D300の出番がますます減りそうな・・・

« 富士山の不思議 | トップページ | 未来のミライ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

デジカメを使わなくなって久しいです。
以前(4年ぐらい前)のは電源系が逝ってしまいお蔵入り。iPad minidで代わりをしたり、
最近はスマホで撮ったり...
でもねえ...記録程度ならそれで十分ですが、そんな心構えで写真を撮っているのに慣れて
しまうと感性が鈍くなります。
30〜40代の頃は未だ一眼フィルムカメラで「絵作り」しながらカメラを持ち歩いていました。
その撮った写真はそりゃもう「凄い!」ってことが全然無い、超ヘタッピ。
でもね、色々考えながら撮ると表現をする道具として求めるものがある程度は欲しくなる。
私的に使っていて一番良かったのは、Nikon F3でしたかね。
いっとき初期のCanonのデジイチを借りたことが有りますが、一々ファンクションで設定するのに嫌気がさして、さっさと突き返しました。その後のコンデジも似たり寄ったりで。
アナログカメラと同じ様な操作性のデジカメが今ほしいです。
何故?インスタ映えですよ、インスタ映え。
んな訳ないですが^^

ノブさん、

最近はデジカメ持って歩いている人の方が稀になっている感じはありますね。今日は藤の花を見に行ってきたのですが、写真を撮っている人の8割はスマホでしたね。
スマホのカメラだって今は電話のおまけカメラという存在から脱して、画像や動画の記録デバイスとしての立ち位置をしっかりと確立していると言えましょう。
ただやはりコンデジやデジイチの持つアドバンテージは決して低くない。要は適材適所なのでしょうね。この私の選んだカメラはファインダーが付いているんです。晴天下の雪上などではまったく液晶モニタが見えなくて構図もままならない。ファインダーの存在はありがたいです。

Nikon F3はいいカメラです。一眼レフを構えると写真を撮るぞという気迫がこもりますよね。特にフィルムカメラはデジカメのようにいくらでも撮れるものとは根本的に異なるので一写入魂ではないですがその一瞬に掛ける気合が違ってくると思います。

> アナログカメラと同じ様な操作性のデジカメが今ほしいです。

ライカQ2なんてどうでしょう。万札が70枚くらい必要ですが・・・(*^。^*) 

ノブさんもいいカメラを得たらインスタへ本格進出しそうです。私は鴨ブログで完結かな。

>ライカQ2なんてどうでしょう。万札が70枚くらい必要ですが・・・(*^。^*) 
な〜んだ、そんなものなら....

すいません、お勧めするモデルを間違えたようです。

やはりノブさんクラスならライカM10-Pあたりですかね。レンズとセットでわずかに万札200枚くらいあれば手に入ります。
お小遣いでぜひ (^o^)/

色々調べるとどうもFibyさんと同じモデルM4に私も落ち着きそうな気配が.....
ライカもねえ、買うのは良いんだけれど自己満度がちょと高杉君かなあ。
M2で十分かなとも思えます。明るいレンズで100mmまで行ってくれる。動画は考えてないし。
画像エンジンはM4とは違う様ですが、画質に影響はあるとしても絵作りには問題ないかな。
でもファインダーがないんだよねえ。M3で100mmはいらないかなあ。これで5諭吉切れば決心が付くかも。程度のいい中古でも良いし。
M4でじっくり写真を撮るとどう言う感じですか?被写界深度のコントロールとか、明るいレンズを使用しての暗めの被写体への調整具合とか。何よりファインダーの使い心地って、光学ファインダーしか知らないので興味津々です。ファインダー覗きながら露出や補正やの調整ってサクッと使いやすいのでしょうか。マニュアル操作ってあるんでしたっけ。地元の家電屋や写真やには置いてなかったので。
ってネットで調べれば出そうですが、ユーザーの声じゃあ無いしね。
なんだかうるさくてすみません。

スマホでカメラ機能dで良いのがあれば、M4は私が.....^^;

ノブさん、

RX-100は初代から現在のM6までそれぞれ良さがありますが、やはり買えるものというとそれなりのレンジに落ち着きます。じっくりと自分の欲しい機能といらない機能を切り分けすることでさらに絞れてきます。すでにその辺の作業に入っておられると拝察します。

わたしもこのM4に決めるまでけっこうな時間を掛けました。そうと決めてから価格が下がるタイミングまで待つのがまた長かった。高い買い物なので欲しいときが買い時みたいな理屈は通用しませんでした。

M3、M4、M5のあたりは基本性能は変わらず付加価値を少しづつ足していった感があります。M3から液晶ビューファインダーが付きました。この威力は絶大。なんたって液晶スクリーンの見えない晴天の雪上でも構図や撮影データが決められるってだけで感動ものです。

M4はビューファインダ用の液晶がグレードアップして輝度が上がり見やすくなってます。ヨドバシで覗きましたがちょっとM4に比べたらM3は暗いかなという程度ですかね。
ファインダー内には外の液晶画面と同じ撮影情報が全て表示されますのでご安心下さい。

イメージセンサは3種とも同じなのですがM4はさらに4K動画、M5は高速オートフォーカスが付いてきます。RX-100シリーズは値段と欲しい機能で選べるのがいいですね。

もちろんハイクラスコンデジですのでどれもマニュアルモードは持ってます。ピントも普通にビューファインダーを見ながらフォーカスリングで昔のカメラのように合わせられますよ。

お気遣いの言葉をいただき恐縮です。ですがけっこう苦労した結果手に入れてしまい、高画質と使い勝手を知ってしまったのでちょっと手放せなくなってしまいました。すいません。

M4も年度末のバーゲンには届きませんが今月に入ってかなり価格はこなれて来ています。ノブさんブログのさらなるセンスアップにきっと高品位画像は役に立つと思いますよ。
奥様の美しいお姿をより美しく残すためという理由でど~んといかがでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 富士山の不思議 | トップページ | 未来のミライ »