潮吹きバッテリー交換
我が家の唯一無二の足であるホンダフィットですが3年の初回車検前だというのになんだかバッテリーの調子がよろしくない。いえ別にバッテリー上がりがあるということもなく、アイドリングストップなども絶好調なので蓄電容量に心配はない。でも電解液を吹くのですよ。
バッテリー上面をきれいに拭いて10Kmも走ると上の画像のような状態になる。電解液の液面はHighとLowの中間で合わせてあり補充液を入れ過ぎという訳でもない。バッテリーセルのキャップには電解液がガス化した際の息抜き穴が付いているがここから吹いてくる。どうもオルタネータからの充電時にバッテリー内部で沸騰しているようだ。鉛蓄電池は急速充電するとボコボコと水素が湧いてくるので、一緒に電解液の希硫酸も吹いているって感じですかね。
そうなると心配なのが過充電。手持ちの測定器で測ると無負荷時電圧が12.4V、アイドリングでの充電時で14.4V、DCクランプメータで電流を測ると12Aが流れていた。6個のセルは皆生きているようだ。潮吹き以外は至って普通かな。自動車屋さんの工場に相談すると、車両の充電側は問題ないでしょうとの答え。いままで車検前にバッテリーなんぞ交換したことはないが、潮吹きバッテリーと長い付き合いはしたくないので意を決して交換することにした。
自動車のバッテリー交換なんて基本は端子を外して付け替えるだけなので難しいことはない。でも無造作にやると電装品のメモリーが全部飛んでしまい、ナビやオートパワーウィンドーなどの再設定が必要になる。溜めこんだECU(エンジンコンピューター)の学習履歴もきれいに消える。そんなわけで交換作業中のバックアップ電源が必要になるのですな。
こんなものを仮に作ってみた。手持ちのODB2コネクタにアマチュア無線機用単三6本のバッテリーパックで9Vを車に供給する。市販品でバッテリー端子にクリップするものはあるが、それだと不意に外れてしまうケースが心配。ワイヤブラシでターミナルをゴシゴシやってるときに外れそうです。しかもたいそうなものをものを買っても次に使うのは何年も先のことでもったいない。
そこで車内のODB2コネクタにある常時電源ピンにバックアップ電圧を掛ける仮設電源を考えた。ほんとは12Vを掛けたいところだけどバックアップには9Vでもいけるらしい。市販品もよく見れば電池6本9Vってのが多かった。
私の車ではODB2にデバイスをふたつぶら下げているので、事前にそれを外すことで待機電流を抑えることも出来て一石二鳥。順調にいけばほんの5分か10分だけの話ですのでワニ口クリップのバラック配線で済まします。実際は以下のとおりあんまり順調には行かなかったのですがね。
バックアップ電池をODB2に差し込んで既存バッテリーを撤去します。けっこう重い。アイドリングストップバッテリーは中身が詰まっているので一般のバッテリーより重いのかな。このバッテリーも13Kgもあった。取り外して見るとバッテリートレーが液で水びたし。液面が減ると補充液を入れてみたいなことを繰り返していましたが、その分量の多くはこんな末路をたどっていたのですな。このトレーを取り外すともっとひどい。
硫黄泉の温泉の噴き出し口みたいに結晶化しています。車側の金属部にはもちろんよろしくない。穴が開きそうです。きれいに拭き取っておきましたよ。Panasonicのアイドリングストップ車用バッテリーを積みます。ちょっと走った感じでは吹いてくることもなかったので、やっぱり電池の不具合だったのでしょうね。いんちきバックアップ装置のおかげで車両側のメモリーも飛ばずに済みました。
バッテリーは消耗品なので交換は早いか遅いかの違いでしかない。少しばかり今回は運が悪かったのかな。15000円弱はけっこう痛いけど仕方ないです。今回はボンネットダンパーを付けて、たまにボンネットを開けるようになったために発覚しました。エンジンルームもまめに見てやらなきゃいけないですね。
« 大野山であごだしラーメン | トップページ | 北アルプス奥穂高岳登山 2019 その1 »
「くるまいじり」カテゴリの記事
- XV 後席フットライトを増設する(2025.01.25)
- 車のドアが開かない!?(2025.01.24)
- またもや届いた激安品(2025.01.20)
- ODB検査が車検義務化(2025.01.07)
バッテリー液漏れと言うより、吹き出しですか。
液の入れ過ぎってことは無いでしょうから、過充電?ダイナモの問題?でもバッテリー本体の問題の様ですね。
ハズレでしたか。保証期間外でもったいなかったですね。
アイドリングストップってバッテリ負担も大きいでしょうから、新品バッテリーには頑張ってもらいたいですね。
あれ?自分のバッテリー、購入時に新品んい交換してもらってもう10年。ちょっと心配なのでチェックしましょう。
投稿: ノブ | 2019年8月 4日 (日) 10時25分
ノブさん、
単純に補充液の入れ過ぎみたいなオチで落ち着けば良かったのですが、バッテリー液レベルは適正なのにボコボコふいてくるのですよ。気が付かずに3年近く乗ってしまった自分も鈍感でしたが・・・
バッテリーって保証が効くのでしょうか。修理を急ぎ過ぎたかな。45000Km程度でバッテリーを替えた記憶も過去ありませんが、消耗品ですの一言で片付けられそうです。
バッテリー交換後は吹くことも無く順調です。やはりハズレを引いたみたいです。
ノブさんのところでは10年ですか。それはすばらしい。普段からのメインテナンスのたまものですね。
投稿: Fiby | 2019年8月 4日 (日) 21時17分