500円メスティン試験炊き
先日手に入れたメスティンですが、やはり本格稼働前に試してみなければとお家でご飯を作ってみました。
固形燃料で一合飯を炊いてみます。まずこの段階で気になることが・・・火勢はそこそこなのに沸騰しても吹き上がってこないんですよ。どうも固形燃料の火が遠い感じです。でもここまで来てしまったので最後まで行ってみます。燃料の火が落ちてからタオルにくるんで15分ほど蒸らし。
芯は残ってはいないものの予想した通り少々バリカタって感じかな。まぁしっかりいただきましたがね。
もう少し火元を近付ける工夫をしないといけません。簡易コンロの形状がよろしくない感じも。
まぁあれこれ試してみるのも趣味のうちですね。近いうちに再度やってみます。
« 鴨のきもち ワッペンになる | トップページ | メスティンで鶏めし »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ごはんが炊ける袋で山ごはん(2022.07.11)
- みたらしドッグ(2022.06.26)
- 天丼500円(2022.05.05)
- カクテルのキット(2021.12.25)
- ヒヨドリの焼き鳥(2021.12.09)
「登山」カテゴリの記事
- 山の日にやまチョコ(2022.08.11)
- よめね~よ(2022.07.22)
- 御嶽山ふたたび(2022.07.21)
- ごはんが炊ける袋で山ごはん(2022.07.11)
- 上高地から西穂独標(2022.07.10)
ご無沙汰してます。
自分も家キャンで使ってます!
固形燃料はg使いました?
1合だと25gが丁度いいと聞きましたが・・・
投稿: 君ちゃん♂ | 2021年5月26日 (水) 18時21分
君ちゃん、こんにちは、しばらくでございます。♂マークがおしゃれです。
ここのところお出掛け遊びはしにくい状況が続いていますね。家キャンもやむなしです。
おぉ、君ちゃんもユーザーでしたか。あんなに品薄だった500円メスティンですが今では普通に店頭山積み状態でちょっと悔しかったりします。
固形燃料はどこにでもある3個100円の25gものです。冷静に見ると問題は簡易固形燃料コンロにありました。100円の三角形になる組み立て式の簡易コンロですがそのままだと背が高くて固形燃料の火が遠いんです。
さらには三角形のフレーム形状から火が回りにくくコンロのプレートを無駄に熱してたんですな。
先ほどコンロを変えて試してみたらうまく行きました。なかなかメスティン飯も深いです。
緊急事態宣言も延長になりそうですね。終わりがなかなか見えないのもやなものです。それでもオリンピックはやるのでしょうかねぇ・・・
投稿: Fiby | 2021年5月26日 (水) 20時08分