« トレランの道は険しく | トップページ | 復活します »

2021年8月26日 (木)

怪しげなキノコ

Hiirodake
人も通わぬ山道に
  
怪しげなキノコを見つけました

先日自宅近所でトレイルランをしていて倒木に生えている色鮮やかなキノコを見つけました。この近辺では見たことのない種類です。食べられるのか気になったのでお家に帰って伝家の宝刀であるキノコ図鑑を紐解いてチェック。ところがこんなキノコは載っていない。でもって天下の邪道であるインターネット検索で調べると一発で分かった。ヒイロダケというサルノコシカケの仲間らしい。ただし毒は無いが硬くて無味につき食用に適さずという種類なんだそうな。う~む残念。食えるのなら次回行ったら摘んでこようと思ったのですがね。

以前に甲武信ヶ岳へ登った際に登山道から外れたところで偶然にも野生のマイタケを発見してマイタケ三昧の日々をすごしてからというもの、お山のキノコがやけに気になっています。まぁ安全なものしか口にはしませんがこれもお山の楽しみのひとつですよね。

総理大臣や県知事、市長各位のご下命を忠実に守り、県外へ出向く移動は自粛しているので結局8月は市内張り付きで終わりそうです。世間の状況からしてもここは我慢のしどころですね。コロナが落ち着いた後の山行を夢見て、いまは大人しくしております。

« トレランの道は険しく | トップページ | 復活します »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

いつのまにか入っていたグーグルレンズで、小田代ヶ原散歩中に見かけたキノコを検索したらハナビラタケ、食用、と出てきました。舞茸の仲間かと推測はしたのですが、怖いのでそのまま眺めるだけで帰りました。公園内は採集禁止ですが、あの時分かっていたら、やったかも。複雑です。
何人もの人が近寄った跡がありました。改めて写真を検索してみるとほとんどが毒キノコで中にはツキヨタケらしきものも。便利なアプリですが、いままで必要のなかった自制心が求められますね。

クラウドさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。ここのところ仕事が忙しいのにかまけてブログをさぼっておりました。プロジェクトが終わったら遅い夏休みを取ってお山へしけこもうと思っていたのに緊急事態宣言がまたもや延長でがっかりです。

キノコ摘みはけっこうデンジャラスな遊びですが、お山をめぐっているとけっこうなキノコに出会うんですよね。食べれる食べられないの判断はとっても難しく、やっぱり精度の高い図鑑を参照するのがいいのかもしれません。

それでもキノコは必ずしも図鑑と同じ形状をしていないケースも多く、素人判断は危ないという所以なのでしょうね。

ハナビラタケ調べてみました。白っぽいアジサイのようで珍しいキノコですね。これだったら間違えることもなさそうです。30cmくらいの大きさにまでなるそうで、食べ応えもありそうですね。

グーグルレンズは認識精度がいまいちに感じるのでサクッと削除しました。毎度通信しているってのも気になるところ。とっても面白いアプリなのですがね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« トレランの道は険しく | トップページ | 復活します »