捨てる神あれば・・・
職場でパソコン用のデスクトップスピーカーが邪魔なので捨てるというのでもらってきました。実はこのスピーカーセット、大切なものが足らないという。なんと電源器(ACアダプタ)が無いんです。我が家にはけっこうあれこれと古い機器で使っていたACアダプタのたぐいはあったりするので、どれかが合ったら儲けもの程度に考えて譲り受けました。ばらしてわかりましたがスピーカーマグネットも大きく、バスレフダクトも考えられていてなかなかあなどれない設計の製品です。
電源ソースは銘板で確認するとDC12Vの1.0Aってところ。ジャンク箱をあさってスイッチングレギュレーターの12V 1.5Aっていうグーのものを見つけた。こりゃしめたと思ったのもつかの間、なんとプラグの規格が違って合わない。スピーカー側は標準だけどACアダプタのそれは極性統一の新規格タイプ。まぁ繋げられないのなら繋げてやろうホトトギス、本体側の電源ジャックを取り外して直接つなえじまえばいい。
半田を吸い取ってジャックを撤去してプラグを吹っ飛ばしたACアダプタの線を直接基盤に半田付けします。
このスピーカーはDELLの製品のようです。基盤のプリントから2002年製とわかりました。19年物です。粗悪な製品はこれだけ経ってくるケミコンの容量抜けが著しいのですが、この当時のものはしっかり作ってあるようです。本体はDELLの中国製、ACアダプタはNECのバングラディシュ製という取り合わせですが動きゃぁいいんです。
我が家にあった恐らくは2002年より古かったであろうパソコンスピーカーをリプレースして完了。このスピーカー、有名なharman/kardonブランドで簡易スピーカなのに再生レンジも広くなかなか良く鳴るんですよ。バックグラウンドノイズも低くボリュームもガリっていないのでまだまだいけます。ということでしばらくは我が家のデスクトップで余生を送ってもらうことにいたしましょう。
« この鴨はどなた? | トップページ | ほぼ皆既月食 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
« この鴨はどなた? | トップページ | ほぼ皆既月食 »
コメント