本邦初公開 これが結石だ
尿管結石と診断されてから腰回りの鈍痛にずっと悩まされてきました。ともかく辛い一週間でした。今日は再検診の日、まだこんな日々が続くのかとげんなりしていた朝一番、申し合わせたようにサクッと石が抜けたようです。
小用後に便器の水たまりを見るとゴマ粒みたいなものが沈んでいる。もしやと思い器具を使って拾い上げてみるとどうもこれが結石の様子。こりゃしめしめかな。早速よく水洗いしてから観察してみることにします。
まず寸法を測ってみる。長辺方向で4.5mmってところ。成人男子の腎臓と膀胱を結ぶ尿管内径は最大9mmくらいと先生が言っていたが、このサイズだったら素通りしてしまいそうな気もするけど人間の体はそうもいかない。こやつがパイプの中に一週間もがんばっていやがったのだ。CTスキャンを撮った時、画像上で再生ソフトを使い主治医の先生がデジタルスケールで計ってくれた大きさが5.2mmくらいだと言っていた。まぁ誤差の範囲。
精密半田付けをする際に使うルーペ台を使って拡大してみる。
なかなか思ったような写真に撮れないがこんな感じになる。イメージとしては大小さまざまな石や砂をエポキシ樹脂で固めたみたいな感じかな。こんなものを体の中で作ってしまうのだから恐ろしいことです。
結石とはその名の通り細かい石が結び付いて合体して大きくなったもののようで、成長して大きくなったものとは異なるようだ。しかも突起が凸凹していてこりゃパイプの中で引っかかるわと納得できる。それがまた痛いんですよね。
もうひとつCTで発見された腎臓の中の結石は落ちてくるまでにまぁ5年や10年は掛かるでしょうとのことだったので当座無視します。5年10年もお山を禁欲することはできまっせん。
成人男子で結石を作ってしまう人は3割程度だと先生が言っていたが私は光栄にも選ばれし者に含まれた訳だ。
普段からあまりお水を飲まないのがいけないのかなぁ。500mmLペットボトル1本で富士山頂往復できるぜなんて自慢にもならないことが良く分かりましたです。
主治医の先生に石が抜けたようですと報告すると、看護士のおねいさんと共におめでとうございますと祝福され一件落着。ということで日常生活に戻ります。今回は長い一週間だった・・・
« TOP GUN MAVERICとオネアミスの翼 | トップページ | みたらしドッグ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆です(2025.07.13)
- 観光地にある英文ガイドマップは面白い(2025.07.12)
- お米げっとぉ(2025.07.08)
- 箱根 成川美術館(2025.07.05)
- 河内川橋建設中 2025年 6月(2025.06.14)
ご快復おめでとうございます。会社勤めをしていたはるか昔に、先輩が同病で倒れて搬送されたことがありました。すぐに完快して、出社して来ましたが、本人曰く医師に「油物を控えて、なるべくビールを飲め。」と言われたとのことでした。おおらかだったのか、本人の曲解か、今ならビールとカフェインなしの水分を取るように言うでしょうね。
お大事に。
投稿: クラウド | 2022年6月18日 (土) 23時04分
クラウドさん、
ありがとうございます。長い一週間でしたが復活できました。
先輩が結石の洗礼を受けていたのですね。確かに私も前回はさくっと治ってしまった記憶がありますが、調べてみると2010年の6月のことでした。12年も前のことなんですよね。
クラウドさんご本人はご経験が無く、無発症7割の中に入っていらっしゃるわけですね。それはなによりです。
ビールは利尿作用があるのでそれで飲めと言われたのではないでしょうか。でも言われるようにけっこう都合よく先輩が解釈している節もありますね。コーヒーは結石の原因因子を持っているそうで、コーヒー好きには辛いものがあります。
今回は長引いたのでけっこう焦りがありまして、末期には運動が早期排出に効果的とのネット情報を信じてお家の周りを走り回ったり、ジムへ行ってトレッドミルを乗りまくったりしました。結果良かったのか悪かったのかはよく分かりません。
まぁあと12年くらいは普通に暮らしたいです。
投稿: Fiby | 2022年6月19日 (日) 07時08分