XVルームランプ全点灯スイッチの増設3 完結編
マップランプを含むルームランプを全てワンタッチで点灯させてしまおうという小細工ですが完成しました。準備編で書いた接続図を上記のようにアップデートしました。似たようなことをやろうと考える方に役に立つような点を以下にまとめたいと思います。
難しいことはしていないのですが実際に配線するとそれなりに苦労はありましたよ。各ランプ系を取り外して細工を加えます。まずはルームランプASSY。ボルトオンで取り付けてあるので分解も楽です。
車両の配線図が手元に無いので現物確認で進めます。ルームランプASSYの裏面配置を追うとマイナスコントロールであることが分かります。凝ったルームランプ制御をする洒落た車ではプラスコントロールもあると聞きますのでまぁXVは並みでした。間違えないようにプラス極側にマーキングをしておきます。
強制的にバルブソケットのマイナス極側直近を整流ダイオード経由でGNDに落とすので良さげなポイントを探しますがなかなか半田付けできるところがない。唯一画像で示す端子の足のみ半田付けが可能でした。バスバーみたいな平たいやつはステンレスとスチールのため普通の半田だと乗らないんです。手持ち在庫の1000V 1Aのダイオードを使いヒートシュリンクチューブで絶縁。オリジナルの接続線はカプラ(コネクタ)接続ですので新設の配線端末はギボシをくれてやってルームランプASSYが脱着可能にします。
次はマップランプです。
マップランプはアイサイトのカバーに組み込まれています。これも外してお家で加工しますがこちらはちと問題あり。マップランプと同様に強制点灯のための配線を取り出すためにはランプソケットマイナス極側から既存のランプON-OFFスイッチまでの間でつながないといけない。でもこやつはその間が短くしかも隠ぺいされていて分岐できる露出箇所が無い。考えた挙句、上の画像のように私のマップランプはすでに白熱球をCOB-LEDに置き換えてあるのでそのリード線から割ることにしました。これは苦肉の策。
分岐した配線にルームランプと同様に整流ダイオードを加えます。ここも1A定格のダイオードを使いましたが無茶苦茶明るいこのCOBでも実測250mA位しか流れないので1Aで事足ります。ただ白熱球ですと10W程度の球では1Aでは電流容量的にやばそうです。こんな小細工をやろうと考えるお方はオリジナルの白熱球仕様のままで行おうとはよもや考えないとは思いますが、それも視野に入れる場合は3A以上の定格を持つダイオードを使うのが無難です。
アイサイトカバーをこの先取り外すこともあるだろうと考えて道具箱に有った2極のカプラで繋ぎます。ちと古くて黄ばんでいますが気にしません。カプラのダイオード側をショートジャンパーで繋ぎ、その2次側をルームランプと新設の強制点灯スイッチへそれぞれフィードします。
蛇足ですがアイサイトのカバーには上記画像で赤字にて示すキーレスの受信器が取り付けられていてマップランプ同様常時電源が繋がれています。ルームランプASSYは外しっぱなしでも走れますが、アイサイトカバーを外したままだと車内にキーがあることが認識できなくなりエラーでエンジンが掛けられなくなります。作業途中で車両を動かすためにはカバーのカプラ類を全部復旧して一時的にカバーを戻すようにしてくださいね。
配線通しなどの器具を使って天井裏を配線しますが、天井内はバインドできないので生配線でなくスポンジ巻きなどの異音防止加工はしておいた方がいいと思います。
右Aピラーカバーの内側で追加したスイッチから来た照明接地制御線と接続して完了。今回の作業では点灯リレー制御に常時電源を使ってマイナスコントロールのランプバルブ直近を接地していますので、ルームランプのドアスイッチ切り替えやイグニッションスイッチのポジションなどまったくお構いなしに室内照明を強制点灯することができます。タイマー機能や残照機能など従来のランプ仕様はそのまま生きています。ただ切り忘れての点けっぱが心配ですが、目の前のマップランプ光がかなり強く目に入るのでまぁそれは大丈夫でしょう。
電源ソースを常時電源でなくアクセサリ(ACC)電源から取れば切り忘れも安心ですが、それだと使い勝手がどうかなと思います。その辺はお好みで。
利便性を犠牲にしたくないがやっぱり切り忘れが心配という向きにはリレーコイル用電源にタイマーを挟み30分から1時間くらいのオフディレイを設定、トリガーとしての電源をACC電源とドア解放信号からそれぞれ抜いてやればまず困ることはないでしょう。わたしゃ面倒なのでやりませんがね。
コスト的には購入した1300円のスイッチ以外は手持ちの80円のリレー、5円のダイオードさらには線材程度ですので大したことはありません。ただ手間対効果という点ではこの手の改造を求める人は限られるかもしれませんね。まぁ他人様があまりやらないことをするのも趣味のうちということで。
ご参考まで。
« XVルームランプ全点灯スイッチの増設2 設置編 | トップページ | こんなものまで値上げ »
「くるまいじり」カテゴリの記事
- 今月のくるまいじり(2025.03.11)
- 発炎筒の有効期限(2025.02.15)
- XV 再始動バッテリーは再始動用だけじゃなかった話(2025.02.12)
- 素人御免のスキー場でエンコの危機(2025.02.08)
- e-boxer車のアイドリングストップ復活方法(2025.02.01)
いやー。コレはいいですね。さすがです。ぜひ私もやってみたいですね。しかしながら、私は機械屋なもので電気のことはさっぱり。ぜひ、九州まで出張施工お願いします。
投稿: 九州人 | 2022年8月 5日 (金) 21時38分
九州人さん、
共感いただき嬉しいです。こんな小細工に興味を持って下さる方は少ないかなと想像しておりました。
無くても困らない程度のものですが、夜間に車内でちょっとした探しものをする際には重宝すると思うんですよね。ルームランプをLED化するキットは多数市販されていますので交換している方は多そうですが、ここまで踏み込むとだいぶ使い勝手が違ってきます。
出張施工は機会がありましたら棒ラーメンで請け負いますぜ。
投稿: Fiby | 2022年8月 6日 (土) 07時09分