富士山レーダードーム館 ふたたび
富士山の入山料(富士山保全協力金)1000円をお払いすると木のお札をもらえます。
静岡県側は缶バッチだったですが山梨県のこちらの方がいい感じですね。意外に知られていませんがこのお札はけっこう使い道があるのです。これを見せると協賛企業の各店舗で割引が受けられる。とはいってもどれも100円程度の割引でおっさんが使うには気恥ずかしいレベル。でも中には飛び抜けたものもあるのですよ。富士吉田市が運営する富士山レーダードーム館とふじさんミュージアムが入館無料になるんです。入館料はそれぞれ630円と400円、なんとこれだけでペイバックしちゃうじゃないっすか。富士山トレランの翌日は夕方から吉田の火祭りを見る予定なので昼間の時間はたっぷりある。ありがたく利用させていただきます。
そもそも富士山レーダーは静岡県側に設置されていました。現役引退後に静岡県側、山梨県側の壮絶な招致合戦の結果、山梨県富士吉田市がゲットしたものです。まぁ吉田口登山道一本で全富士山登山者の6割以上を集客しているのですからそれは気合が入っていたことでしょうね。
レーダードーム館はだいぶ以前に見学させてもらったことがあったが今年春に展示をリニューアルしたという。お外には富士山レーダーを東京の気象庁と結んで遠隔操作をする通信アンテナも移築されています。ただし今はこのアンテナは富士山に向いていますがね。
富士山の歴史的な部分の紹介は先日オープンしたふじさんミュージアムに譲って、空いたスペースで防災関係のパネル展示をしていました。これはいいアイデアですね。ふじさんミュージアムとは対象年齢を差別化しているようで、こちらは子連れのファミリーが楽しめるような構成になっているようです。
ここには立派なシアターがあって富士山レーダー建設のドキュメント映画を上映しています。NHKのプロジェクトXの焼き直しみたいな感じですが感動の50分映像です。最後まで観ていたお客さんはわたしひとりでしたが熱いドキュメンタリーなんですよ。
« 富士山トレラン2022 馬返しから山頂へ | トップページ | 吉田の火祭り 2022 »
「富士山」カテゴリの記事
- 山開き前の富士山トレラン 2025(2025.07.01)
- 絶景の富士山スポット 大平山(2025.06.15)
- 富士山の雪冠(2025.02.15)
- 12月末の富士山を巡る(2024.12.30)
- 12月の北アルプスと富士山(見るだけ)(2024.12.13)
コメント