スマホナビもいいかも
自家用車の車載ナビが壊れて現在修理に出ていますがセンターコンソールにぽっかり空いた穴が痛々しいです。別に車が動かないわけでもないですが今どきはちょっとしたお出掛けでもナビはが無いとやはり不便なもの。そこでいままで使ったことのなかったスマホのナビアプリを入れて試してみました。
まずはスマホのマウントを考えないといけない。やはりナビゲーションは横向き地図だろうということで、横に寝かせて取り付けられるスマホホルダーをカー用品店に見に行くと意外にこれが無い。主流は縦表示なんですなぁ。また取付方法も当車はエアコンルーバーが傾斜した縦型のため取り付けにうまい具合には使えない。またダッシューボードはソフトビニールレザーなので粘着テープで貼り付けると外した後が大事になる。そこでちょうど2DINのナビ開口部上にnanoeとかいうプラズマクラスターもどきのパネルがあるのでその表面パネルに張り付けることにして800円程度のシンプルなものを入手した。
ただ私のスマホはけっこう重くて本体で200グラム級。未舗装のラフロードなどではこのマウントでは落下が心配だけど探した範囲では選択肢がない。車でのスマホ設置は縦置きが普通なのだということを知りました。
ナビアプリは評判の良いYahooカーナビを入れてみる。使ってびっくりこりゃよくできていますね。車載カーナビを積んでいてもスマホナビを活用している人がけっこういると聞きますが理由がわかりました。ナビゲーションだけ考えれば下手な車載ナビよりよほどいいかも。
画面も見やすいし電池の減りも許容範囲。ナビゲーション中は常に通信をして地図データを読み込んでいるのですが総パケット量も思ったほど伸びないですな。1日中走り回っても数百MB程度。私のキャリアのahamoは20GB/月もあるので少なくともパケット量の月上限を気にする必要は無さそう。
画面の視認性も車載ナビとそんなに変わらないです。それもそのはず、車載ナビは7インチ画面だけどこのスマホは6.81インチ、そんなに差が無いんですよね。案内も細かくルート検索も優秀。こりゃいいや。
ただし利便性はナビゲーションに限ったこと。オーディオアンドビジュアルを始めとしたコントロールセンターの役目はやはり車載ナビが無いと果たせない。山奥の電波が無いところではスマホナビが動かないのはお約束。それにこうやって車にスマホを付けていると自宅で車を降りるときに取り忘れてしまうんです。これは外すのが習慣になっていればいいのですがね。
速いところ修理が仕上がって来ることを祈ります。音が無いと寂しいんですぅ。
« dynabook T75 液晶パネル交換 | トップページ | クヌギの実 »
「くるまいじり」カテゴリの記事
- セルフデントリペアをする(2023.01.22)
- 新型セレナのテスト車両と再遭遇(2022.11.28)
- TS-T736Ⅱ レビュー(2022.11.13)
- XV異音対策 総集編 (実施)その2(2022.11.10)
- XV異音対策 総集編 (実施)その1(2022.11.08)
「GPS・スマートフォン」カテゴリの記事
- 首掛けスマホホルダーでスキー動画を撮る(2022.12.20)
- スマホナビもいいかも(2022.10.08)
- Android12でbootanimationの変更(2022.09.24)
- ahamoに回線変更(2022.01.22)
- Xiaomi Mi 11 pro入手(2021.12.11)
おひさしぶりです。
スマホナビ、本当におっしゃる通り便利です。私この度晴れて軽トラデビュウしました、ダイハツジャンボ爺様の仲間入りです。今まで人に借りて軽トラには乗っていたのですが、新型は室内が広い高い長い棚有りで快適、そしてナビはスマホとUSBで繋いで使う仕様になっています。今までなぜこういう仕様になってなかったのか不思議です、おそらくは大人の都合かと思っています。
室内で行く所を検索してそのまま乗り込めますから便利です、電話もスマホ内の音楽も聴けてるようです。ただディスプレイはチャッチイ、もう少しのコストをかけて欲しかった。解像度悪すぎ。
まだ圏外で走っていないのでどうなるのかわかりませんが楽しみです。
今まで色々の人と知り合いました、信じられなほどのハイスペックやスーパーコミュニケイター、絶倫モテモテなどなどほんとうに感心させられて来ましたが、羨んだことはあまり有りませんでした。
ただ音楽好きの人は羨ましい。ほんの少しの時間で別の世界に行ける。しかも天候、時間、関係なくお金もゼロから無限大までかけられ、1人でも大勢とでも楽しめる。無敵の趣味ですね。
投稿: クラウド | 2022年10月15日 (土) 13時42分
クラウドさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
おぉダイハツジャンボ。あの軽トラらしからぬ軽トラですね。天井が高くてリクライニングシートやLEDヘッドランプまで付いているのなら言うことなしですね。軽トラはお仕事での利用はもちろん究極のアウトドアビークルだとも言われていますよね。余裕があるのなら私もほんとに欲しいところ。うらやましいです。
でもすごいです。軽トラもすでにディスプレーオーディオが装備される時代なんですねぇ。私の環境は完敗です。
スマホのホルダーは工夫されていますか?私はどうしても横向きにこだわってやっとのことで満足のいく品物を見つけ先日ゲットしました。現用のタイプも良かったのですが、挟み込む固定方法がやや心配でした。
カーナビの修理が直ってきたらスマホとカーナビの2丁付けで試してみたいと思います。
私は絶倫モテモテですが音楽も大好きです (^^♪
カーナビを修理に持って行って最初にお願いしたのは修理で設定が全部飛んでも構わないが中に入っている2000曲近いmp3やflacが入ったSDカードは確実に返してくれということでした。
今日は海上自衛隊施設の一般開放イベントに立ち寄って自衛隊音楽隊の生演奏を聴いてきました。なかなか良かったですよ。楽器の練習はお休み中なので今は聞くだけですが、こだわりだけは持ち続けていたいなと思っております。
PS, ときに来週に行こうと予定していた黒部下の廊下と水平歩道なんですが、残雪によりルートの整備が終わらず未だ開通していません。かなり怪しくなってきました。来週を逃すと私的に月内はアウトなので来年に順延となりそうで気をもんでおります。
投稿: Fiby | 2022年10月15日 (土) 17時06分
10月で未だ整備ができていないとは、電力会社にお金がないから、ということは無いでしょうが、不可解ですね。
ガソリンに道路整備の税金が入っているように、通行料を取って安全な道を作ってくれないかな。
今の時代だと岩壁に道を彫り込むのも役所の許可がおりなさそう。絶景が誰も見てくれなくてもったないです。
投稿: クラウド | 2022年10月15日 (土) 20時21分
クラウドさん、
開通できないのは今年の残雪が多くて下の廊下途中にある別山谷近辺の雪渓通過が危険であるためのようです。阿曽原温泉主の元県警山岳救助隊長さんが毎日状況をHPにアップしてくれています。
そんな状況下でザイルで懸垂下降し危険個所を技でかわして阿曽原温泉にたどり着くと、万が一事故が起こると登山道修復に当たっている作業員さんが救助することになり作業が遅れるので来るなと説教されるようです。まぁごもっともなことであります。
クラウドさんが歩いて感じたその絶景をなんとか自分の足でも歩いて見てみたいものです。でも道が開かないのではどうにもしようがありません。周辺の山小屋はすでに閉まりました。テントを張る予定の阿曽原温泉小屋も基本10月末で小屋仕舞いです。
残念ではありますがこればっかりは仕方ないですね。明日最終的に判断をしようと思っております。
投稿: Fiby | 2022年10月15日 (土) 21時02分
クラウドさん、
10月16日の時点で下の廊下の正式な開通目途が立っていない状況ですので本年の黒部は断念しました。そのためにこつこつと準備してきたのにまったくもって残念です。捜索費用300万が出る山保険も準備して万全を期す覚悟だったのですがね。
今年の夏はあんなに暑かったのに北アルプスのお山には雪がたんまりと残っているのですね。今朝の朝5時はまだ真っ暗でした。山での行動時間もどんどんと短くなっていく頃合いですね。
黒部は来年秋の楽しみに取っておくことにいたします。
投稿: Fiby | 2022年10月16日 (日) 09時55分