朽ち果てる歴史的遺産
神奈川県横須賀市ではただいまMEGURU Projectなるものを土日限定でやっています。これは浦賀ドックおよび周辺施設を有効活用することによる浦賀エリアの観光活性化などを目的にしたプレイベントと位置付けられています。すでに造船工場としてはその役を終え、住友重機械工業より横須賀市が寄付を受けた造船用ドライドックを中心とする町興しのようなものですかね。
私も覗いてみました。なかなかにぎやかなイベントで私が出向いた時には特設ステージでフラダンスショーなんてやっていましたよ。大人に混ざって踊る子供たちの姿がとってもかわいかったです。
さて主題はそれではなくて・・・今回のイベントのおかげで普段は一般の人が入れない工場内のドック近辺が解放されており、工場内の外来者駐車場に隣接してそれはありました。一見すると古びたトタン張りの小屋のように見えますが大型ハンマーヘッドクレーンの機械室になります。
このクレーンは明治42年にイギリスのシェルドン社にて製造され明治44年に横須賀海軍工廠に設置されたという非常に歴史の深いものであり、一部分ではあるが現存する同型クレーンの中では日本最古のものになる。2002年に解体撤去される際に横須賀市教育委員会は詳細な現地調査によってその歴史的価値を見い出して当時の管理者である米海軍に寄贈を求め、結果将来の展示公開を視野にここ浦賀ドック脇に分離した機械室を仮置きしたのでした。それらの経緯については横須賀市文化財調査報告書第39集 旧横須賀海軍工廠200トンクレーン調査報告書に詳細が記されています。私はお手伝いをして当時献本を受けましたが興味のある方は1470円で買えますよ。
それから20年。現在は運び込まれた時とまったく同じ状態で放置されています。実は浦賀ドック周辺にあっては官民連携で土地の本格的な整備・利活用等の計画が着々と進んでいてMEGURU Projectはその一環でもある。計画の詳細は2021年に取りまとめられた浦賀レンガドック周辺区域活用調査報告書(pdf)にて報告されています。この56ページに及ぶ報告書の中にはこのクレーン機械室をどう扱うかについてはなにも触れられていません。つまり活用する計画そのものが現時点では具体的に存在しないということになります。
残念なことにこの歴史的な遺産は相続した横須賀市から見捨てられてしまったかのようです。確かに活用方法としては難しい側面があったことでしょう。展示物としては大き過ぎるし痛みも激しい。日本の造船を支えたクレーンではありましたが、大戦後接収され米海軍が使用していた時代も含めてその生涯は戦闘艦船への造修という軍事利用が用途でありました。イメージ的に損をしている部分も大きい。
ただ前出の活用調査報告書の中にある数多くの活用案のひとつには、浦賀ドックを中心とした博物館の整備という案が弱いながらも存在している。ただし必要整備費の見積りは46億円と活用案の中では突出して高く、この展示を含めて活用してくれる可能性は皆無ではないかもしれませんが限りなく低そうです。箱モノにはお金が掛かるんですよね。
放置された機械室の中には巻き上げドラムとモーター、ワイヤーロープの一部が残っています。これを展示できる状態にするとして費用対効果の面で二の足を踏むのも理解できます。歴史的価値はあったとしても一般への訴求力が弱いかな。横浜の工作船記念館のようにもっとドラスティックな雰囲気だと違うのですがね。
いっそのこと日本機械学会が定める機械遺産に認定してもらったらどうかなというアイデアが一瞬頭をよぎった。この機械室が仮置きされた2002年当時、まだこの認定制度は始まっていなかったんですよね。(2007年より開始)
リストされている過去に認定された機械はどれも立派なものばかりだが、このクレーン機械室の歴史的価値は決して勝るとも劣らないと思う。ただし申請者は所有者/管理者でなければならず(現在は横須賀市)万が一にでも機械遺産に認定されてしまえばこれの利用法を考えなければならなくなるので捨てるわけにもいかなくなる。この種の申請には熱意が不可欠だけど横須賀市がその気になってくれる可能性は低そうです。また選ばれるには2回のスクリーニングを経て最終的には現地調査まであるそうなので、保管状況や機械室のみというクレーンの一部分しか残っていないという現状も合わせれば認定へのハードルがかなり高いことは間違いのないところでしょう。
現在の浦賀ドック回りは今回のイベントのような短期実証実験を重ね、地域の認知度を上げて機運を醸成する段階であると言えます。どのようなプランが採用されるにせよ、常設的な施設整備の実施は官民合意形成後に社会情勢を睨みながらと予想され、まだまだずっと先の話になりそうです。このクレーン機械室がそれまで原型を留めていられるか大いに心配なところではありますね。ちなみにイベントのフラダンスショーにて無敵のかわいらしさを誇っていたのは2歳くらいのこの子。キュートなダンスに視線は釘付けでしたよ。
« TS-T736Ⅱ レビュー | トップページ | 新造船は取り上げられた!? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Amazonで中古品(2023.01.15)
- パワーアップしたゴジラ(2023.01.05)
- 謹賀新年 2023(2023.01.01)
- 2022年 大晦日(2022.12.31)
- 諏訪湖のイルミネーション(2022.12.22)
コメント