« XVにストラットタワーバーは必要か? | トップページ | 黒部下ノ廊下(旧日電歩道)と水平歩道 その2 »

2023年9月24日 (日)

黒部下ノ廊下(旧日電歩道)と水平歩道 その1

Oogisawa

念願かなって実現

感慨もひとしおです

下ノ廊下と呼ばれる旧日電歩道やその下流域にある水平歩道は黒部ダムを建設するために富山県側の黒部川下流域の欅平から黒部第四発電所と黒部ダム建設予定地の調査目的のために作られた山道です。断崖絶壁を切り開き、人ひとりがやっと通れる道を建設するために多くの方が亡くなったことは過去のドキュメンタリー作品で知られるところ。
黒部ダムから欅平まで通しで歩くと延面距離で総延長30Km、アップダウンのある標高差は900mにもなる黒部川を下る魅力的なルート。一生に一度はとの思いもあり昨年に予定するも雪解けが遅れて道が開かずに涙を飲んだ。今年は猛暑で雪も早い時点で溶け、9月初旬には開通したので喜び勇んで2年越しの計画実行となりました。

Gpslog2

このルートのデンジャラス加減は知る人ぞ知る。川沿いなんだから水平に歩けば着くんでしょと思ったら大間違い。確かに崖を切り開いた恐怖感満点の水平部分は存在するものの道中は尾根の縦走と同じようなアップダウンが頻繁に現れる。これが足に猛烈なダメージを与える。特に初日テン場となる阿曽原温泉小屋へ下る直前にある標高差200mの下降とゴールの欅平駅へ降りる標高差300mの下降はかなりつらかった。でもそれを成し遂げた後は無類の達成感を得ることができるのです。

仕事の都合を加味して選んだ日程はちょうど秋雨前線の通過日、まぁ雨は想定の範囲内。自動車は長野県側の信濃大町駅前駐車場に置き、路線バスで扇沢まで移動、当初は黒部ダム湖畔にあるロッジくろよんでテントで前泊して早朝から下ノ廊下に突入の予定だった。でも雨に降られた後のテントはずっしりと重くなるのでそれを嫌って始発の電気バスで黒部ダムに着いたらそのまま踏み出すことに。結果黒部ダムから午前8時のスタートと遅くなってしまった。天気は車を置いた信濃大町駅ですでに雨。まず初日は18Km先の阿曽原温泉小屋のテント場を目指します。肩に食い込むテント装備の15Kgが重い・・・

翌日にめでたく富山県側の欅平まで完歩出来たら黒部トロッコ列車、富山電気鉄道、北陸新幹線、大糸線非電化区間、大糸線電化区間となぞって長野県の起点、車を置いてある信濃大町駅に帰ってくるという壮大なループを描かねばならない。なにげに大変な行程です。

Across Kdam

まずはダムの前で黒部川の川底に降りて渡渉します。黒部川の流れのレベルに降りるのはこの時だけで、これ以降は数十メートルから数百メートルの高さから黒部川を眺めることになります。人が通れる道はほとんど左岸側に設けられています。

JyonokuchiGake

道は徐々に水面からの標高差を上げて来てどんどん下ノ廊下の核心部へ向け入っていきます。崩落個所の高巻もある。こりゃ痺れます。

Takamaki

もうどこもかしこも危険地帯。このルートは安全に通れる道ではなく安全は自分で担保しなさい、最低限のことはしといてあげますからというレベルのものだ。ダム建設時に関西電力と国との取り決めがあり、この歩道を毎年整備する約束になっているそう。毎度降雪で破壊された部分を補修するだけでも大変な苦労だと思う。補修資材がストックしてある。登山者にとってはありがたいことです。

Stock

白竜峡は白竜がうねっているように見えますね。その次は十字峡へと向かって行きます。

Hakuryu Jyuji

川が十文字に交差する珍しい光景が見られました。この十字峡から先の仙人ダムまでが下ノ廊下の核心部と言えるでしょう。片手で保持番線を握りながらでないと危なっかしい。よくぞここまで岩を削り込んで道を作ったものだと感心することしきり。

Kakushin2 Kakushin4 Kakushin5

歩道は見ての通りの様子です。この辺まで来ると高さに慣れてきますが慎重に・・・

Kasa

沢水に打たれないと通れない箇所があります。この時のためにちゃんと折り畳み傘を用意する私でありました。

Sodensen

疲労も溜まってくる頃になると対岸に人口構造物が見えてきます。ある意味安堵する光景。黒部第四発電所の送電線だそうです。この地下に発電所があるのだとのこと。すごいですねぇ。可能ならば見学したいところです。

Sennindam Daminside

吊り橋を渡り仙人ダムに着きました。エメラルドグリーンがきれいです。ここからダムの構造物に入ります。なんだかわくわく感がありますね。

Senro1 Senro2

通路を歩くと線路と交差します。ダム建設のための鉄路で話によるとトンネル内の壁は40度はあるそうで蒸し暑いとのことでしたが自分が熱かったせいか熱はまったく感じませんでした。残念。

Outlet

ダム施設から抜け阿曽原峠の標高差200mを登り200mを下れば宿営地の阿曽原温泉小屋ですがこのアップダウンが無茶苦茶辛かった。もう完全にバテていて特に下りがやばかった。トレッキングポールを持ってくれば良かったと思っても後の祭り。それ1本あれば初日の行動時間を1時間は短縮できたと思います。崖地ではポールを畳んでベルト通しにでも引っ掛けて両手を空けておけばいいんですからね。強靭な脚力をお持ちでない方は不要時に可搬性の高いT字型トレッキングポール1本をザックに忍ばせておくことを強く推奨します。
本日の行程は他人様より遅い休憩込みで8時間以上掛かりましたが命あってのものだねです。暗くなる前に着いて良かった。

Azohara1 Tentsite_20230924182601

小屋にお金を払いテントを張ります。先客は一張りのみ。雨の中テントを張りました。小屋側のサイトは池になってましたので選べるなら小屋から遠いところの方が良さそうです。
温泉場への案内看板がありますが、風呂好きの私でもこの雨ではさすがに行く気が起きなかった。翌日早朝のお楽しみとします。

しかし初日下ノ廊下18Kmの道のりは予想通りしんどかったです。夜シュラフで寝ていても30分ごとにふくらはぎと太腿の筋肉が順番にこむら返りしまくりで、そのたびにモミモミするのにも疲れました。でも今までにない絶景を眺められたのですべてはそれで昇華できます。まだここで行程半分・・・

以下その2に続く・・・

« XVにストラットタワーバーは必要か? | トップページ | 黒部下ノ廊下(旧日電歩道)と水平歩道 その2 »

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« XVにストラットタワーバーは必要か? | トップページ | 黒部下ノ廊下(旧日電歩道)と水平歩道 その2 »