« 登山靴が限界に | トップページ | 箱根 成川美術館 »

2025年7月 1日 (火)

山開き前の富士山トレラン 2025

Shoes_20250701094701
山開き前を狙って
  
富士山を走ってきました

7月1日に予定されていた富士吉田口の開山日の直前である6月29日の日曜日。これが最後のチャンスとばかりに吉田口馬返より走ってみました。朝の7時には馬返駐車場は満車。私はぎりぎりセーフでしたがやはりご同輩は多いようです。

Umagaeshi1_20250701095001Umagaeshi2_20250701094901

馬返踏出しの気温は18度、ほどよい心地よさです。鳥居で一礼し走り始めました。富士山吉田口トレランは一昨年にハーフの登山証明を貰うために走って以来なのでけっこう新鮮、始めは軽快に飛ばせます。一合目鈴原社まで10分程度で着いた。

1goume

ここ馬返から六合目までの吉田口旧登山道はかなり構築物が荒れている。歴史を知るうえでは興味深い存在だけど確かに見た目はよろしく無いですな。建物は権利関係が曖昧なのでやたらと撤去できないらしい。今は富士吉田市が中心となってこの現状をなんとかしようということで10年計画が策定されたそうだ。どのように変わっていくのか期待します。

2goume_20250701095301

二合目御室浅間神社も倒壊している。この神社はすでに河口湖畔へ移っているのでなんとかできそうな気もするんですがね。

3goume

三合目三軒茶屋も大きくは変化がありませんでした。焼印所の小屋が残っているのは嬉しいところ。

5goume

五合目井上小屋もまだありました。この旧登山道区間では最後まで営業していた小屋だったそうです。建物が比較的しっかりしているので復活を期待したいところです。

Seikansou

現役通年営業の五合目佐藤小屋を超えて六合目星観荘奥には立派なコンパネバリケードで登山道をとうせんぼしておりました。ちょうど小屋番の方がお外におられたので挨拶をして通行許諾をいただき脇を通させてもらいましたがなかなか気合の入ったバリケードです。これは山開きまでに撤去されることでしょう。ここから少し上がると富士山の絶景ポイントがあります。

Mountainrodges

七・八合目の小屋群や山頂が見えています。2日後には多くの方が山頂目指して行列を作るのでしょうね。六合目まで来ると吉田口五合目ロータリーからの登山道との合流点(出会い)に来ました。

6goume1 6goume2

ここには特段の門が設けられていませんが期間中終日に渡って係の方が立って馬返方面から登って来た登山者をチェックし入山料未払いの際はその場で4000円を徴収される仕組みのようです。2022年にトレランで山頂まで走った際はこの小屋で1000円を払った記憶がある。その際に立派な木のお札みたいなものを貰ったが4000円となってどんな記念品をくれるのでしょうかね。今日はフリーで通れそうなので五合目ロータリーまで走ってみます。

Sengataki2
泉ヶ滝あたりには厳重なバリケードがありました。ただもう開山2日前なのでコンパネが一部開いていて通れるようになっていました。表側から見るとその厳重さが分かります。

Sengataki1

二重のバリケードで自己責任だろうがなんだろうがオフシーズンは絶対に通さんぞという姿勢がよく見えます。さらに進むと今年作ったという関所のようなゲートが見えてきました。お馬さんもいますね。

Sekisho1Sekisho
こりゃなかなか立派なゲートです。番人が立って銭を払ってないやつ、山小屋予約のないやつは絶対に通さんという気合が感じられます。でもこのゲートの横には素通りできる細い道がありますよ。

Umamichi

これはシーズン中にお馬さんの通る抜け道なんでしょうね。そういえばこの五合目近くには道中馬糞がけっこう落ちていて踏まないように気を遣った。これは仕方ないですね。走りのストライドで馬糞を踏み抜くとけっこう辛いものがありますものね。

5goumep

五合目のロータリー前は開山前でもけっこうなにぎわいでした。お馬さんも待機中です。六合目まではお馬さんで行けるようですよ。シーズン中はさらに多くの方々が富士山頂を目指すのでしょう。

Fujisan1標高差1000m、延長14Kmのトレランは開山前の富士山が知れていい機会でした。この馬返からの吉田口はトレランのめっか。ルートを通る方の9割はトレイルランナー、登山者1割といった感じで皆さん六合目までをターゲットにしている方ばかりでした。馬返から六合目までならシーズン中でも入山料を求められることもないですからね。帰りは一気に走って馬返まで戻りました。私は下りが好きですわ。

本日7月1日、2025年の富士登山レギュラーシーズンがスタートしました。

« 登山靴が限界に | トップページ | 箱根 成川美術館 »

富士山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 登山靴が限界に | トップページ | 箱根 成川美術館 »